マガジンのカバー画像

コミュニケーション

27
運営しているクリエイター

記事一覧

なんかすいません...と言う人が周りをモヤモヤさせる理由

相手に謝罪を求められているタイミングで、だけど自分に否があるとは思ってない心理のときに出る言葉として、「なんかすいません」があります。この前久しぶりにこの言葉を聞いたので、なぜこの言葉が周りをモヤモヤさせるのか考えてみます。 本音と建前の使い方たとえば、自分が悪くなかったとしても誠意を見せて謝ったほうが良いタイミングは存在します。それが全体最適で考えた場合、もっとも良い手段になるからです。 しかし「なんかすいません」の『なんか』には、(正直自分は悪くないしそもそもなぜ謝る

話し手の前提条件が不明確な話は真に受けない

自称モテ女性が「男の服装はピッチリしたズボンにパリッとしたジャケット着てれば外れない!」と主張したとしましょう。当たり障りのない意見ですね。 が、この意見を体重90キロ以上の肥満男性が真似すると事故る危険性があります。なぜなら上の意見が噛み合うのは、標準体重の男性に限られるからです。 前提がわからない主張は気をつけること今の話を笑う人は多いでしょうが、みな似たような話に遭遇しています。たとえば、Twitterで影響力のあるインフルエンサーの話を真に受ける人は大変多いでしょ

調子に乗るな!って注意が意味不明な件

小学生の子どもが、「調子に乗るな」と親に注意されている姿をたまに見かけるんですけど、あの注意ってよくわからないですよね。 そもそも、なぜ調子に乗ってはいけないのか。 調子に乗るとはどういうことかまず「調子に乗る」の定義を考えてみます。調子とは体や心の具合のことだと仮定すると、調子に乗るとはその具合がイイ感じになっている状態だと推測できます。 サーフィンで言うところの波に乗っている状態ですね。本人は気分が良く能力も最適に発揮できているのでしょう。つまり「調子に乗る」行為事

怒ると注意するの違いとは?

会社の同僚に「それだめですよー」と静かなトーンで注意したら、「怒らないでよ〜」と言われたことがあるんですね。このときに、怒ると注意するの違いはなんだ?と疑問に思いまして。 相手の主観に依存する話かもしれませんが、伝える側もちゃんと使い分ける必要があるので、ここで区別しておきます。 エネルギーの使用量で区別するまずは怒る・注意するをエネルギーの大小で分けて考えてみます。 ぼくの考えだと、ざっくりこのような位置づけになりました。かんたんに分けると、怒りは感情がベースで想いを

アレを故意にする人とは積極的に距離を取るべき

自分の発言によって相手が傷つく可能性を知りつつ、もしそうなったらそれはそれでいいと思っている人いますよね。 「え、そうなるなんて気づかなかった...なんかごめん」とか言う人。ぼくはこういう人を「未必の故意やろう」と呼んでいます。 「未必の故意」とはつまり未必の故意とは裁判員がよく使う言葉で、要するに「自分の行動が犯罪になる可能性があるにも関わらず、発生しても問題ないと思う姿勢」のこと。 ぼくがこの言葉を知ったのは、アニメ「名探偵コナン」を観ていたときでした。そのときのス

感謝するときにお礼の言葉より先に伝えたほうが良いこと

誰かに感謝したいとき、あなたはどうやってその感謝を伝えますか? ぼくは今まで、感謝するきっかけになった体験を具体的な言葉にして送るようにしていました。料理をごちそうになったなら、「あんなヒレ肉、今まで食べたことなかったです!ごちそうさまでした」のようなテキストですね。 このやり方をセオリーとして置いてたんですが、もっと効果的に相手へ感謝を伝える方法を見つけたのでご紹介します。 お礼の言葉よりもまずはTwitterでとあるツイートを見てはっと思いました。 実家の両親が娘

PIXARに学ぶ可能性を潰さないコミュニケーションの小さなコツ

未来の可能性を閉ざさずにコミュニケーションするには何を意識すればいいのでしょうか。 他者や自分とのコミュニケーションにおいて、批判的な言葉を多用する人はたくさんいるでしょう。その方法が理にかなっている場合もあります。しかし批判的な言葉は未来の可能性を閉じてしまう危険があるのです。その危険を回避しつつ、可能性を広げる方法をPIXARが教えてくれました。 会話にコレを取り入れるたとえば会社の上司に自分の成果物に対してこんなフィードバック受けたとします。 こんなの使い物になる

