見出し画像

【五行学説とは?】

本日の内容は!東洋医学の基礎を学ぶ
【五行学説とは?】

~こんな方におすすめ~
・自然の成り立ちを知りたい
・東洋医学の基礎を学びたい
・心と身体に寄り添ったライフスタイルを送りたい

【五行学説とは】

東洋医学では、全ての物は「木」「火」「土」 「金」「水」という5つの基本要素から成り立つと考えられています。
これを”五行”といいます。

”五行”は自然界の気候、季節、地理、植物、動物、身体の組織器官、精神活動に影響を及ぼすとし、中医学の基本的な理論の一つとなっています。

これら5つの物質の概念や特性、相互関係を研究し、自然界と人体について説明する学説を”五行学説”といいます。
東洋医学では、この五行学説の考えを基に身体の状態や養生法を取り入れていくのです。

【五行の特性】

まずは5つの物質の特性を一つずつ見ていきましょう!

①「木」:

生長、発散、伸びやか、柔軟、円滑という特徴を持ちます。
樹木が枝をぐんぐんと伸ばし葉が茂るように、絶えず力を尽くして上へ外へと広がっていくイメージです。
東風が自然界を伸びやかに生長させる”春”と、伸びやかなことを好む五臓の”肝”は「木」に属します。

②「火」 :

熱い、炎上、発熱、明快という特徴を持ちます。
太陽や焚火、蝋燭の火など、燃え盛る炎が上を向き、熱や光を発しながら空気の上昇や流動を起こすイメージです。
気温が高く暑い”夏”と、熱く燃えるのを好む五臓の”心”は「火」に属します。

③「土」:

養育、受納、変化という特徴を持ちます。
植物、農作物、動物など全ての生物を生み出し、成長させ、大地を豊かに育てるイメージです。
湿気が強く農作物が豊かに育つ”梅雨”と、栄養を作り身体を成長させる五臓の”脾”は「土」に属します。

④:「金」:

清涼、清潔、硬い、静粛、収斂という特徴を持ちます。
金属の固く冷たく、他を寄せつけない清潔なイメージです。
農作物が金色に熟し収穫できる"秋" と、清浄なものを好む五臓の”肺”は「金」に属します。

⑤「水」:

寒湿、下行、滋潤、冷たいという特徴を持ちます。
水が高いところから低いところへ下へ下へと向かって流れ、物を濡らし潤すイメージです。
冷たく身体が静止状態となる”冬”と全身の水分を管理し、尿を排泄する五臓の”腎”は「水」に属します。

【五行説の法則】

これら5つの要素はそれぞれ全く違った特性を持ちますが、互いに助け合いコントロールし影響し合いながら存在しています。
これは自然の営みであり、全ての物に当てはまります。
五行の働きは「相生」と「相剋」の2種類存在します。

「相生」とは

生まれることです。
生まれる際に五行はお互いに助け合い促進し、相互に成長します。

「相剋」とは

相手を抑制しコントロールすることです。
「剋」は相手に勝つ、管理する、抑制するという意味を持ちます。

それぞれ五行の特性をイメージしながら、 関係の理解を深めていきましょう!

【五行「相生」の関係】

「木」→「火」木を擦ると火が生じます。
「火」→「土」火が燃えると灰が生じて土となります。
「土」→「金」土の中に金脈があり金を出します。
「金」→「水」金脈の側に水が流れます。 
「水」→「木」水は木を育てます。

この様に「相生」関係とは自然の流れに沿いつつ、互いに生み出し成長させる一定の順序なのです。

【五行の「相剋」の関係】

「木」→「土」木は生長の為に土から養分を奪います。
「火」→「金」火は金属を溶かします。
「土」→「水」土は水の流れを変え止めます。
「金」→「木」金物の斧は木の枝を切り倒したり剪定します。
「水」→「火」水は火の勢いを弱め消します。

この様に「相剋」の関係とは五行それぞれを一個飛ばしで見て抑制し、やっつける一定の順序なのです。
順序や自然の流れを知っておくと養生にも役立てやすくなります✨

【五行学説と五臓の不調】

五行学説の考え方を基に、五臓の不調を見てみましょう!
五行の「相剋」の働きが強くなり過ぎてしまうことを「相乗」といいます。
「相乗」は身体にとってはあまり好ましくない状態であり、様々な症状が現れます。

例えば
「木」に属する「肝」の鬱状態が酷くなると
→「土」に属する「脾」の消化機能が低下して、食欲低下や腹脹の症状が現れます。
ストレスが強すぎて胃が痛くなる、緊張してお腹を下す、というと分かりやすいかと思います。

「火」に属する「心」の”血”の流れが滞ると
→「金」に属する「肺」の”気”の巡りが悪くなり胸痛、咳、喘息の症状が現れます。

「土」に属する「脾」の"水"を運ぶ働きが停滞すると
→「水」に属する「腎」の"水"を司る働きが停滞することで、浮腫や下痢の症状が現れます。

「金」に属する「肺」の働きが停滞すると
→「木」に属する「肝」の"気"が上昇しなくなり、咳や鬱状態の症状が現れます。

「水」に属する「腎」の"水"が溢れてしまうと
→「火」に属する「心」の"陽"が不足し冷えの症状が現れます。

【不調を起こす原因】

上記のように「相乗」の状態になり不調を招いてしまう原因は2つあります。

①主となる側が強すぎる場合

影響を与えている”臓”の働きが強く、過剰になっているということです。
過剰な働きは五臓のバランスを崩してしまいます。

②剋する側が虚弱状態である場合

影響を及ぼされ不調が現れている”臓”の働きが、極端に弱っているということです。
弱ることで正常に働かないと、影響を受け過ぎてしまうのです。

つまり日々感じていらっしゃる不調の原因は、その不調のある”臓”ではなく、関連性のある”臓”の働きの失調である可能性もあります。
関係性が崩れてしまうと生じる病は多々あるのです。

五臓はチームでバランスを取り合いなながら働くので、一つの”臓”だけをケアするのではなく、五臓全体のバランスを良くみて養生していきましょう🪷

いかがでしたか?
五行の「相生」と「相剋」の関係を正常に保つことで、自然界とのバランスが保つたれ、身体の機能も正常に働きます。
健康体を維持していく為に、五臓の養生を実践して参りましょう!

次回日曜日は!五臓の養生を知る!
【五臓の健康管理!帰経とは?】をお送りします!
それではまたお会いしましょう❇︎°

_____________________
~🫖心と身体に寄り添い、内側から整う。
新しい概念の薬膳茶「NUDGE TEA」
公式HPより絶賛販売中🌈
>>> https://wnudge.official.ec/items/all

~🤍W-NUDGEの詳しい情報や商品について
公式Instagramへ @wnudge.official
>>> https://www.instagram.com/wnudge.official
ぜひフォロー&チェックしてください 🌸

_____________________
W-NUDGE
ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ🙏
>>>  https://wnudge.official.ec/inquiry/wnudge-official-ec
wnudge.official@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?