xGメディア

xGメディア

マガジン

  • 実証実験・アクセラレータ報告会レポート

    • 11本

    年度末に全国の自治体で開催される実証実験・アクセラレータの成果報告会をまとめたレポートです。

  • 自治体施策を取り扱う会社FromToの補助金活用事例

    • 3本

    自治体施策を取り扱う47pass(よんななパス)を運営するFromToは、自社でも47passから補助情報を獲得し、活用しています。活用した補助金の全体工数、メリット・デメリット、Tipsなどをご紹介します!

最近の記事

【#08山梨県3/16】支援施設の整備や自治体内の投資など!走り始めた山梨県のアクセラレーションプログラム

※この記事は約8分で読めます。約4000字 読んで欲しい方 ・自治体施策を活用したいけど概要がわからない ・実証実験のメリットを知りたい ・どのような成果があるのか知りたい 山梨県アクセラレーションプログラムとは山梨県が提供するアクセラレーションプログラムであり、『Try!YAMANASHI!実証実験サポート事業』と対を成すスタートアップ支援事業です。 本事業では金銭的な支援はありませんが、 ・成果報告会までの目標設定や事業計画の策定 ・約3回/月のきめ細かなメン

    • 【#07群馬県3/15】支援体制のコミットが強い群馬県!RAITO 2022

      ※この記事は約8分で読めます。約4000字 読んで欲しい方 ・自治体施策を活用したいけど概要がわからない ・実証実験のメリットを知りたい ・どのような成果があるのか知りたい RAITO 2022(ぐんまスタートアップアクセラレーションプログラム)とは今日、With コロナ(After コロナ)、ICT、AI、5Gなどの社会環境の変化や技術革新によって、あらゆる産業分野が大きな転換期を迎えています。 継続的な経済発展のためには、絶え間ないイノベーション創発が必要不可欠であ

      • 【#06岡山市3/14】自治体職員のガッツリ伴走!GovTech Challange OKAYAMA

        ※この記事は約8分で読めます。約5000字 読んで欲しい方 ・自治体施策を活用したいけど概要がわからない ・実証実験のメリットを知りたい ・どのような成果があるのか知りたい 「GovTech Challenge OKAYAMA」とは岡山市では、スタートアップの成長支援とデジタル技術等を活用した社会・行政課題の解決を目的とした新たな事業として「GovTech Challenge OKAYAMA」を今年度よりスタートしました。 中四国の市町村としては初めての取り組みとなりま

        • 【#04大阪市】メンタリングの種類と量がすごい!大阪市のスタートアップ報告レポート

          ※この記事は約10分で読めます。約5000字 読んで欲しい方 ・自治体施策を活用したいけど概要がわからない ・実証実験のメリットを知りたい ・どのような成果があるのか知りたい 大阪市アクセラレーションプログラムの概要プログラムは、アーリー期のスタートアップ企業が、起業経験者等からのアドバイスや、大企業・ベンチャーキャピタル等との連携により、事業成長の加速(アクセラレーション)をめざす取組。 運営受託者によるアクセラレーション(※)を週1回個別に実施 本プログラムのメン

        【#08山梨県3/16】支援施設の整備や自治体内の投資など!走り始めた山梨県のアクセラレーションプログラム

        マガジン

        • 実証実験・アクセラレータ報告会レポート
          11本
        • 自治体施策を取り扱う会社FromToの補助金活用事例
          3本

        記事

          【#01浜松市】3/7 実証実験に「ちょうどいい」浜松のスタートアップ報告レポート

          ※この記事は約8分で読めます。約4000字 読んで欲しい方 ・自治体施策を活用したいけど概要がわからない ・実証実験のメリットを知りたい ・どのような成果があるのか知りたい 浜松市実証実験の支援内容・最大200万円の経費支援(補助率2分の1以内) ・市内公共施設、協力企業が有する施設などの実証実験フィールドの斡旋 ・実証実験モニター募集支援、実証実験に係る各種調整等 ・法制度に関するアドバイス ・実証事業のPR支援 ・その他浜松市が必要と判断する支援 採択企業5社の実施

          【#01浜松市】3/7 実証実験に「ちょうどいい」浜松のスタートアップ報告レポート

          静岡最大の新興イベント「TECH BEAT Shizuoka 2023」出展レポート

          今回の記事は7/20(水)-7/21(木)の2日間に渡って行われたTECH BEAT Shizuoka 2023の出展レポートです。 FromToの展示会出展、当日の会場の様子、最新のスタートアップ市場の動向をお伝えします。 現地レポート 東静岡駅を降り、グランシップ側へ向かうと多くの人の姿が。それもそのはず、協賛にはヤマハや静岡鉄道など県内企業を中心に約60団体が並び延べ来場者数は昨年の2倍強の8000人を超えた。 出展企業全102社 バックオフィス関連:13社 AI

          静岡最大の新興イベント「TECH BEAT Shizuoka 2023」出展レポート

          各都道府県の注力領域から見る、スタートアップにおすすめの地域

          ※この記事は約8分で読めます。約3000字 コンテンツ第1弾 年度末に全国の自治体で開催される実証実験・アクセラレータの成果報告会の内容を大公開。 コンテンツ第2弾 FromToが補助金を使用して行った経営合宿の内容をご紹介。 自治体ページ 各県庁・政令指定都市など人口規模の大きい自治体を中心に、自治体の特長・スタートアップ向けのコミュニティ・注力する事業分野などをまとめています。 初めにスタートアップ企業は地域の特性に合わせた展開が重要ですが、具体的な情報や分析結果

          各都道府県の注力領域から見る、スタートアップにおすすめの地域