MIKO KOYAMA

内臓調整療法師。サプリメントアドバイザー。薬剤師 中学時代より、母の脊椎管狭窄症と腰椎…

MIKO KOYAMA

内臓調整療法師。サプリメントアドバイザー。薬剤師 中学時代より、母の脊椎管狭窄症と腰椎すべり症による痛みのため内臓調整(整体)の道に進む。薬ではどうにもならない方が多い現状に気付き、女性専用のサロンを開業。その後、両親の介護のため実家に戻り現在に至る。

最近の記事

プロフィール

薬剤師。内臓調整療法師。サプリメントアドバイザー。 中学時代より、母の脊椎管狭窄症と腰椎すべり症による痛みを目にして、 大学卒業後は「漢方」の診療所に勤務。 その後、漢方と西洋医学ではどうにもならない母の痛みに向き合い、内臓調整(整体)の道に進む。 内臓調整療法の勉強をしながら、薬剤師として働いていましたが、 薬ではどうにもならない方が多い現状に気付き、女性専用の「頭痛・肩こりサロン」を代々木上原にオープン。 その後、両親の介護のためサロンを閉めて実家に戻る。 7年の

    • やる気が起こらない原因とは?

      先日、毛髪検査を行いました。 一緒に家族の毛髪検査も行い、調べたのですが なかなか興味深い結果でした。 私は、毎日ビタミンを摂ったり, 食事にも多少(笑)気を使っているので, 有害金属や ミネラルの数値が気になって時々,毛髪検査をします。 毛髪検査からはストレスなども読み取れますし 有害金属の蓄積やミネラルのバランスもわかります。 有害金属が体内に溜まると 疲れなどの原因になりますから、チェックが必要です。 毛髪検査とは毛髪はミネラルや有害金属を取り込みながら伸びるた

      • 耳の不調!思い当たることはありませんか?

        長引くコロナの自粛期間により 多くの方にいろいろな不調が現れているようです。 特に問題になっているのが、耳の不調! 在宅ワークなどによる「オンライン」での ヘッドホンの使用や、イヤホンの使用も 影響しているかもしれません。 とにかく、耳を酷使することが多くなったかな。 と私も感じている今日この頃です。 難聴は、高齢のおじいちゃん・おばあちゃんの病気ではなく 今や若い人に多い病気になっているようです。 若い女性に多い、低音型の難聴! 特に多いのが、 突然、低い音が聞

        • 睡眠不足で、ホントに太ってきた(笑)

          介護で、睡眠不足の日が続きます。 睡眠不足になると、脂肪がつきやすくいなる と言われています。 恐ろしい。。。 知っていても、睡眠不足は解消していかないので みるみる、お腹周りに脂肪がついていくんですんね。 身を持って体験。 まぁ、朝も起きられないし 日中もずっと頭の中にもやがかかったような 状態が続きます。 とはいえ、気持ちが悪いくらい(吐き気はありません(笑)) 眠くない。 怖い~。 カラダはだるいので、運動をする気は起きないし とにかく何もやりたくない状

        プロフィール

          睡眠不足と自律神経の関係|介護編2

          前回は、「介護と仕事は両立するか?」というテーマで、 絶賛介護中の私自身の経験をお話しました。 読んでいない方はこちらから 実際、昨夜も母のトイレは絶好調! 朝の3時まで、15分おきです(笑) もう笑うしかない。🤣🤣🤣 その後は朝まで20分~30分おきのトイレ通いが続きました。 おめでとうございます🎊🎊ほぼ完徹~ こんな時、自律神経はどうなってる? さて、昨夜布団の中で、考えました。 「私の自律神経、どうなってん???」 皆さんご存知かもしれませんが 起きて活

          睡眠不足と自律神経の関係|介護編2

          介護と仕事の両立は可能か?|介護編1

          介護をやっているので、仕事が思うようにできない 毎日、育児で消耗しきっている😰😰 やりがいのない仕事に疲れ切っている などで、悩んでおられる方が多いのではないでしょうか? 介護や育児と仕事の両立は可能でしょうか? 私個人の意見ですが、結論から言ってしまうと 「介護と仕事の両立は、はっきり言って無理」ということです。 でもこれは、半年前までの私の意見で 今は少し違っています。 なぜ意見が変わったのか。 その経緯をお話したいと思います。 私は、数年前までは、東京でサロ

          介護と仕事の両立は可能か?|介護編1

          ダイエットと自律神経の関係

          多くの病気や症状の原因には 自律神経のバランスの乱れが関係している というのは、多くの方がご存知かもしれません。 自律神経はいろいろな病気の原因となるだけではなく 実は、肥満やダイエットにも大きく関係しています。 というのは、 自律神経は私達の身体の代謝をコントロールするのに 深く関わっているからです。 また、おわかりかと思いますが 自律神経が乱れると「睡眠」にも大きな影響があります。 ですので日常生活に多いて 大きなストレスがかかると 自律神経のバランスが大きく崩

          ダイエットと自律神経の関係

          筋肉を作るなら、これを摂るべし!

