見出し画像

自給自足に向く野菜、向かない野菜を見極めよう

おはようございます。ひらっちです。今、こちらでは見たこともないような強烈な豪雨が、唸りを上げて降り続いています。くれぐれもご自身の命を大事にしてください。すべては、命があればこそ。みなさんのご無事をお祈りしております。

<いつもの簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

■家庭菜園は基本、「お年寄りの道楽」にチューニングされている

あらためまして、ひらっちです。本日は、自給自足に向けた家庭菜園のポイントについて書いてみたいと思います。

みなさんは、農業や家庭菜園に興味がありますか?

このnoteでは、「フリーランス×農家で経済的自由を目指す」をテーマに掲げてますので、ご覧になっている方の中には、自給自足的な生活にあこがれている方、自分で野菜を作ってみたいという方が結構多いのではないかと思います。

ちなみに開設以来、7~9時ぐらいを目安に毎日投稿を続けていますが、1、2を争うアクセス数を稼いでいるのが、「自給自足」について書いたこちらの記事です。

僕は、自分たちが食べる野菜を作ることは「かなり簡単だ」と実感しています。スーパーの棚に並んでいる野菜をすべて栽培するとなれば不可能ですが、それぞれの野菜の旬を見極め、作りやすい時期と品種さえ選べば、それほど難しい技術はいりません。

だって冷静に考えてみたら、ちょっと前の日本では、自分が食べる野菜を自分で作るのがごく当たり前の風景だったわけです。少し田舎部にいけば、自宅で野菜を作ることは、今でも日常の営みだったりしますから。

ただ、若い人たちがセミリタイアの方法の一つとして自給自足をするときには、ちょっと考えた方がいいことがあります。それは、普通の家庭菜園は、暇を持て余した高齢者がメインターゲットになっている、ということです。

どういうことか。家庭菜園は生きる糧というよりも、あくまで趣味。年金暮らしの方の余暇となっているからです。そのため、市販の家庭菜園ガイドを購入し、その通りに資材を購入し、たっぷり手間暇をかけて育てると、時間やコストをかけすぎてしまい、「スーパーで購入した方が全然安いじゃん!」という事態になりがちなのです。

家庭菜園は、お年寄りの道楽向けにチューニングしてあると考えてください。なので、あなたが目指す自給自足向けにカスタマイズする必要があります。無駄をそぎ落とし、より効率的に食べるものを確保できるようにブラッシュアップする視点が大切なのです。

なかでも大事なのが、自給自足に向く野菜、向かない野菜を見極め、向いている野菜のみにフォーカスするということ。というわけで、ここからは具体例を挙げながら解説してみようと思います。

■自給自足に向いている野菜

<ミニトマト>

夏野菜の定番であるミニトマトは、自給自足にぴったりの作物です。ゴールデンウィークあたりに苗を植えれば、夏の間、毎日のように食卓に並びます。生で食べてもいいし、煮込んだりしてもいい。食材として何かと重宝するのもポイントです。

大事なのは「ミニ」であること。大玉トマトの場合、玉が割れたり、腐ったりすることが多く、栽培の難易度がかなり上がります。その分手間がかかるので、自給自足向きとは言えません。

以前、トマト農家を視察した際には、「プロのトマト農家なら大玉を作ってなんぼ!」みたいなことを言っていましたが、それだけ難しいということです。素人はミニトマトに特化するのが賢明です。

ミニトマトの栽培には、芽かきという作業があります。茎から伸びてきた新芽を取り除く作業ですが、この芽を長めに伸ばして切り、地面に植えると根が生えてきて、新しいミニトマトの株へと成長します。どんどんと株を増やして大量に収穫できるのも、ミニトマトの魅力のひとつです。

■自給自足に向かない野菜

<小松菜>

基本的に葉物野菜は自給自足に向きません。キャベツや白菜を育ててみると分かりますが、スーパーで見るような丸い形にするのは大変で、なおかつ大量の虫に食われて葉がボロボロになることがほとんど。農薬を使わないで栽培するは相当難易度が高いです。小松菜も一緒で、育ちが早いのはいいですが、やはり虫にやられてしまうリスクが高く、スーパーで購入する方がいいと思います。

もし葉物野菜を育てるなら、レタスや水菜など、比較的虫がつきにくい作物を選ぶのがいいと思います。こちらであれば、害虫に多少やられることはあっても、食べられなくなるほどの被害が出ることは少ないと思います。

■まとめ

いかがでしたか? 家庭菜園はとにかく面白いです。お年寄りの皆さんが、人生最後の趣味として楽しんでいらっしゃる理由もわかります。本当に奥が深い! 

しかし、奥が深いゆえに、時間やコストをかけすぎてしまいがち。すると、どんどん非効率になっていきます。ちなみに僕の場合、野菜を支えるための支柱すら立てないことが多いです。ほとんど野放し(笑)。それでもたくさんの野菜を毎日収穫しています。

画像1

▲毎日のようにこんな感じで収穫できます

家庭菜園に追われてしまうなら、それはがっつり仕事をしているのと同じ。「自然の恵みを少しずついただく」という視点で野菜づくりに取り組めばきっと豊かな人生に近づけると思いますよ!

<おすすめ参考図書>

■自然農・栽培の手引き

僕は、自宅で食べる野菜についてはほとんど無農薬で育てていますが、そちらで参考にしているのがこの本です。一般的なガイドブックとは違い、写真などは一切なく、すべて手書きのイラストで丁寧に解説されています。種の取り方にいたるまで、自給自足に役立つノウハウがたっぷり詰まっていてお勧めです。

■現代農業

こちらは農業の雑誌です。僕も10年近く定期購読を続けています。基本はプロ向けなんですが、家庭菜園に役立つ情報もたくさん紹介されています。プロならではの知恵やノウハウがちりばめられていて、いまだに毎号のように「こんなやり方もあるのか!」と驚かされることしきりです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?