見出し画像

宮崎への餃子遠征🥟

2021年の11月20日から23日までの4日間、宮崎市にある宮交シティの特設会場にて開催された『餃子フェスin宮交シティ』へと、11月22日(月)と23日(火祝)の2日間、ほぼお客さんとして参戦してきました。
🥟
餃子フェスのイベントとしては、2Fの屋外テラススペースにて焼き餃子の販売。1Fの店内特設ステージにて冷凍餃子の販売をされている。
北九州の餃子イベントの開催時には冷凍餃子の販売は保健所からの許可が下りずに断念した経緯があるため、すごく興味津々なのです。
🥟
宮崎市までの移動手段はマイカー。高速道路を利用して北九州から宮崎市までおおよそ4時間。午前6時30分に出発してからのんびりな高速道路での移動で、到着は午前10時30分。
「あ、もう八味屋さんが開店している!」
と気づき、会場の宮交シティから程近い『八味屋』さんへと向かう。

八味屋

住所:宮崎県宮崎市恒久3-10-14
営業時間:10:00〜18:30
定休日:水曜日、第1、3、5日曜日(8の付く日は臨時営業、翌日臨時休業)

メニューはほぼ餃子のみの八味屋(はちみや)さん。普通味の餃子と辛口スタミナ味の餃子と、あとは水餃子。お昼時にはこちらの定食が大人気。
この日の私は、この後にまだまだ餃子が待っていることもあり、単品メニューにすることに。前回食べた普通味の焼き餃子の旨さ。でも辛口スタミナも気になる。となれば両方食べるのが私の遣り方。辛口スタミナはビックリするくらいに辛かった💦 でも、辛さの中身は唐辛子だけと意外にもシンプルだった。
🥟
両面焼きならぬ3面焼きの八味屋さん。よく焼きが好みの方なら是非とも訪れてみてください。
さ、そろそろ宮交シティへと行ってみよう。

画像7


宮交シティ(11月22日)

連休の合間の月曜日。平日とあってそれほど集客を望むのも難しいと思うこの日、雨風にも遭ってしまい2Fの屋外テラススペースの販売はなかなかうまくいかない。
(おかげでこちらはゆっくりと焼き場や販売スペースなどの視察はできた。お店の方とも、色々なお話もできたので収穫は大。)
でも、1Fの店内特設ステージは買い物をする方で餃子コーナーも賑わっていた。お昼や夕飯の買い物で訪れる方が、冷凍の餃子を買って帰るのが当たり前なんだろう。目指すお店も事前に決まっているようだ。

画像1

1F店内特設ステージ前の冷凍餃子販売スペースは、横一列に販売店舗が並ぶスタイル。およそ10店舗が色んな餃子などの販売をしている。
(写真はお客さまのプライバシーもあり、敢えてお客さまの少ない写真を使用しています。)

長崎中華街 老李

今回の餃子フェスin宮交シティで唯一の県外からのゲストが長崎県から来ている『長崎中華街 老李』(ラオリー)さん。
東京の日本橋にも支店を構えるこちら老李さんの“水餃子”は本当に絶品。
私の中のナンバーワン水餃子と言っても過言ではない。
見た目はシンプルだけど、下味がしっかりと付いているこの餃子にはタレは不要。そのままパクッといって頂きたい。

左側のシンプルな方が通常の水餃子。右側の変わり種が『とうもろこし、しそ、海老』の水餃子。
皮はチュルン。肉汁ジュワ~は病み付きです。

画像2

老李の若旦那さんと若奥さま。まだまだお若いお二人ですが、いつも元気に営業されていらっしゃいます。

餃子の馬渡

宮崎餃子を牽引する存在の餃子の馬渡(まわたり)さん。はじめて食べたときの餃子の馬渡さんのもっちり餃子の旨さは衝撃的だった!あの旨さを味わうために宮崎まで来たと言っても良いと思う。
今回は“もっちり餃子”と、“手羽餃子の”2本立てで屋外のテラススペースでの営業をされていた。

画像3


🥟 🥟 🥟

いくら大食漢な私でもお腹がぱんぱんで、次の店舗さんへ行けない💦
夜は夜で行きたいところもあるし…
ってことで、このあたりで一旦宮交シティを離れることに。。。

黄楊座

お腹いっぱいだったので少しばかり休憩をしてからこちら黄楊座(つげざ)さんで夕食です。
🥟
宮崎に来たら行きたいもう一軒のお店。それがこちら『黄楊座』さん。
延岡にある黄楊さんの暖簾分け店で、こちら宮崎市内には平成8年からお店を開業されていらっしゃいます。

