見出し画像

0歳児の飛行機搭乗✈︎

こんにちは。natsukiです。

里帰り出産を終えて、約1ヶ月半(生後46日)で自宅に戻ってきました。
新幹線よりも移動時間が短く、赤ちゃんへの負担も少ないので移動手段は飛行機を利用しました。
私自身も慣れてるし・・・。

そこで今回は新生児を過ぎた、0歳児の飛行機搭乗についてまとめます❁⃘

今回利用したのは、ANAの関空→羽田の約1時間のフライト便です。

まずは飛行機の予約。
私の場合は夫が里帰り先まで迎えに来てくれていたので、
大人2名と幼児1名で予約。
ちなみに席を必要としない3歳未満の幼児は無料です^^*

座席指定は、後方の通路側がオススメ。
オムツ台が付いてるトイレが後方にあることが多いし、
CAさんも近くにいて、何かあったときに頼りやすい。

当日の荷物の中身はこんな感じ。
【機内持ち込み】
⚫抱っこ紐
⚫貴重品(小さめのバッグ)
⚫マザーズバッグ
⚫キャリーケース
【預け荷物】
⚫ベビーカー

ベビーカーは預けても、空港で借りることも可能です。
機内入るギリギリまで使えますよ〜。
1人で幼児連れの場合は、キャリーケースも預けてベビーカー借りて、
機内では抱っこ紐を使うのがスムーズかと思います。

【マザーズバッグの中身】

※完ミの場合
⚫ミルク(3回分+‪α)
⚫お湯を入れた水筒
⚫白湯を入れた水筒
⚫おむつ(5枚程度)
⚫おしりふき
⚫着替え(1着)
⚫薄手のおくるみ



〜〜当日の流れ〜〜


15時30分発の飛行機だったので、
早め早めに空港に13時半頃には着けるように、
朝からミルクの時間を調整し、出発。

ちょうど飛行機乗る直前か、飛行機乗った直後ぐらいにミルクの時間が来るように。
※飛行機は優先搭乗で15時過ぎには乗れるので、この前後の計算

予定通り13時半頃到着。
空港まで車で送ってもらったので、息子は爆睡。
ベビーカーに乗せて寝てしまったので、起きたときにチェックイン・オムツ替え・ミルクをあげることに。
チェックイン時にベビーカーも預けるので起きてからが◎

14時過ぎに息子起床。
ベビーカーから抱っこ紐に変更して、チェックイン。
ベビーカーの付属品は外して預け荷物に。

チェックインを済ませたらそのまま保安検査場へ。

水筒は保安検査場では検査のために
「一口飲んでください」と言われますが、
「熱湯です・・・」と伝えると飲まずに匂いをかいでもらうだけでOKもらえます。


飛行機への搭乗は、優先搭乗の利用を!
優先搭乗を利用するには搭乗口に30分前には待機を。
搭乗口の前にはだいたい優先座席があるので、そこを利用しましょう。

そして息子は搭乗ギリギリの14時50分頃にギャン泣き。笑

オムツ替えをササッと済ませて、ミルクの調乳。

ギャン泣きのまま(笑)、搭乗することに。

搭乗の際は、CAさんにしっかり挨拶を!
するかしないかで印象がめっちゃ変わります!!!

搭乗してすぐにミルクタイム。
全員が飛行機に乗り終わるまで、だいたい10〜15分かかるので、その間に飲み終わらせます。

ミルク用のお湯がない!忘れた!
って場合は、機内でCAさんに
「ここの目盛りまでお湯をいれていただけますか?」
と伝えればOK!

湯冷ましも忘れた!
って場合は、機内サービスのお水をもらうか、
お手洗いにある洗面台で冷やしましょう。

飲み終わってゲップさせて、ちょうど飛行機出発!

抱っこ紐に入れた瞬間から息子はスヤスヤ眠ってくれました。

もしギャン泣きしていたら、
上空でベルト着用サインが消灯してから、機内をウロウロすれば大丈夫!
人の目が気になるようだったら、お手洗い付近のウロウロがおすすめ。

CAさんが忙しくなさそうな時(サービス中はNG)、
哺乳瓶を洗ってください
と頼めば哺乳瓶をすすぎ洗いしてくれます。

息子は終始寝てくれていたので、そのまま着陸。

ちなみに機内でビニール風船もらいました。

初めての飛行機、
不安なことが沢山あると思います。

泣いたらどうしよう。
お客さんに怒られたらどうしよう。
オムツ大丈夫かな。
耳抜きできてるかな。

でも大丈夫です。
世間はそんなに冷たくないです。

オムツ替えやミルク、授乳の準備を万端に!
楽しいフライトを!


【補足】

⚫赤ちゃんと2人での搭乗について
不安であれば、地上や機内でCAさんにお手伝いしてもらえます。
荷物の上げ下ろしや、搭乗口への案内など。
チェックインの際に伝えてみてください。

⚫耳抜きについて
耳抜きはさせなくても大丈夫。
もし泣いてしまった場合は少量のミルクや白湯、おっぱいをあげてみます。

⚫座席での授乳について
授乳ケープは必須。
隣の席に人がいる場合は控えた方が◎



※この記事は素人一般人が、素人一般人の目線で書いています。不安なことがある場合はかかりつけ医などに御相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?