見出し画像

「○○してはいけない」では、動かない~プラス表現を習慣に~

ヒトとモノの彩り発見ライター 矢島真沙子です。

「〇〇しない方がいいよ」。

相手のことを思って伝えたのに、機嫌を損ねてしまった。そんな経験はありませんか?

「してほしくない」…は逆効果
否定の表現で相手に伝えると、ときに仲違いの原因になることがあります。相手がその対象を肯定していた場合、頭から否定することになるからです。良い気分にはなりません。

あなたの大好きなアーティストに向かって、「その人嫌い」と言われたら、カチンときますよね。同じことです。

モノは言いよう、とよく言います。言いたいことは同じでも、否定をしないことが大切です。

プラスの表現に変える
例えば、体に良いものを食べて欲しいと思ったときの伝え方として。
「〇〇食べてると、体によくないよ。やめなよ」
と言われると反発したくなります。自分の行いを否定している上に、個人的見解で命令しているようにしか聞こえません。

もし相手に〇〇を食べて欲しくない、と思うならそこに焦点を当てず、代替案を勧めてみたり、客観的な表現をする方が耳を傾けてくれます。

「▲▲(〇〇の替わりのもの)ってそれほど高くないわりにおいしいし、低糖質らしいから、体に負担がかかりにくいみたいだよ。」

〇〇(食べてほしくないもの)は敢えて否定しません。そのかわりに▲▲(勧めたいもの)を押しつけなく紹介するという感じです。相手が傾いてくれて、結果的に〇〇(食べてほしくないもの)の量を少なくするという流れになります。

もちろん、相手の長年の嗜好や習慣は、すぐに変えることは難しいでしょう。それでも、相手の習慣は否定せずに、まずは受けとめておく。その上で、興味を持ってほしいところに、少しずつ振り向いてもらえれば良いのです。

自分の思考も、相手への言葉がけも『否定をしない』ことから始めてみてはいかがでしょうか。

食べてほしい、ビタミン&ミネラルのかたまり


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、よりみなさんに役立つ記事をクリエイトするための自己研鑽費に使わせていただきます。応援ありがとうございます。