この口癖がある人は信用できないから積極的に距離を置くべき

頭の中に大事な人、仮にAさんとしてその大事な人が第3者から誹謗中傷されて傷ついた姿を想像してください。その中傷でAさんは精神を病みました。この現実に許せなかったあなたは、Aさんを傷つけた第3者に怒りをあらわにします。 すると第3者はあなたにこう言いました。 「冗談でやったんだよ」。 冗談は自分と相手が楽しめる前提が必要ぼくも冗談によって傷ついた経験があります。僕に対して意地の悪い文句を笑いながら言ってくる人がいたので、「そこまで言われる意味がわからないし、不快なんですけ

「言い訳するな!」に秘められた愚かな裏事情

「言い訳するな!」と10代のとき先生や親に言われてきましたけど、今考えるとおかしな話です。言い訳ってつまり、起きた出来事への解釈であり弁明ですよね。その人がロジカルに考えた理由なわけで。 それしちゃいけないって、じゃあなにをすればいいんだ…って気になるんですけど、言い訳ってそんな悪いものでしょうか。 言い訳と思われるから言わなかった?言い訳について考えたきっかけは、知人のある1言でした。その知人はとある集まりのとき、遅刻しそうであると事前に報告してきました。しかしそこでは

相手を幸せにする「思いやり」の正体はコレだと思う

思いやりを持とう!と学生時代に耳がタコになるほど言われてきたんですけど、そもそも思いやりを持つにはどうすればいいのでしょうか。そもそも思いやりとは抽象的で捉えどころのない言葉なので、 実践しようにも難しいんですよね。 ただ最近になって、思いやりとは「ロジカルシンキング」なんじゃないかと思うようになったんで、その理由を説明します。 相手を思いやるとはつまり?まず初めに、思いやりの一般的な定義の認識を合わせます。デジタル大辞泉の言葉を抜き取りました。 おもい‐やり〔おもひ‐

性格に本質を求める人が知っておくべき問題

よく聞く話なんですけど、世間を賑わす悪い問題を起こした人は、たとえ良い評判があっても人格をすべて否定されますよね。小さいコミュニティでも同じ現象は起こります。ただここで疑問なのが、本当に人格がおかしいから悪い問題を起こすのでしょうか。性格がねじ曲がっていたからそういう行動をしてしまったのか、それともそういう環境がその人をそうさせたのか、どっちなのかはわかりませんよね。 悪い行動を起こした人が、人格がおかしいと考えるのはちょっと浅はかすぎるんじゃないかなと。そして悪いことをす

気づいたら周りとの人間関係を破壊するとあるスタンス

Twitterでバズっていた投稿で、母親と会話するとイライラする理由は、「母親のスタンスがすべて自分基準であり会話が自分からスタートしているからだ」という主張を聞いて妙に腑に落ちました。 ぼくも家族と話しているとイライラする機会が10回に8回はあるんですけど、その理由はこれだったんだなと。その気付きメモ。 「あなたは間違っている」というメタな主張スタンスが常に自分にあり、そこから会話がスタートすると言われてもピンと来ないかもしれないので、僕が実際に体験した経験をご紹介しま

なぜ誰に対しても誠実な人は不気味なのか

学生時代、「あいつは人によって態度を変えないからいい奴だ」と言われてる人がいたんですけど、今思えば全くそんなことないですよね。というのも相手によって態度を変えられる人の方が誠実であり、相手を思いやっていると思うんですよ。 相手によって態度を変えないコミニケーションスタイルは、そんなに素晴らしいのでしょうか。 コミニケーションの型に一貫性は必要か?僕たちの価値観や判断基準には、一貫性があればあるほどその人らしさが出るのですばらしいとですけど、コミニケーションの型(スタイル)

僕はこうやって飲み会を楽しい時間にしています

漠然と「飲み会好きじゃないな〜」とか思ってたんですけど、それだと好きな人とのコミュニケーションもしづらくなるので、この機会にもうちょい気持ちの解像度をあげてみようと思います。 なぜ一般的な飲み会が苦手なのか?一般的な飲み会の定義は、お酒を飲みながら夜遅くまで戯れる時間です。ぼくは生活のリズムを重んじるタイプなので、このタイプの飲み会は苦手。自分の時間が奪われますし、昼型のぼくからすると夜はなにもしたくない時間でもあるからです。 それにぼくはお酒を飲まないので居酒屋で得られ