ワンダーマン

ビジネス書の紹介や、日々の出来事から得た気付きを言語化していきます。ビジネスプロデュー…

ワンダーマン

ビジネス書の紹介や、日々の出来事から得た気付きを言語化していきます。ビジネスプロデューサー/マーケター/戦略家。

最近の記事

「起業の科学」で新規事業の要所を抑える

おはようございます。 今回は新規事業、事業創出のヒントになる本をご紹介します。 これまで、多くの新規事業本を読んできましたが、最も全体が網羅されており、特に検討初期において頼りになると感じるのが、この本です。 『起業の科学』 何よりもまず、課題にフォーカスすることが重要であり、具体的に、どのような課題に注目することが、事業化への確度を高めるか、という部分の記載が、他の本にはない、この本の魅力です。 その、解くべき課題の条件とは、 高い専門性 業界や現場の知識 市

    • 「渋沢栄一自伝」で大志と創出の精神を掴む

      おはようございます。 今回は、ビジネスの環境に身を置くのであれば 確実に読んでおきたい、ビジネスプロデューサーと言えばこの人、圧倒的に事業を立ち上げまくった伝説の日本人の自伝をご紹介します。 『渋沢栄一自伝』 本当に多くの事業を興した人ですが、特に印象に残っている実績や出来事をいくつか、ピックアップしてお伝えします。 歩兵取立御用係での歩兵徴収 大蔵省の改正係での行政改革 第一国立銀行の創立 人造肥料会社の経営改善 こうやって書いてみると、本当に、どれだけ幅広い

      • 「自己肯定感が高まる習慣力」で圧倒的な自分へ

        おはようございます。 自分自身に対しても、子どもに対しても、 自己肯定感を高めたい、高めるにはどういうアプローチが適しているか、を知りたい方にぴったりの本をご紹介します。 『自己肯定感が高まる習慣力』 この著者も、ご自身がコーチングをされている実績から、数々のクライアントに対する実際の体験に基づく知見を共有してくれています。 まずは自分自身の中での、よくない思い込みを認識して、特定したうえで、それを外していくための習慣化プロセスが、非常にわかりやすく記載されています。

        • 非認知能力をデータで知る「私たちは子どもに何ができるのか」

          おはようございます。 今日も頑張って更新していきたいと思います。最近気になっている、「非認知能力とは何か?」、そして、「非認知能力は、どうすれば伸ばせるのか?」を教えてくれる本です。 『私たちは子どもに何ができるのか』 主に、貧困層の子どもたちを対象に、数々の研究に裏打ちされたデータから、非認知能力を伸ばすためのヒントが書かれている本です。 この本で特に重要だと感じたのは、以下の記載です。 子どもたちがモチベーション高く成長していくには、インセンティブなどによる動機付

        「起業の科学」で新規事業の要所を抑える

          「書く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜」を読めば、本当に書きたくなる

          こんばんは。 まだ寝れそうにないので、泣きのもう1本を書こうと思います。これだけの記事を書こうと思えた、きっかけとなった本の紹介です。 『書く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』 ブログを始めると決めてから、もうどれぐらい経っているか分かりませんが、最初の2記事は勢いよく、というか勢いでなんとか書けたものの、そこからは全く筆が進んでいませんでした。 なんとか書くことを習慣にできないものか、その想いで選んだのが本書でした。実際、この本を読んだことで(プラス、本

          「書く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜」を読めば、本当に書きたくなる

          「思考は現実化する」は本当か?是非その目で確認を

          こんばんは。 本日は様々なことがあり、珍しく眠りにつけないため、3記事目を投稿します。いずれかの記事が、どこかの読者に届くといいなという願いを込めて、書きたいと思います。 これまで、自己啓発の代表的な本であると認識していながら、その分厚さから、読むことを避けてきた本を読むツイに読破したため、その感想を述べたいと思います。 『思考は現実化する』 この本は、著者であるナポレオンヒル博士が、数々の成功者からのインタビューから導き出した成功法則の集大成です。 様々なテクニック

          「思考は現実化する」は本当か?是非その目で確認を

          「幸福優位7つの法則」で最強のメンタルを獲得

          こんばんは。 記事を書くには、とにかく個人の想いを大切にすることです、という教えを読んで、随分と気が楽になりました。 今回も気楽に、個人の感想を記していきたいと思います。 『幸福優位7つの習慣』 幸福になるための習慣が7つ、紹介されていますが、個人的には3+3+1、という感覚です。これを読むと、とにかく、幸福度が上がります。 私自身、元々、幸福度は高めを自認しており、何でもポジティブに前向きに捉える方なのですが、そんな私でも、まだまだ前向きになれる白地があると感じさせ

          「幸福優位7つの法則」で最強のメンタルを獲得

          「Give&Take」を読んでもっと与える人になる

          皆さんは、以下の中だと、どのタイプに当てはまりますか? ①他者に対してより多くを与える人 ②他者からより多くを奪う人 ③他者とはうまくバランスを取りたい人 私の場合、明確に言語化はできていませんでしたが(また、時と場合によって異なることもありますが)、 多くの場合、③のように、バランスを取る(貸し借り無しの状態にする) ことを目指していたように思います。 本書内でも指摘されていますが、実際に多くの方が、同じように③を前提に考えておられるのではないでしょうか。 しかし、本

          「Give&Take」を読んでもっと与える人になる

          子どもと過ごす時間の密度を濃くする「非認知脳力の育て方」

          こんばんは。 本日は子育てに関する良書をご紹介したいと思います。 『非認知脳力の育て方』 非認知能力に関することが、余すことなく紹介されています。 何より、著者ご自身のお子様が、非認知能力の高さが審査基準となっているコンクールで優勝されていること、その結果が内容の説得力を大きく高めていると感じます。 非認知能力を高めるためには、以下の3つが重要だと著者は言います。 ルールを作る 対話する 遊ばせる 特に、1つ目の、ルールを作り、守らせること、これは目から鱗の考え

          子どもと過ごす時間の密度を濃くする「非認知脳力の育て方」

          『成長マインドセット』で、逆境や成長に悩むすべての人に解決のヒントを

          この週末に読んだ本『成長マインドセット』が、 ここ最近の中で群を抜いて役立ったため、 同じように悩んでいる人への解決のヒントとなることを願って、 エッセンスをお伝えしたいと思います。 対象:逆境で悩みを抱えておられる方へ順風満帆な状況ではなく、何かしらの逆境に陥っておられる方、 悩みを抱えておられる方には、ヒントとなる可能性があります。 成長したい気持ちは強いものの、何を優先的に鍛えるべきかわからない 何かがうまくいっておらず、試行錯誤しているが、何が要因かわからない

          『成長マインドセット』で、逆境や成長に悩むすべての人に解決のヒントを