マガジンのカバー画像

マリンスポーツ(リタイア生活)

11
今は風が吹いてる日は近くの海でウィンドサーフィンしています。 冬でもドライスーツを使うこと無くめっちゃ綺麗な海を疾走するのは最高に楽しいですよ!
運営しているクリエイター

記事一覧

ウィングフォイル修行日記(10)

ステップアップその後の経過 ニューボードとニューフォイルに替えてから半年以上経過しました。 段々と要領が分かってきて4~5m/s程度の弱い風でも1500㎠のフォイルで 飛べるようになりました。 更に1000㎠のフォイルを使う機会も増え、6~7m/sの少し強めの風 (WSFだと6.5㎡位のセイルを使わないとプレーニング出来ない) でも安定して飛べるようになってきました。 又、ジャイブにも挑戦し成功率は低いですが出来るようになってきました 飛び出す時に大事な事 1.ボー

ウィングフォイル修行日記(9)

ウィングフォイルのストラップをDIY 1.フットストラップのご利益 ウィングフォイルボードを楽しむうえでフットストラップを付けると足の位置が定まり安定感が増します。又、パンピングしてボードを浮かせる時にフットストラップに入れた足を引き揚げる事で楽に浮き上がれます。 2.ウィングボードのアルアル ウィングボードでよくあるのがフロントフットストラップを取り付ける為のビス穴が3列しか無いので厚みの有るフットストラップを取り付けようとすると左右を前後して取付けざるを得ず、足を突っ

ウィングフォイル修行日記(8)

ウィングフォイルで絶対大事な事 それは海でウィングが体から離れてしまうと、二度と取り戻せなくなる。という事。風が吹いている時、ウィングは体から離れてしまうと、もう何処に行ってしまうか分かりません。泳いでもとても追い付けるものではありません。その時は運良くウィングが飛ばされた方向にいたウィンドサーファーが確保してくれて事無きを得ましたが、今思い出してもゾッとします。 環境次第では命に係わる場合も有りますし、ウィングも1枚10数万と高価なので経済的にも大打撃です。 私の失敗と

ウィングフォイル修行日記(7)

ニューボード&フォイル ウィングフォイルボードを始めて4ヶ月目、大きなボードに大きなフォイルでは少し強めの風ならほとんどパンピングせずにテイクオフしロングフライト出来るようになりました。 でもスピードが出ない!これはフォイルが大きいので水の抵抗が大きいのが原因。又、少しスピードが上がると直ぐにフォイルが水面から出てしまい失速⇒撃沈。これはフォイルが大きいので発生する揚力が大きいのが原因。 という訳で、そろそろ現在のボード+フォイルは卒業と判断し一回り小さ目のセットに買い換

ウィングフォイル修行日記(6)

1.大きいボード+フォイルをは卒業 ゼロスタートでウィングフォイルボードを始めて3か月でロングフライト出来るようになりました。 だいたい週1~2回位のペースで練習してきました。 少し強めの風(5~6m/s)有れば殆どパンピング無しでテイクオフできるようになりました。 結構スピードも出せるようになったのですが、逆にスピードが出るとフォイルに発生する揚力も大きくなりフォイルが水面から出てしまい、撃沈してしまう機会が増えてきました。(通称:スッポ抜け) こうなると今のボード+フォ

ウィングフォイル修行日記(5)

ウィング初めて2ヶ月になりますが、ここまでスタートアップでのポイントをまとめておきます。 スタートアップ時のポイント1.ボードは大き目の物を選ぶ  道具を揃える時に先々の事を考えて少し小さ目80L位のボードを揃えようか?  これ絶対ダメ!サーフィン経験者とかなら良いかも知れませんが、それ以外の方は止めといた方が良いです。 海面は常に波が有ります。風が出てくると波が大きくなり揺すられます。 結果、バランスを崩しやすく、ボード上に立ち上がる事すら難しくなります。はじめの一歩で

ウィングフォイル修行日記(4)

長いパンピング~浮き上りの修行 ウィングフォイルボードはボードの上に立ち上がってからウィングをパンピングして加速しフォイルの揚力により浮上します。 しかし、これが難しい!要領を得ないといくらやっても浮上できません。 5回もパンピングしたら腕が疲れて嫌になっちゃいます。 特に60歳以上にはキツイです。 結果、始めてから2ヶ月になりますが未だに出来ないです。 しかしある程度風の強い日(6~7m/s以上の日)は、パンピングしなくてもオートマチックに浮上出来ます。 初めて一瞬でも

ウィングフォイル修行日記(3)

ウィングフォイルをやってみて分かった事  元々ウィンドサーフィンをやっていたのですが風が弱い時(7m/s以下)の時はウィンドサーフィンはプレーニング出来ず全く楽しくないので5m/s以上吹いていれば出来るというウィングを始めた。 やってみて分かった事を幾つか並べてみます。 ①セッティングと撤収がとっても楽  ボードにフォイルを組み立てて取り付けるのは少し手間ですが、道具がウィンドサーフィンに比べて全て小型なので取り回しが楽。 又、ウィングも空気を入れて膨らますだけなのでウィ

ウィングフォイル修行日記(2)

1.陸上練習 機材が揃ったところで、まずはウィングに空気を入れて陸上練習です。 ウィングを持って歩き、風向きに合わせて持ち方を変えていきます。 この練習で向きを変える時のウィングの操作のイメージを持ちます。 2.水上練習(SUP) さて、次はSUP(スタンドアップパドルボード、以下SUPと記載)を使って水上練習です。 ショップの体験会でもやってみましたが全く風上方向で上れず、直ぐに風下へ向かってしまいます。この方法で練習しても殆ど意味無いと実感。 早々に止めました。

ウィングフォイル修行日記(1)

始めたきっかけ先シーズンからウィンドサーフィン仲間の間でウィングフォイルを始める人が増えてきた。 理由は ①ウィンドよりも弱い風でも遊べるから。 ②道具のセッティングがウィンドよりも楽。 ③体力的にウィンドよりも楽らしい。  (60代後半以降の方々には非常に人気) 自分も始めたいとは思っていたが、道具を揃えると中古品でも30万くらいはかかるし、ウィングは空気を入れて膨らます浮き輪みたいな物で耐久性に不安有りと思い踏み切れないでいました。 背中を押してくれる人現る ある日

ホームゲレンデ海中道路でWSF

今日は東の風7-8m/s、しかも天気も良くてWSF日和。 本日の海中道路の動画 https://vimeo.com/769884258 今日のセットは92Lの小さ目のボードに5.7のセイル。 これ位のセットで出来るとメッチャ楽しい❗️ ウィンドサーフィンを始めたのは社会人になって2-3年目の頃だったので今から37-38年前くらい。 会社勤務していたころは土日しか海に行けない。 又、行けた時に丁度良い風に巡り合わなければ全然練習にならない。 だから会社を退職するまで