見出し画像

「ジェンダー・アイデンティティの生物学的証拠は存在しない」と、科学者・研究者グループが公表

By Christina Buttons

クリスティーナ・バトンズ(ジャーナリスト/サイエンスライター)
2023年1月6日   DailyWire.com(デイリーワイヤー)

「性自認(Gender Identity)」という言葉は、トランスジェンダーの人々が自分の身体との「不整合」を感じることを表現する方法として爆発的に広まりましたが、科学者グループは、「生物学的にその存在を実証する証拠はない」と述べています。

100人以上の臨床医や研究者からなる国際的なグループによると、現在のところ「性自認(Gender Identity)」についての生物学的な証拠はなく、トランスジェンダーとそうでない人を区別できる検査項目もない。にもかかわらず「性自認(Gender Identity)」の信念は、何千人もの子どもや青少年を医学的に異性にトランスさせる根拠として使われています。

「性自認(Gender Identity)」と「性別違和(Gender Dysphoria)」の中核となる生物学的基盤の仮定は、依然として全く証明されていない理論です。生物学が性別不適合性に関与している可能性は高いものの、現在のところ、性的指向などの交絡因子がコントロールされた後、トランス・アイデンティティと非トランス・アイデンティティを区別する脳、血液、その他の客観的検査はありません。Evidence-Based Gender Medicine学会(SEGM)は、子どもの医学的移行に使われる誤った、証明されていない仮定を否定する記事の中で、そう述べています。

この論文は、SEGMに所属する研究者 J.Cohn(コーン) が、著名なジェンダー専門医による影響力のある「肯定派」論文でなされた仮定を批判的に検証し、反論した最近の出版物で「5つの神話」を取り上げたものです。J・コーン氏は、これらの神話や不正確な情報が広まると、臨床医と患者の双方を惑わす「事実」と誤解されかねないと警告しました。

論文によれば、神話のひとつは、性別違和の根底にある「性自認(Gender Identity)」が生物学的特徴であるというもの。トランスジェンダーであると認識しながらも、社会的にも医学的にも移行しなかった子どものおよそ60~90%は、成人期にはトランスジェンダーであると認識しなくなり、その多くはゲイの成人に成長するというエビデンスがあります。

生物学的に 「生得的に備わった」ジェンダー・アイデンティティは、様々な年齢において、性別違和(Gender Dysphoria)が自然に、あるいは心理療法の助けを借りて解決したという観察結果と真っ向から対立しているように見える」とコーン氏は主張します。

「性自認(Gender Identity)」の生物学的根拠を突き止めようとする「研究」は、間違いだらけで、証拠に裏打ちされない大げさな主張をしている、とコーン氏は主張しています。その研究とは、性別違和(Gender Dysphoria)とは無関係の発達疾患である性分化疾患(DSD)が、何らかの形で性の二元性をスペクトラムに変えているというもの、そして、メディアによって賞賛されているが、実証的な精査には耐えられないトランスジェンダーの脳研究によっています。

「トランスジェンダー個人の脳における客観的な差異を認めると称する脳研究には大きな欠陥があり、性的指向(あるいは外因的なホルモンへの暴露)などの交絡因子がコントロールされると、その違いは消えてしまう」とSEGMは述べています。

「研究では、サンプル数が極めて少ないため、決定的な結果が得られなかったり、シグナルが検出されなかったりします」

「トランスジェンダーの脳」を探している間に、研究者たちは ”同性に惹かれる脳” について発見されたいままでの事実をすっかり忘れてしまったようです。90年代初頭、神経科学者のサイモン・ルベイは、同性愛者の脳には反対の性の異性愛者に似た構造上の違いがあるという画期的な発見をしました。

近年、研究者たちがトランスジェンダーの脳を研究したところ、トランスジェンダーの脳の構造は、生まれつきの性よりも、自分が選んだ「性自認(Gender Identity)」に近いという結論に達した人々もいます。SEGMの記事によれば、これらの研究は、セクシュアリティなどの重要な交絡変数を考慮に入れていないと述べています。

