マガジンのカバー画像

マーケティング発想源 〜経営と商売のヒント〜

日本一のメルマガを決める「まぐまぐ大賞」にて5年連続でビジネス部門第1位を獲得した経営者向けビジネスメディア『ビジネス発想源』シリーズに、さらに高度なnote版が登場! 世の中… もっと読む
「まぐまぐ大賞」で5年連続ビジネス部門第1位を獲得した『ビジネス発想源』シリーズに、フラッグシップ… もっと詳しく
¥1,980 / 月
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

TRs-805:年配のビジネスマンが若者たちを信用してチャンスを与えると、組織は蘇る。 [トップリーダーズ]

業界を牽引するほどの開発力を持った年配のビジネスマンがチャンスを与えた2人の若者が、やがて時代の寵児と呼ばれるほど大企業を作り上げる名経営者へと成長した! 「老害」という言葉がありますが、年配の人たちが若者を馬鹿にして抑圧してしまうと、その組織は衰退に向かいます。年配の人たちが若者を信じてどんどんチャンスを与えることで、組織は革新的に発展をしていきます。 若者の熱意に年配の人たちが力を貸す。そこから大きなムーブメントが起きます。年をとっていくに従って、忘れてしまいがちなこ

特集25:日々の生活の常識を打ち砕いて時間を手に入れろ!「生活の意識が変わるプロのシンプルな考え方特集」3冊

何かの分野について知りたい、何かの知識について調べたい、こういう人の話を読みたい、と思った時には、そのジャンルや方向性のものを複数読んでみるという方法も有用です。 そこでこのコーナー「特集リーダーズ」では、あるテーマに沿った本をまとめて3冊程度を一気にご紹介していきます。 一つのテーマをいろいろな視点から多角的に眺めてみる、そんな洞察力を養うために、ぜひ活用してみてくださいませ。 【特集25】日々の生活の常識を打ち砕いて時間を手に入れろ!「生活の意識が変わるプロのシンプ

[逸品の発想源]004:みんなの知識や経験を合わせて、「優劣ではない統一基準」を作ってしまう

優れた逸品から、優れた発想力を学べ! 世の中の製品で「これは良い!」と思って手に取ったり買ったりする。その「良い」はどこから来ているのか。 個人的なデザインの好みであったり、好きな色だったりすることもありますが、それが「発想」の場合はどうでしょうか。 こんな発想はなかったな、この発想は新しいな、とそこに見える「発想」が優れている場合、その発想は自分たちの商品やサービスなどにも活かすことができるかもしれません。 このコーナーでは、そういう優れた「発想」の側面を持つ製品や

TRs-804:新商品や新企画のPRに躍起になりすぎて、既存商品との連携を蔑ろにしない。 [トップリーダーズ]

地方の老舗和菓子店が手がけるプリンの新商品のパッケージデザインの開発依頼を受けたクリエイティブデザイナーは、依頼されたプリンだけではなくそもそもの既存商品の部分から手掛けたところ、老舗和菓子店の売上は大きく上がることになった! 新商品や新企画のPRに取り組むと、とにかく新しさを目一杯に詰め込んで奇抜なことをやりがちなのですが、「新商品のPRになっていながらも、既存商品のPRになっている」というPRのほうがあっという的に効果的です。 新しいPRを短期的な効果狙いで考えるので

「歴史発想源」電子書籍版、2冊同時に販売開始!

歴史上の偉人たちの偉業から現代ビジネス界の経営やマーケティングに活用できるヒントを見つけ出す強力なビジネスコンテンツ「歴史発想源」。 毎週土曜日に配信しているメールマガジン『ビジネス発想源 Special』にて、8年もの長きにわたって連載をしてきました。 30人の偉業を書いてきましたが、過去の「歴史発想源」は順次、電子書籍化してamazonのkindleストアにて取扱をしております。 そしてこの度、この「歴史発想源」の電子書籍版の新作が発売されることになりました! 「

TRs-803:人前に出るのが苦手な人は、人前に出る機会を作ることで人間力をさらに成長させる。 [トップリーダーズ]