写真は昨年伺った時のもの。焼き餃子は「極」と「匠」の2種類あり、どちらもかなりの旨さです。揚げ餃子のサクフワ感が本当にたまりません!!
そのほかに手羽餃子や水餃子もあり、餃子のフルコースが楽しめます。

🥟 🥟 🥟

閑話休題(釜揚げうどん 戸隠本店)

宮崎に来て、唯一餃子以外で食べたいもの。それがこちら『釜揚げうどん 戸隠本店』(とがくしほんてん)さんの釜揚げうどん。
ひと通り宮崎の夜を堪能して最後に向かった戸隠さん。午前1時だから大丈夫だろうと思っていたら、店内満席💦たぶん50席近くあるのに(笑)
でも、食べないで帰るなんてありえないので、そこから30分待ちました。そして食べました。喰らいました。
うまっ!!!!
夜中の1時過ぎに食べるうどん。最高です!!

画像4

画像5

🥟 🥟 🥟

宮交シティ(11月23日)

祝日でもあるこの日、餃子フェスin宮交シティも最終日とあって、朝からお客さんが多い!!
その場で食べる餃子目当てのお客さんと、お持ち帰りでお家で焼くための冷凍を買って帰るお客さんの両方が多い。
私もお土産餃子を先に買っておかないと無くなってしまうのでは?と半ば冷や冷や(笑)

画像6

たかなべギョーザ・りょうGARDEN・山之口畜産

この日、お昼過ぎには北九州への帰路に就かなくてはならなかったので、3店舗の餃子を同時に頂きました!
たかなべぎょーざさんの地頭鶏ギョーザと、上海棒ギョーザ(えびしそギョーザ)、りょうGARDENさんの和製みやざき餃子、山之口畜産さんのやまちくアン黒どれもおいしかったです。
上海棒ギョーザのえびのぷりっぷり感は、今でも口の中がぷりぷりを覚えています。
りょうGARDENさんの餃子は餡が旨味たっぷりで1パック瞬殺でした!
山之口畜産さんのやまちくアン黒餃子はお肉の感じが凄かった!まさにお肉の餃子!!

鶏専家 一本気

高鍋町にある『鶏専家 一本気』さんが厳選の鶏肉を使って作られた餃子を1Fの店内特設ステージ前にて販売されていました。
見るからにおいしそうなので、こちらをお土産に購入し、北九州へ帰ってから自宅で焼いておいしく頂きました。

画像8

餡の中には、鶏肉のほかに鶏皮も入っています。時折コリッとした食感がして、食べるのも楽しいです。
男性ならひとくちでパクりといけるサイズですが、ハムッといったらジュワッと肉汁が溢れてきますのでご用心(笑)
鶏肉の旨味溢れる鶏餃子🥟を堪能させて頂きました!


中国料理 樹樹

こちら『中国料理 樹樹』(きき)さんの“樹樹のぎょうざ 梅しそ”もお土産餃子に購入して帰りました。樹樹さんの梅しその餃子は仲間内でもおいしいと評判なんです。

さすが、中国料理を提供されるお店でありますからかなり旨かったです。
酸っぱいのに旨い。本当にクセになる旨さでした!!

万里楼

北九州への帰り道、どうしてももう一軒寄りたかったのがこちら延岡市にある『万里楼』(ばんりろう)さん。
宮崎餃子のはじまりは延岡にあり!と私は思っているくらいに餃子に熱い街です。そんな延岡市にある万里楼さんの開店時刻は夕方5時。その時刻に合わせて来店するも、お持ち帰りの電話のラッシュにビックリ!!
4人前は当たり前。7人前に10人前、ご主人は常に鍋を振るっています。
そんな忙しい時に伺った私にも、熱々の餃子をご提供くださいました!

ビールが飲みたかった!!車じゃなかったら確実にビールです。
この餃子は本当に熱々で旨かった。
厚皮のサクサクによく練り系の餡がたまりません。
ごちそうさまでした!!

画像10

🥟
🥟
🥟

そんな感じの怒涛の宮崎餃子ツアー2日間でした。
もう少し食べられるかな?とは思ってたんですが、さすがに歳ですかね💦
今年食べられなかった餃子もまだまだ沢山ありますので、来年の楽しみにさせて頂きましょう。
それではまた。。。✋



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?