見出し画像

世界の冷たいデザート

ジェラート (Gelato)、 イタリア

イタリア語で「凍った」を意味する氷菓子の総称。一般的なアイスクリームに比べて乳脂肪分が少なく、バニラ・チョコレート・ヘーゼルナッツ・アーモンド・ピスタチオなど様々な種類があります。

ジェラートの先駆者として知られているのが、イタリアの舞台デザイナー、建築家、芸術家などで知られるベルナルドブオンタレンティ。

16世紀、スペイン大使がフィレンツェのメディチ家の宮廷を訪れた際にジェラートが提供されたといわれています。



カルスコー (Koldskål)、デンマーク

デンマークの冷たいデザート。バターミルクの入ったレモン味のミルクスープにクッキーやフルーツを入れていただきます。デンマーク語で「冷たいボウル」を意味するもので、夏の定番デザートとして親しまれています。



スパゲティアイス (Spaghettieis)、ドイツ

ドイツ南西部・バーデン=ヴュルテンベルク州のマンハイムが発祥といわれているドイツのアイスクリーム。

スパゲッティ状に絞りだされたアイスクリームの上にストロベリーソースやホワイトチョコレートなどをトッピングして作られるもので、一見するとトマトソースがかかったスパゲッティそのもの。

1969年、マインハム生まれのイタリア人アイスクリーム職人、ダリオ・フォンタネッラ (Dario Fontanella)氏によって考案されたのが始まりであるといわれています。



パフェ (Parfait)、フランス

フランス語で「完璧」を意味するフランス発祥のデザート。シロップや卵、クリームをベースに作られるもので、上からソースやフルーツをトッピングして仕上げられます。

今やアメリカやカナダ、日本など世界で広く親しまれているデザートであり、地域によってバリエーション豊かなパフェが楽しめます。



フライドアイスクリーム (Fried Ice Cream)、アメリカ

アメリカで誕生したといわれているアイスクリーム。ひと掬いのアイスクリームを衣で包み、高温の油で素早く揚げて作られます。

その起源は19世紀頃とされていますが、1893年のシカゴ万国博覧会で初めて登場したという説や、1894年にフィラデルフィアの会社が発明したという説など諸説あります。



メープルタフィー (Maple Taffy)、カナダ

カナダの伝統的なお菓子。沸騰させたメープルシロップを雪の上に垂らし、冷えて固まったシロップを棒に巻きつけていただきます。

カナダで古くから親しまれている手作りキャンディーとして知られており、冬・春に催されるフェスティバルの屋台などで出回ることが多いそう。



Photo by Ben Sutherland

ホーキーポーキーアイスクリーム (Hokey Pokey Ice Cream)、ニュージーランド

ニュージーランド定番のアイスクリームフレーバー。焦がしたキャラメルクランチ入りのアイスクリームで、19世紀頃に誕生したといわれています。

その名称の由来は諸説ありますが、一説にかつてアイスクリーム売りが宣伝用に歌っていた歌の歌詞に「ホーキーポーキー」のフレーズがあったという説があります。



クルフィ (Kulfi)、インド

インドの伝統的なアイスクリーム。風味付けしたミルクを煮詰めて凍らせたもので、その味わいはとても濃厚。

南アジアを中心とした広い地域で親しまれており、ピスタチオやローズウォーター、サフラン、カシューナッツなど様々なフレーバーが楽しめます。



ビンス (Bingsu)、韓国

韓国の夏の定番デザート。スタンダードなものは削った氷に小豆餡が載った“パッピンス(Patbingsu)”ですが、近年アイスクリームや練乳、抹茶、果物などバリエーション豊かなものがあります。食べる際は、しっかり混ぜてからいただくのがコリアンスタイルなのだそう。



アイティムパット (Rolled Ice Cream)、タイ

タイのアイスクリーム。-20 ~ -30℃に冷やされた鉄板にアイスクリームやトッピングを薄く広げ、クルクル巻いて作られます。

屋台の人気のデザートの一つであり、バニラ・チョコレート・ベリーなどさまざまなフレーバーがあります。



ハロハロ (Haluhalo)、フィリピン

フィリピンの氷菓子。ミルクやシロップをかけたかき氷に、果物や甘く煮た豆・芋類、タピオカ、アイスクリームなど様々なトッピングが乗ったデザートです。

その名称は、タガログ語で「ごちゃまぜ」を意味し、実際にかき混ぜて頂くのがフィリピン流です。



チェー (Chè)、ベトナム

ベトナムを代表するデザート。インゲン豆やタピオカ、フルーツ、ココナッツミルクなど多種多様な具材が入ったデザートスープです。

路上の屋台や食堂で販売されていることが多く、温かいもの・冷たいもの両方が提供されています。



おすすめの記事





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?