sの音は、唇を横に引っぱって出す。

sの音は、日本語の「ス」をそのまま使うと、母音の「ウ」が残ってしまい、単語や文章の中で音が多くなってしまうので、意識して子音の「s」を練習しましょう。

そのためには、口の形を意識することが大切です。

日本語の「す」では、唇が丸くすぼんだ形になりますね。

英語の「s」を出す時は、まず「イーッ」と言うときのように唇を思い切り横にひっぱります。

そのときの歯は閉じたままですね。その閉じた歯の間から、息だけ出すのが「s」の音です。

日本語は、「息だけ」の音は、言葉として成り立ちません。だからこそ、「s」の音を何度も練習して、音と文字を意識してつなげることが大事になってきます。

映画「英国王のスピーチ」の発音矯正のシーンのように、
s、s、s、sunny と、いうように練習します。

「s」ができたら、有声音の「z」です。

こちらは、「s」の口の形で、あいまいな「う」という音を出せばすぐにできます。

息ではなく、音を出すので、閉じた歯が振動するのがわかると思います。

z、z、z zero

うまく出せたでしょうか。
ちなみに、zeroのeは「エ」ではなく「イー」と伸ばして、「o」は「オゥ」になります。

sの音も、zの音も、複数形や三単元のsになって語尾にくることが多いので、母音が混じらないように練習しましょう。

母音が混じらない音が出せたら、次の音とスムーズにつなげていけるので、ネイティブのように、流れるように、発音するのが楽になってきますよ。

余談ですが、NHKのテレビ番組「ニュースで英会話」の中に発音コーナーがあって、口の模型を使って丁寧に発音指導されています。興味のある方は一度ご覧になって見て下さいね。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?