yagi(ieky)

生成AI好き

yagi(ieky)

生成AI好き

最近の記事

Windows Copilotをインストールして試す

Windows Copilotを動作させるまで(2023/7/1時点)Windows Copilotが試せるようになったとの事で、試しましたが、Copilotボタン表示までの道のりが遠かったので、手順の概要を記事にしておきます。 1.windows insider programに登録 https://www.microsoft.com/ja-jp/windowsinsider/ 2.Windows 11プレビュー版の「ビルド23493(Devチャネル)」を入れる 以下の左

    • 初心者向けプログラムメーカー(ChatGPTプロンプトアプリエディタの紹介とサンプルプロンプト)

      ChatGPTは便利ですよね。 あとはいつもの使い方の特化した画面に変更できたら、さらに便利になるけど、手間やお金はかけられない・・・。 そんな人には、Chrome拡張の「 ChatGPT プロンプトアプリエディタ」がおススメです。 使い方1.Chromeに「ChatGPTプロンプトアプリエディタ」のChrome拡張を入れる。 2.プロンプトに独自の「VPML(Voiceapplab Prompt-apps Markup Language)」を記載すれば、プロンプトのパラ

      • ChatGPT同士の会話2(カップルの口喧嘩編)

        前回、ChatGPT同士の会話を試しました。 今回は役割を変えて、ChatGPTカップルの口喧嘩編です。 作ったものこんな感じで口喧嘩を出力します。 作ったものは以下です。参照専用なので、コピーしてGAS(Google Apps Script)にOpenAIのAPIキーを記載すれば、使えるかと思います。 環境・OpenAIのAPIを使用(gpt-3.5-turbo) ・GoogleスプレッドシートとGAS(Google Apps Script)を使用  (スプレッドシ

        • ChatGPT同士の会話(サンプルつき)

          ChatGPTと会話しても、ネタ切れして会話が続かない。。 ということで、ChatGPT同士に会話させたら、どうなるのかを、試してみました。 作ったもの作ったものは以下です。参照専用なので、コピーしてGAS(Google Apps Script)にOpenAIのAPIキーを記載すれば、使えるかと思います。 環境・OpenAIのAPIを使用(gpt-3.5-turbo) ・GoogleスプレッドシートとGAS(Google Apps Script)を使用  (スプレッドシ

        Windows Copilotをインストールして試す