さらに1週間ぶりの京見峠

雨が降ったり止んだりとなかなかさえない天気ですね。
花脊峠やR162など、土砂崩れによる通行止めもありました。
フームこれは日曜もライドは無理かと思っていたところ、
朝食のパンを買いに家を出たらおひさまが。
暑くもなく、風もぼちぼち。
これは行くしかない!(1週間ぶり2回目)

京見峠の交通・道路状況(7月12日時点)

いつものルートで峠に向かうと、佛教大学横あたりから、
このような看板が見られました(写真は鷹峯交差点)。

画像1

5t以上の車は通行不可(2tはOK)とのことです。
ただ、走ってみた感じ、交通量は普段と同じでした。
この時点ですでに、R162が通行止め解除になったからでしょう。

画像2

杉坂口以南、普通に通れるようです。よかったよかった。

さて、肝心の路面状況ですが、表(南側)はあまり変わっていません。
いつものほどほどのガレ具合です。

画像3

ただ、裏(北側)はところどころ道に川ができています。

画像4

画像5

シッティングのままでは、おしりが濡れることは必定でしょう。
走行される方はご注意ください。

肝心のタイム

さて、今回は次のような条件で挑みました。
・体重:67.1kg(前回に比べ、0.6kg増🐖)
・サイクリンググローブを着用

いつものごとく、佛大を通り過ぎてからはペースを極度に落とし、
体力を温存していざ登坂へ!

画像6

なんか知らんがこの舗装区間に入ると妙に疲れてしまう。
前まではここは体力を温存しつつ快調に飛ばせたのですが、
いまはヒーコラ言いつつ、スピードに乗れない。
この区間は改善が必要なようです。
しかし、何だかんだ言いつつ前に足をつきかけた区間は無事突破し、
雀の涙ほどに残ったスタミナでラストスパート。

画像7

うん、前より1:30縮みました。でもまだまだですね…

なお、帰ってきて体重を測ってみたら、66.4kg(-0.7kg)でした。
水分が主だと思いますが、やっぱり落ちますね。

分析

今回は次のようなことに気づきました。
①僕は握力が弱いため、グローブには期待していましたが、
 ほぼ効果はありませんでした。
②まだ全般的に体が重い。体重の数値ではなく、踏む力、スタミナが
 如実に低下している。
③特定の区間が苦手すぎる(第一舗装区間前半)。

②はしょうがない、これから積極的に登って復調させるとして、
③はどうしたものか。その区間だけ登って降りてを繰り返すのか。
それはそれで面白そうなので、これは次回に試してみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?