きしるなお

まとめて文章に残しておきたいことなど。未来の自分にきっと役立つ。かもしれない。

きしるなお

まとめて文章に残しておきたいことなど。未来の自分にきっと役立つ。かもしれない。

最近の記事

スキャジット・バレー合唱団の悲劇

ニューヨーク・タイムズなど数紙の報道を要約してお伝えします。 米国の西海岸北部ワシントン州シアトルの北にあるスキャジット・バレーの合唱団で、3月10日におこなわれた2時間半の練習に60人が参加しました。3週間後、そのうち45人が新型コロナウイルスに感染し、80代の2人が死亡しました。 3月初旬、100kmほど離れたシアトルでは新型肺炎の死者が出ましたが、スキャジット・バレーで流行は始まっていませんでした。練習では念のため ・入り口で手を消毒する ・ハグ、握手などの接触を避

    • クリスチャン・ラデフさんによる『この世界の片隅に』レビュー全訳

      以下の文章は、英国のクリスチャン・ラデフさんによる『この世界の片隅に』のレビュー全文をきしるなお(twitter:@xylnao)が翻訳したものです。 http://vulturehound.co.uk/2016/11/an-ode-to-stolen-moments-in-this-corner-of-the-world-film-review/ 奪われた時間たちに捧げる詩〜『この世界の片隅に』映画レビュー 2016年11月29日 クリスチャン・ラデフ この映画を紹介

      • 「どれがおすすめですか」と聞かれて「全部おすすめです」みたいな答えかたは作り手の意気込みとしてとても良くわかる。けど、そこをあえてひとつだけピックアップして特徴や力を入れたところを語ると、そこから対話が生まれる(仮想的なものかもしれないけど)。リップサービスって意外と重要。

        • 他人の考えを知りたければまず自分の考えをていねいに説明するといいと思うんだけど、そういうことができる人は案外少ない。

        スキャジット・バレー合唱団の悲劇

        • クリスチャン・ラデフさんによる『この世界の片隅に』レビュー全訳

        • 「どれがおすすめですか」と聞かれて「全部おすすめです」みたいな答えかたは作り手の意気込みとしてとても良くわかる。けど、そこをあえてひとつだけピックアップして特徴や力を入れたところを語ると、そこから対話が生まれる(仮想的なものかもしれないけど)。リップサービスって意外と重要。

        • 他人の考えを知りたければまず自分の考えをていねいに説明するといいと思うんだけど、そういうことができる人は案外少ない。

          終わらない会議

          「本日の会議は以上です。あ、そういえば○○の件はどうなってましたっけ?」みたいにずるずる会議を続ける司会がいる。そういう人は普段から言動が矛盾してるのがあたりまえになっているので、いくら怒っても改まらない。そこで現実的な対応としては、「会議は以上です」と聞いたらその瞬間に部屋を出るのがよい。 実際、そういう会議を早抜けしても困ったことなど何も起きない。本当は最初からいなくても困らないのかもしれないけど、あまり突き詰めすぎると「会社にとって自分は必要か」みたいな自虐的思考には

          終わらない会議

          「わからないところがあったら何でも聞いてください」ではなく

          本当に理解をしてもらうことが必要な場合は、ポイントになる箇所について具体的な質問をいくつかぶつけて、最後に「他にわからない点はありますか」と聞くと本当の疑問を引き出すことができる。最初の質問はダミーでもいいくらい。 社交辞令かそうでないかを雰囲気で示すのは困難なので、具体性で示すのが実務的。

          「わからないところがあったら何でも聞いてください」ではなく

          どんな理不尽な要求でも断らないことで「信頼してもらってる」と喜んでいる人に、「それ、いいように使われてるだけでしょ」と指摘するのは残酷すぎるだろうか。断るときにははっきり断れるのが信頼関係ってものだと思う。

          どんな理不尽な要求でも断らないことで「信頼してもらってる」と喜んでいる人に、「それ、いいように使われてるだけでしょ」と指摘するのは残酷すぎるだろうか。断るときにははっきり断れるのが信頼関係ってものだと思う。

          発言内容がことごとくつまらない人っているんだけど、野暮なのが悪いわけではないのが難しい。

          発言内容がことごとくつまらない人っているんだけど、野暮なのが悪いわけではないのが難しい。

          「自分のアイデアはどうせダメだ」みたいに最初から決めてかかってる人を相手にしていて「困ったなあ」と思うことがよくある。いい評価を期待してうまくいかないとショックなのであらかじめ予防線を張ってる、というパターンもあったり面倒だけど、まあ、人間って面倒なものだからしょうがないか。

          「自分のアイデアはどうせダメだ」みたいに最初から決めてかかってる人を相手にしていて「困ったなあ」と思うことがよくある。いい評価を期待してうまくいかないとショックなのであらかじめ予防線を張ってる、というパターンもあったり面倒だけど、まあ、人間って面倒なものだからしょうがないか。

          契約するときの注意

          契約書の内容をよく読む。「一般的な内容ですから」といってスキップさせようとする場合は要注意。内容について不備や不満を指摘したときに「他の人はこれで契約してます」みたいに押し切ろうとしてきたときはもっと注意。「形式的なものですから」と言い出したら完全にアウト。

          契約するときの注意

          騙そうとしてくる人への対処法

          相手が自分を騙そうとしていることははっきりしているけれど、大人の事情で関係を断ち切れない、といったこともままある。そういう場合でも十分に準備をすれば大丈夫。というわけでそのノウハウを一般論でまとめてみた。 0. 空気を読まない 騙そうとしてくる人は、空気を読んで相手の意図に沿おうとする心理を利用するので、空気を読めば読むほど巻き込まれる。あえて空気を読まずに、自分が騙されないための対処に集中するのが得策。 1. 感情を交えない。 ビジネスライクに落ち着いて淡々と処理す

          騙そうとしてくる人への対処法

          クレーム入れるときのテクニックのひとつに「困っているので問題の解決に協力してほしい」という態度を取る、というのがある。もちろん、常に有効とはかぎらない。

          クレーム入れるときのテクニックのひとつに「困っているので問題の解決に協力してほしい」という態度を取る、というのがある。もちろん、常に有効とはかぎらない。

          仕事がらみだと騙そうとしてくる人をバッサリ切り捨てるというわけにもいかなくて、加減が難しい。そもそも自分を騙してる人に「騙すな」と言っても無駄だし。そういう場合のノウハウをまとめておくと役に立ちそう。自分の。

          仕事がらみだと騙そうとしてくる人をバッサリ切り捨てるというわけにもいかなくて、加減が難しい。そもそも自分を騙してる人に「騙すな」と言っても無駄だし。そういう場合のノウハウをまとめておくと役に立ちそう。自分の。

          「労働はクソゲーか」というテーマで文章をまとめようと思っているのだけど、自分がゲーマーではないのでゲーム用語の切れ味がよろしくなくて腐る。

          「労働はクソゲーか」というテーマで文章をまとめようと思っているのだけど、自分がゲーマーではないのでゲーム用語の切れ味がよろしくなくて腐る。

          しばらくうろついてようやくnoteのシステムが見えてきた。コンテンツに直接お金が払えるしくみはおもしろい。支払いがPayPalあたりと連動するようになってると購入頻度が激増しそう。クレカ番号を打ち込む手間の抑止力はあなどれない。

          しばらくうろついてようやくnoteのシステムが見えてきた。コンテンツに直接お金が払えるしくみはおもしろい。支払いがPayPalあたりと連動するようになってると購入頻度が激増しそう。クレカ番号を打ち込む手間の抑止力はあなどれない。