見出し画像

私が節約を始めたきっかけ、自由のため。

何事にも行動するには理由が必要だと思います。
特に、節約は三日坊主では意味がありません。
必要な目的があるから継続できるのだと思います。
私の節約する理由は、
自由に好きなことをするため
でした。

始め

私が最初に節約を意識したのは2020年始まりでした。
ちょうど看護師2年目が終わろうとしていた頃、
なんとなく看護師の世界が見えてきて、
自分の今とこの先を考えるようになりました。
今まではやみくもに仕事に慣れようと必死に走ってきて、
ふと立ち止まると、あれ・・・
私は今充実している?今楽しいかな?

自分で選んでこの職に就いたはずなのに
やりたいことしているというよりは、
やらなければいけない「義務感」の方がしっくりきました。

そんな私には昔からやってみたいな〜と思う職業がありました。
特定は避けますが、
小さい頃、ケーキ屋さんになりたい!とかいうような類のものです。
それは低収入で体力もいるものでした。
今までは、そんな幼稚な夢は現実的じゃない将来性もない
と思って、いつかは〜ぐらいにしか考えてませんでしたが、
その時の私は、
「やりたいことあるならすればいいじゃん!」
ただシンプルにそう思いました。

転職しよう!

そう思った2020年の春といえば・・・
コロナがやってきました。
まさに医療業界はてんてこまい。
そんな中、好きな仕事へ転職!なんて言ってられない。
私にできることは、準備でした。

私にとって節約のスタートは、
やりたいことをするための準備、土台でした。
私がやりたいことは低収入だから、
その時のために今は貯金しておこう。

貯金があれば自由

生きていくにはお金がなくてはなりません。
そのために仕事をして稼ぐ必要があります。
でも、ある程度の貯金があれば
やりたいことで稼げなくても、うまくいかなくても、
生活はできます。

夢を追う、
そんな綺麗事を言えるのはお金があるからです。
今日明日の生活の心配をしなくていいから
やりたいことに全力で挑めます。

これがダメなら終わり。
そんな崖っぷちの挑戦も時にはありなのかもしれませんが、
うまくいく時って気持ちに余裕がある時
のような気がします。

だから、貯金があれば自由。
やりたいことがお金にならないことだって、
無謀な挑戦だって、なんだってできる。
結局は、お金は大事です。
やりたいことをする前に、貯金が必要です。


今考えれば、きっかけはこれですが
正直、当時は節約とは程遠い生活をしていました。
数々の失敗や浪費生活についてはまた後々書こうと思います。


看護師時代の日勤終わり。疲れ果て思考停止で近くのまいばすでビールと焼き鳥、ネギトロ巻きを買う。発泡酒じゃなくて生ビールってとこが贅沢すぎだろばかやろー。にしてもなんでこんなの撮ったんだろ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?