判断力

今回は判断力について考えていきます。

判断力ってなんでしょうか?
判断って物事を見極め、自分の考えを決める事ですよね。

では判断に力をつけるにはどうしたらいいのでしょうか?
どう鍛えればいいのでしょうか?

考えていきましょう。

判断に必要なものはなにか。

・自分
・優先
・基準
・材料
・損得

色々ありますよね。

難しく考えると、ややこしくなってきますので整理していきましょう。

まず判断するのは自分です。
あたりまえな事ですが、いがいと抜けがちで大事な事です。私もですが^^;
他人の判断待ちな人は要注意ですよね。
仕事で上司に判断を委ねる事はあると思いますが、何も考えずに委ねているのと、自分で判断したうえで委ねるのとでは大きな違いがあります。

そして判断で最も重要だと私が考えているのが優先です。
優先すべき事が何かで、判断は大きく変わってきます。
仕事が優先、家族が優先、利益が優先、信用が優先、といったように最優先する事柄で大きく変わってきます。

基準、何を基準で判断するのか。
この基準が人それぞれであいまいなポイントになると思います、音楽でロックとポップの中間はどこですか?って感じであいまいになりがちです。
世界基準と日本基準でも大きくことなる様に分かりにくいところです。
自分の基準を作る事が大事です。め
ちなみに私の判断基準は生きるか死ぬかです。
生きるなら失敗してもOk、死ぬなら全てNoを基準にしています。極端なのであまり参考にはしないで下さいね。

材料、判断するには何もない状態ではできませんよね。
なにかを決定するには情報が必要になってくると思います。
スーパーに買い物に行き、献立が唐揚げに決めており、鶏肉コーナーでモモ肉にしようか胸肉にしようかと考える場合、予算や、国産か外国産などの質や、量など様々な情報を基に判断する事があると思います。その情報が私は判断材料だと考えています。

損得、人によって損得の価値観は違うと思いますが、その先にどうなるかを考える事も必要ですよね。
今、努力してこの先困らない様にするのか、困ったら努力しようとするのか等、様々だと思いますが、先を見据える事を忘れず判断するのが大事だと考えます。


まとめます。

判断するのは自分
最優先は何か
基準を持つ
材料(情報)を整理する
損得(未来)を想像する

と考えてみるのもいいのではないでしょうか。

これは私の考え方なので、自分なりの考え方で判断を考える事が、判断力を鍛える事につながり、そして判断に”力”がつくのではないでしょうか。

今回はここまでです。
読んで下さった方、ありがとうございます。

次回は”悩み”です。
後日投稿致しますので、よろしくおねがいします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?