ヤヒロウ / Yahirow.D

四季折々を週末に探しに行っています。

ヤヒロウ / Yahirow.D

四季折々を週末に探しに行っています。

最近の記事

カメラバッグのレビュー

カメラバッグ「ハクバ プラスシェル シティ04 メッセンジャー L」を購入。 Lサイズを購入したが、思っていたよりも小さいイメージ。 バッグの中身は3つの仕切りで区切られており、仕切りをすべて外せば、望遠レンズ付けた状態のカメラも収めることが可能。 最大でどれくらいのモノが入るのか試したところ、下記のものが入った。 ・Sony α7C + SEL2860 ・SEL80F18 ・Canon PowerShot G3X ・DJI Osmo Pocket ・ブロワー大 ・忍者

カメラバッグのレビュー

    なんか伸びてた。

    パイロットのフリクションのボールペンを普段から使っているが、何ヶ月かすると持ち手のグリップ部分がなんか伸びてくる。 ↓こんな風に これ、何なん?グリップのゴム部分が伸びてて軸の上に被ってきてるんだけども・・・。 加水分解なのかな?いや、加水分解ならベタベタするはずなんだけども、特にベタつくとかもない。 引っ張ってるわけでも無いのに、数ヶ月するとこんな感じで伸びてくる。以前は赤色のフリクションボールのグリップ部分がこんな感じで伸びまくるので、赤色は普通のボールペンに変えた。

    なんか伸びてた。

    小さい秋、見つけた。

    小さい秋、見つけた。

    新しいカメラが届いた。

    今日、10月23日発売のSONY α7Cが自宅に届いた。 佐川急便が配送してくれるんで、ずーっと今か今かとネットで配送状況を確認してたら、お昼に来た。 思った通りのコンパクトなボディ、そしてさらにコンパクトな沈胴ズームレンズ。この大きさでフルサイズセンサーのカメラ。中身はα7IIIと変わらないからって言うけども、小さくて軽いは正義。 まあ、α7IIIもフルサイズセンサーのカメラからしたら軽くてコンパクトな方だけども。 カラーもソニーストア大阪で一目惚れしたツートンカラ

    新しいカメラが届いた。

    Osmo Pocketの後継機が発表されたぞ!

    小型ジンバルカメラのOsmo Pocketの後継機、DJI Pocket 2が発表された。 名前からOsmoが外れたね、まぁ、そもそも「オスモ」なのか「オズモ」なのかよくわかんねえ!結局オズモだったのか?ってところが名称から省かれた。 そんなことよりも、カメラ性能としてはセンサーが大型化の1/1.7インチに高画素化(64MP!?)、そしてレンズは明るくなってF1.8の画角も広角になり35mm換算で26mmから20mmになった部分が今回のアップデートの肝じゃないかな? O

    Osmo Pocketの後継機が発表されたぞ!

    防水バッグが欲しいなとワークマンへ見に行った

    自転車で移動中に急な雨に降られて濡れてしまうのは仕方がないが、カメラとかの精密機器が濡れるのだけは少し避けたいと思ってるところ。 ただ防水バッグってそれなりに高い。 できるだけ価格を抑えて手に入れたいなって思っていたら、ワークマンに防水メッセンジャーバッグが売ってるとのこと。 3、4年前から冬のバイク移動で活躍中の防寒着イージスを使っているが、その防寒着と同じブランドのイージスの防水バッグがあるのか! ってことで、さっそくお店に行ってみたら 思ってたよりもめちゃくち

    防水バッグが欲しいなとワークマンへ見に行った

    献血の血液検査の仕方が変更されてる。

    ちょっとお茶でも飲みたいなーと、割と暇があれば献血ルームへ行って献血をして、無料でジュースやお菓子を飲み食いしているタイプの人ですがー。 毎回、診察の血圧検査で血圧が超高くでるし、心拍数もかなり高くでる。 そろそろ血圧検査で緊張状態になるのをどうにかしたい、慣れないわー。 力を抜いてーって言われると余計に高く出るので笑っちゃうよね。笑うとさらに高くなるし、焦れば焦るほどドツボにはまる。くそがー! そんなことよりも、診察の後にある血液検査だがー いつもは献血をする腕の反対

    献血の血液検査の仕方が変更されてる。

    鳥はとりあえずRAWで撮っておこう

    先日、目の前の木に何か野鳥がとまったんだけども、その時はすでに夕暮れ近くで木の影でもあり、暗くてよくわからなかった。ヒヨドリくらいの大きさだけども、少し違うような気もするしなーって思いながら写真を撮ってみた。 液晶画面で確認した時は真っ暗でシルエットのみだった。 もう一枚撮ろうとしたら、飛び立ってしまたので、何の鳥だったのかはその場では判らなかった。 自宅に戻ってLightroomで読み込み 少し補正をかけてあげたら、野鳥の姿が出てきた。 イソヒヨドリだった、それもオス

    鳥はとりあえずRAWで撮っておこう