清水のビルドアップは良くなったのか?

はじめに

2022/4/2 清水 vs 鹿島戦
先制した清水が逆転を許して敗れた試合だが、ツイッターなどを見る限りではポジティブな意見が多かった。

その理由として大きかったのが「ボールが前に運べるように改善されている」ということである。

確かに清水は今シーズン、組織的にビルドアップを潰されると回避する手段がなく、特にSBに圧をかけられるとGK権田まで戻して大きく蹴るしか方法がなかった。

しかし鹿島戦ではCBからボランチ、ボランチからSHやFWへとボールが入る回数がかなり見られた。
特にコロリはロングフィードを収める回数も多く、権田の苦し紛れのクリアも何本あったっけ……?という印象である。
確かに代表ウィークの中断期間で改善できているように見える。

本当にそうだろうか?

鹿島のフォーメーションはかみ合わせが良い

鹿島の中盤の陣形は4人がダイヤモンドに並ぶ形だった。
それに対して清水はいつもの4-4-2

清水のFWがボールを受けるために降りてきたとき、鹿島のCBはついていかない。
相手のトップ下はボランチ2枚を見なければならず、相手のアンカーは降りてきたFW2枚を見なければならない。
当然、2人のうちのどちらかは空く。

スクリーンショット 2022-04-03 23.20.31

とはいえボランチには当然SHも圧をかけてくる。
ここが外せていたのは収穫かもしれない。
竹内・白崎GJ

ちなみにボールが前に運べず苦労した横浜FMとC大阪は2アンカーである。

まとめ

2ボランチの動きはかなりよかった。
適宜DFラインに降りてビルドアップを助けていたし、トップ下の脇で顔を出せていたからボールが前に運べていた。

しかしFWはコロリがたまたま空いていてボールが収まっていただけのように思う。
DFラインが3枚になったときは、どうしても中盤の距離が開いてシーズン開始直後のような効果的な縦パスが見られなくなっている。
ここを改善しなければ、2アンカーに当たったときに同じように前に運べなくなるのではないか。

清水は流行とは逆にSBが張っているのだから、SHはもっと中に入ってきていいと思うのだが……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?