          ダイエットするためには、基礎代謝を上げる!ことが必要! その、基礎代謝を上げてくれるのは筋肉。 だから、筋肉を増やせば基礎代謝が上がる! これは皆さんご存知かもしれません。 でも、筋肉を増やすためには ツラい運動が必要!!! と思っていますよね? そのとおり!! もちろん運動は最低限必要です。最低限です。 でも、辛い運動は必要ありません。 ただ。ここは抑えておかなくてはいけませんが 運動よりも大切なことがあるということです。 それはまず、「しっかり筋肉の材料を

          筋肉を作るなら、これを摂るべし!

          ダイエットで、お肌がカサカサに!

          朝食抜きダイエットや糖質制限ダイエットで お肌がカサカサになっていませんか? 実は、間違ったダイエットで 落ちているのは脂肪ではなく 体の水分が落ちている ということがあります。 体の中の水分がなくなるということは お肌の水分も失われて カサカサになるということ。 恐ろしいですね。 お肌がカサカサにならないためには ダイエット法を正しいものにする必要があります。 若いうちは、ある程度キツめのダイエットで 体重を落とすことは可能なのですが 年齢が上がってくると 間

          ダイエットで、お肌がカサカサに!

          まず原因を考えることが必要!

          ダイエットをしようと思う時 どうしても知っておくべき必要なファクターがあります。 それは、「正しい情報」と「ストレス」。 そこがうまく知って対処しないと、ダイエットも進みません。 色々お話しているので、これも読んでね。 食べ過ぎる場合。 「自分の意思が弱い」と自分を責めてしまう人がいますが これは逆効果です。 もちろん、今までの間違った食生活によって 満腹中枢がおかしくなっている ということがあるにしろ、それだけが原因ではないのです。 もう一つは、誤った認識です。

          まず原因を考えることが必要!

          ツラい運動は必要か?

          なるべく運動少なめで痩せたい!!! でも、ダイエットしたいのであれば、それは諦めましょう! と前回、厳しいお話をさせていただきました(笑) ダイエットにも、最低限のストレッチや ウォーキングは必要です。 今まで長年溜め込んだ 脂肪を急激に落とそうという無謀な考えは 50代からはありません! 大切に甘やかして、溜め込んできた脂肪。 とうとうオサラバする時がきたのですが、 なんと言っても、長年自分のやってきた 行動がこの脂肪を溜め込んでしまったので、 少しずつでも、心を

          ツラい運動は必要か?

          50代になると痩せない!

          前回は 「50代からは、正しいダイエットが必要」 というお話をさせていただきました。 そうなんですよ~。 ホントに痩せにくい!(実践済) 色々やるけど、痩せてほしくないところが 落ちて、絶対痩せたいところは(下っ腹とか)落ちない。 今の所、私は体重はあまり変わらないから 数字だけ見ていてもダメということは わかりました。 数字を見ない どういうことかというと カロリー計算や体重を気にしすぎないということ。 もちろん、全く気にしないわけではありませんが 必要以上に

          50代になると痩せない!

          50代からのダイエット!

          「食事の量を減らしても痩せない」 「運動しているけど、体重が落ちない!」 という話をよく聞きます。 女性も男性も、50代を過ぎると、 いままでのように、ダイエットを頑張っても なかなか思うように痩せることができません。 若い頃は、ダイエットをすればすぐに体重は落ちていたのですが 男性も女性も、更年期を迎えると、 どんなダイエットをしても体重が落ちないばかりか 「ちょっとしたことで体重が増えてしまう」 また、「健康を害してしまう」 ということがありがちです。 そんな

          50代からのダイエット!

          老化を遅くするなら、これを摂るべき!

          最近、物忘れがひどい。 シミ・しわが増えてきた。 いつのまにか、吹き出物? あれ筋力衰えた? など。 老化を感じることはありませんか? 自分だけが急激に年を取るということではないのですが 誰しも、この老化には抗いたいもの。 なんとかならないの~!! と、私はいつも思っていますが。。。(笑) 今回は、この老化を遅らせるかもしれないもの について書いてみます。 老化とは? 老化とは、 「時間ととともに起こる生理機能の低下」 と定義づけされていて 徐々に起きる生理的変

          老化を遅くするなら、これを摂るべき!

          デトックスの前にやるべきこと!

          わたしたちの身体は毎日、 カラダに入ってきた 毒素を自然に排出しています。 でも、現代の社会は、汚染物質でいっぱいで 排出するよりも入ってくる有害物質のほうが多いのが実情です。 尿や便でしっかり排出できていれば問題はありませんが 便秘したり、ビタミン・ミネラルを十分に摂れていなかったりすると 体の中にどんどん有害物質が 蓄積されてしまいます。 だからこそ、今わたしたちには「デトックス」が必要なんです。 でも「いや~私は有害物質なんて溜まってないし」 と思われている方

          デトックスの前にやるべきこと!

          子供の頭痛の対処法

          今回は、子供をもつお母さんの悩みにお答えしようと思います。 子供が、学校内で訴える症状として 結構「頭痛」が多いようです。 (風邪など、熱がない場合に限定します) 自宅で朝、頭痛があることが頻繁に続くと 不登校の原因にもつながりますし 親としては、どういった対処をすべきか悩むところです。 また、子供の頭痛は起きている時間が短く 治ってしまうと、ケロッとしていることから 仮病なのでは と、勘繰りたくなることがあるかもしれません。 車酔いしやすい子供さんは、 頭痛や

          子供の頭痛の対処法