90歳を過ぎても第一線の現場に立ち続け、日本の食の世界を牽引するプロフェッショナルは、人から見られる環境に自ら足を踏み入れていくことで、いつまでもその技術を磨き続けていた! 誰もが発信するのが当たり前の時代になると、人は常に人の目に晒されることになります。それは決して悪いことではなく、人の目があることで自分を律したり新しい発想が湧き上がったりします。 人前に出るのが苦手という人ほど、人の前に出ることで自分自身をさらに大きく成長していくのです。 業界のトップリーダーたちの

第7講:売りたいものをそのまま売ろうとするから、売れなくなる。 [やりなおしマーケティング]

「ビジネス本を読んだり経営セミナーに出たりして、マーケティング理論をたくさん勉強したけれど、結局わけが分からなくなってしまって、会社経営も営業活動も逆にうまくいかなくなってきた」 とお嘆きの経営者やマーケティング担当者の方々が増えています。 インプットをたくさんしたはずなのに、経営やマーケティングに取り入れるたびにどんどん経営が悪化するという事態に。受験勉強のようにはうまくいかなくて困っている方、多いですよね。 この「やりなおしマーケティング講座」では、マーケティングを

TRs-802:教育は従来の常識通りに型にハメて個性を抑えがちだが、個性を大事にするほうが圧倒的に成長する。 [トップリーダーズ]

多くの若者が声優を目指していく今、近年の声優養成所で当たり前のように教えていることに対して、アニメ界を牽引してきたベテラン声優が真っ向からその考えに反対した! 教育というと「みんなこうやってきたのだから、こうやるべきだ」と型にハメることだと思う人が多くいます。みんなと同じような人材を育てたところで、その人材は抜きん出ることは少なくなります。 自分の個性を十二分に活かせることこそが、仕事ではとても大事なことです。個性を潰さないために、どのような教育が理想なのでしょうか。

TRs-801:心から感謝の気持ちを述べられる相手とだけ良い取引ができる経営体制を考える。 [トップリーダーズ]

9割以上も売上を占めていた超大手の取引先との契約を切り、信頼のできる相手と小さな取引から始めたものの、そこで重大なトラブルが生じてしまった時に、取引相手からの言葉が、やがて日本市場の1%以上をも生産する一大生産会社へと変貌するきっかけを作った! 口では「ありがとうございます」と言いながらも、相手の理不尽な要求を聞いて嫌々取引をしている。口では「これからも末長いお付き合いを」と言いながら、相手の不条理な態度に仕方なく商品を献じている……。そのような中小企業はかなり多くあります

[AIチャレンジャー] 第7回(後編):AIで教育関連のPR用イラストを作ってみよう!

2022年にmidjourney、Stable Diffusion、NovelAIなど黒船級のAI画像生成サービスが登場し、さらにはchatGPTをはじめAIによる文章生成や動画生成サービスが続々と出てきて話題になり、AIの世界は凄まじい勢いで進化していっています。 そんな今の時代に、自分たちでもAIを使って仕事に使える画像を生成してみよう、という、このコーナー「AIチャレンジャー」。 前回は「AIで教育関連のPR用イラストを作ってみよう!・前編」をお届けしました。今回は

有料
300

TRs-800:ネット販売であっても、お客さまの行動や考えを徹底的に先読みして顧客対応を常に改善していく。 [トップリーダーズ]

リアル店舗ではなかなか売上が上がらなかった地方の企業が、ネットショップ開設によって年商200億円を突破するほどに発展したきっかけは、ここまで徹底した顧客対応の改善だった! ネットショップは対面販売とは違ってお客さまの顔が見えないので、ついお客さまのことよりも先に自社の都合で組み立ててしまいがちです。 しかしネット販売もお客さまが大切だということはリアル店舗とは変わりません。お客さまに対して親切かどうか、お客さまにとて便利かどうかは、どのように意識しておかなければならないで

[マーケティングの着想点] 「地方からの発信だから」という理由は、デメリットではなくなっている時代。

世の中にはマーケティングのヒントがいっぱい! さまざまな業界、さまざまな分野で起こっている事象から、自社の新規事業や新規企画の発想に活かせるヒントを見つけよう。 とは言っても、アイデアはそう簡単にはなかなか出ないもの。 そこで、「このようなところから発想してみたらどうだろう?」という着眼点と、その発想のルートを見つけ出してみよう、というコーナーがこちら。 題して「マーケティングの着想点」。 ある着想の部分をお伝えしますので、社内のブレインストーミングや自分の思案など

有料
300