見出し画像

致道博物館 山形ゆかりの刀工

鶴岡の致道博物館で開催中の「山形ゆかりの刀工展」に行ってきました。

画像1

古月山派の刀から、新々刀期の水心子や大慶直胤の刀が見られました!!

古月山派

鎌倉〜室町期の刀工集団。解説文に「月山刀工は、平安時代末期の奥州舞草刀工・鬼王丸を祖とすると言われる」と書いてありました。舞草鍛治との繋がりも興味深いところです。

画像2

画像3

画像4

月山派に特有の綾杉肌の美しさがとても印象的でした…!!地鉄に波のような模様がはっきり見えますね。

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

綾杉肌って不思議ですよね。どうしてこんな模様になるんでしょう…。神秘的ですらあります。


水心子正秀

新々刀の祖であり江戸三作の一人。出身は南陽市。

画像10

画像11

画像12


画像13

画像14

画像15

綺麗な脇差ですね…!!刃文は大阪新刀風なのかな。


大慶直胤

水心子の弟子で江戸三作の一人。

画像16

画像17


画像20

画像19

画像20

大慶直胤の太刀!!刃文も地鉄も綺麗です。


藤原清人

清麿の弟子、清人の刀も展示されていました。

画像21

画像22

切先が大きい…!!明治天皇に献上された刀だそうですね。


画像23

画像24

画像25

画像26

はっきりした柾目肌が印象的な刀でした。師匠の清麿との作風の違いも興味深いですね。


長運斎綱俊

水心子の弟子。江戸で一大流派を築いた。

画像27

画像28

画像29

備前伝の名手と言われるだけあって、丁子乱れの刃文がとても綺麗です…!!

新々刀期の名工の刀をたくさん見られて、とても充実した展示でした。


画像30

画像31

致道博物館は建築物も素敵で見応えがありました✨


帰りに物産館に寄って麦切りと芋煮を頂きました。芋煮めっちゃうま…!!芋煮は味噌ベースで豚肉の庄内風と、醤油ベースで牛肉の内陸風が選べました(写真は内陸風)

画像32

画像33



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?