見出し画像

無病息災を願う七草粥


昨日の記事をアップ忘れしていました(汗)
おはようございます。少しピリッとした寒さを感じる朝です。
昨日の七草粥。

昔からの習慣であまり考えもなしに毎年この日になると七草粥を食べてきました。
小さな頃から七草を覚えられず、毎年4つ言ったところで止まってしまいます。

そんな七草粥についてお話ししていきたいと思います。


七草粥とは?

春の七草が入ったお粥です。
春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(蕪)・スズシロ(大根)。
お正月にハレ(お祝い)の料理を食べることで、疲れた胃腸をいたわる七草粥。
日本で食べ始められたのは、江戸時代と言われています。
それ以前は、年の始まりに若菜を摘んで食べる「若菜摘み」をして、自然界から新しい生命のエネルギーをいただく。というものがありました。
そして、1月15日には七種の穀物で作ったおかゆを食べ五穀豊穣を願う朝廷行事がありました。


1月7日に食べるのはなぜ?

中国で制定された人日の節句※が1月7日で、この日に7種類の野菜を入れた吸い物を食べて無病息災を願ったとされています。これが日本に伝わり、「若菜摘み」と合わさり、今の七草粥を食べる風習になったとか。

※古代中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)という書物に記載されていて、江戸時代に日本に広まり、日本の5節句になったと言われています。

人日の節句:一月一日を鶏の日、二日=犬、三日=羊、四日=猪、五日=牛、六日=馬、七日=人、八日=穀の日とし、そして、一日には鶏を殺さない(食べない)、二日には犬を殺さない(中略)、七日には人を殺さない(処刑を行わない)、八日には穀類を断つ(食べない)などの決まり事があったようです。このことから、1月7日が「人日」と呼ばれるようになったと言われています。

中日新聞引用

 また中国では奇数は陰陽の「陽」とされ、縁起が良いとされ、
3月3日、5月5日、・・・。奇数月と同じ日にちを節句としたのです。
ただ1月1日は、特別な日なので、1月7日となったとか。



地域で異なる?!

近くのスーパーで売られている七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(蕪)・スズシロ(大根)でしたが、地域によって入れるものは異なるようです。七草が手に入りにくい地方では、その土地にあった食材で健康を祈りながら食べる風習を知るのも楽しいですね。



我が家の七草粥たち

我が家では朝、七草粥を食べました。
実は昨日、おかゆを作り始めてから日にちを間違えていることに気がつき卵のおかゆになりました(笑)
2日続けてのおかゆで、きっと胃腸も少し休息できたのではないかな〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?