見出し画像

ユダヤ人のIQはなぜ高いのか

こんばんは、まずは私の記事に来てくださりありがとうございます。

世界の有名な企業のCEOになぜ、ユダヤ人が多いのか

著名な科学者の中でユダヤ人が占める割合は、アメリカとヨーロッパでは人口比率から予想されるより十倍高い

過去2世代においてユダヤ人は科学関連のノーベル賞の4分の1以上を獲得したが、彼らの数は世界人口の600分の一に満たない。

アメリカにおいては人口の3%未満に過ぎない彼らが、企業のCEOの約5分の1、アイビーリーグの学生の22%も占めている。こうした数字を挙げた上で、ユダヤ人はなぜ知能が高いのか。

この謎に迫ったのが、物理学出身のグレゴリー・コクランと人類学から集団遺伝学に転じたヘンリー・ハーペンディングだ。


彼らはまず、

2つの事実

1つ目ギリシア・ローマ時代において、「ユダヤ人の知能が高い」と述べた文献は皆無だ

2つ目イスラエルにおけるIQ検査などからわかったのは、

極めて知能が高いのはアシュケナージ系のユダヤ人だけ

かつてスペインに住んでいたセファルディーや、中東や北アメリカで暮らしていたミズラヒムなど、それ以外のユダヤ人の知能は平均と変わらない。


なぜ、アシュケナージ系のユダヤ人だけが高い知能を持つようになったのか


彼らのIQは平均して112〜115

くらいで、ヨーロッパの平均100よりも1標準偏差も高い。平均的なIQ(100)を偏差値50とするとアシュケナージ系は偏差値60に相当する

アシュケナージは「ドイツの」という意味で、ライン川沿いのユダヤ人コミュニティを発祥とし、その後ポーランドやロシアなどの東欧諸国に移り住んでいった。

オスマン帝国のようなイスラーム圏で暮らしていたユダヤ人に比べて、アシュケナージ系のユダヤ人には際立った特徴があった。

ヨーロッパにおける激しいユダヤ人差別によって人口の増加が抑えられていたことと、キリスト教で禁忌とされていた金貸しで生計を立てざるを得なかったことである。

こうした条件にユダヤ教独特の他民族との婚姻の禁忌が加わると、数十世代のうちに知能に関する遺伝帝な変異が起きてもおかしくはないとコクランとハーペンディングは述べる。

彼らの仮説は次のようなものである。
犬は哺乳類の中で最も多様性に富むが、元々は狼を人が飼い慣らし、18世紀以降の品種改良によってわずか数百年でセントバーナードからチワワまで様々な犬種が作り出された。ある特殊な条件下ではこうした極端な淘汰が起こりうる。

金融以外に生きていく術がないとしたら、数学的知能に秀でた方が有利だから、ヨーロッパのユダヤ人の富裕層は平均よりほんの少し知能が高かっただろう。

ユダヤ人は元々多産で、中世は少子化とは無縁だったから、裕福なユダヤ人は飢饉の時にも生き延び、平均よりも多くの子供を産んだはずだ。

虐殺や、追放によってヨーロッパのユダヤ人の人口増加は抑えられていたが、だからといって絶滅に向かうのではなく、多産によって1世代か2世代で人口は回復した。こうした時にも知能の高いユダヤ人は追放先で真っ先に経済的に成功し、大家族を作るのに有利だったはずだ。

DNA分析では、今日のアシュケナージ系のユダヤ人は祖先である中東人の遺伝子をいまだに50%近く保有している。これは過去2000年間における混血率が1世代あたり1%未満だったことを示しており、ここまで同族婚が極端だと、有利な遺伝子的変異は離逸することなく集団内に蓄積される。

仮に裕福なユダヤ人が平均して1ポイントだけ知能が高く、平均的な親よりも多くの子供を残したとすると、IQの遺伝率を30%と控えめに見積もっても、40世代すなわち1000年後のIQは12ポイント(およそ1標準偏差)増加する。

それに対してイスラーム圏に住むユダヤ人は人口も多く、手工業のほかに革なめし職人、肉屋、絞首刑執行人などの職について、金融に特化することはなかった。これが、彼らのIQが平均と変わらない理由である。

アシュケナージ系の高い知能は、ヨーロッパにおける厳しいユダヤ人差別から生まれたのだ。

しかし、アシュケナージ系のユダヤ人はティーサックス病、ゴーシェ病、家族生自律神経障害、2つの異なる方の遺伝性乳がんといった、稀で、

重篤な遺伝病を持つ率が高いことが知られている。

(アシュケナージ系ユダヤ人のこうした疾患の有病率は他のヨーロッパ人に比べて、100倍も高い)

高い知能と引き換えに様々な遺伝病を抱えることになったのではないか、というのがコクランとハーぺティングの仮説である。

まとめ


差別や追放によって、禁忌とされる金貸しにしか仕事がつけなかった。

ユダヤ教の教えで他民族との婚姻を禁じていたから、知能が高い遺伝子が離散しなかった。

これによって高い知能の持つ民族となった。
今回参考にさせてもらった本は橘玲さんの「言ってはいけない残酷すぎる真実』です。

他にも言ってはいけない真実が気になる人はぜひ買ってみてください。
ページを捲るたびに残酷だが、世界についての真実がわかり、気づくと一冊すぐに読み終えてしまうほどにスリル満載です。眠れない夜に読んでしまうとさらに眠れなくなってしまうので気をつけてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?