英国を拠点とする神経免疫学の博士課程に在籍するサミュエル・スタッグは、「トランスジェンダーである人の多くは同性愛者であるため、『トランスジェンダーの脳』に関するこの新しい研究は、同性に惹かれる脳に関する知見を再発見し、その結果を自分たちの結論に合うように解釈し直しただけのように見える」と説明します。

「同性愛者のサブグループは、男女の標準から少しずれた脳の傾向を示しますが、しかし、これは彼らが同性愛者であることが主な原因です」とスタッグはデイリー・ワイヤー記者に語りました。

「(トランスジェンダーを自認する)異性愛者の脳をスキャンすると、彼らは生まれつきの性に対してより典型的であることがわかります。これは、性的指向が(動物のデータを考えれば納得のいく)性非典型的な脳と相関しているからです 」とスタッグ氏

性別違和(Gender Dysphoria)は、近年、活動家たちが「スティグマを減らす」ために精神疾患と分類しない、より「包括的」な定義を推進するまで、以前は精神疾患(性同一性障害 GID)とみなされていました。彼らはまた、医学的な移行治療の「ゲートキーピング」をほとんど行わないよう働きかけ、未成年者が選択した「性自認(Gender Identity)」を肯定しない治療を20の州で禁止するよう働きかけました。

「性自認(Gender Identity)」という言葉は、ライマー双生児の「性転換」実験に失敗したことで知られる心理学者ジョン・マネーによる造語です。マネーは、生物学(自然)の重要性を軽視し、社会的影響(育ち)を優先させる「白紙の」人間性モデルの提唱者であり、彼の研究はほとんど信用されていません。その後「ジェンダー・アイデンティティ」という言葉は、大学の人文系学部で人気を博し、その後主流文化に浸透しました。

今日、この概念は学校の授業で使われ、誰もが「性自認(Gender Identity)」を持っており、それは性別に基づく好みや行動のステレオタイプに基づいて決定される、と幼い子どもたちに教えています。欧米中の子どもたちが、「性自認(Gender Identity)」が身体と「不一致」である可能性があり、その「不一致」を「修正」するために、思春期ブロッカーや異性ホルモン剤、性別適合手術によって身体を変化させることができると教えられているのです。

小児内分泌学者のクエンティン・ヴァン・メーター博士は、「性別の流動性」や「性自認(Gender Identity)」という概念に科学的根拠があることを示す証拠は「ゼロ・ポイント・ゼロ・ゼロ」であると述べています。

マンハッタン研究所研究員のリオール・サピア氏は「性自認(Gender Identity)」が「生得的で不変の特性」であることを証明しようとする動機は、主に政治的・法的な理由によるものだと述べています。

同性婚が全国的に合法化された2015年以降、そうでなければ活動を停止せざるを得なかったかもしれない市民権団体や同性愛者の権利団体は「トランスの権利」の擁護に活動の軸足を移した、と同氏は述べます。「トランスジェンダーの権利運動」の急速な広がりと、生物学的性を「性自認(Gender Identity)」、あるいは「神経科学的性別」や「脳の性別」と呼ばれるものとして再定義しようとする努力についての法的・歴史的な関係をサピア氏は博士論文で研究しています。

「人々が自分の好きなようにアイデンティファイする権利を与えるために、なぜ  "脳の性別" についての議論が必要なのかは明らかではありません。しかし、アメリカの公民権の伝統では、"トランスジェンダーであることは黒人であることと同じである" と判事を納得させることができれば、いままでの判例や公民権法のすべてを利用することができます」(サピア氏)


クリスティーナ・バトンズ(ジャーナリスト)はナッシュビルを拠点とする調査報道記者
で、デイリー・ワイヤー紙のセックスとジェンダーの分野を担当している。
(※ 2024年現在は、バトンズ氏は同社を退社し独立ジャーナリストとして仕事をしている)

原文:デイリーワイヤー(DailyWire.com)Jan 6, 2023
https://www.dailywire.com/news/no-biological-evidence-for-gender-identity-exists-group-of-scientists-researchers-says


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?