見出し画像

家を建てる、家をリフォームする際に考えておきたい窓の存在と計画性、過ごし方や居心地に作用する空間提案と間取りに取り入れる工夫での違い、風景の眺め方も窓の選択肢も大きく変わります。

家で過ごす時間の事。
窓の外を眺める時間はありますか?。

※幅の広いテラス窓を設けて中庭を開放的に眺める窓の配置で和室とも繋がる部屋のような
回廊の提案


平面的に同じ形状の間取りでも
空間の豊かさを感じる家と
単に実用的な部屋が集まっただけの
間取りになっている家の差が生まれる事があります。


その違いはどこにあるのか?。

※扇型のモダンな窓を配置して見える角度によって中庭の変化を楽しむ空間を提案


室内の空間は
何からできているかというと、
基本的には床・壁・天井・窓からの構成です。

壁紙をどうするか、
照明をどうするか、
ということはどちらかというと
整理する為の装飾であって、
その前に、
空間を構成する要素を
どう組み合わせてつくりあげるのか
ということで
空間の豊かさは決まってきます。


建築とインテリアコーディネートの観点。


その中でも窓の存在
これをどのような意図で選択して
配置して家の間取りを
計画するのかという影響が
質にも大きく関係してきます。

ここから出入りするから
掃き出し窓(テラス窓)をつくる、
ここはトイレだから小さめの窓にする、
ということではなくて。


窓は外と内を繋げるもの。

内側である空間に
外側をどのように取り入れるべきなのか、
そこからイメージする必要があると
いつも考えています。


大きな掃き出し窓(テラス窓)をつくっても
外からの視線を隠すために
一日中カーテンやシャッターが
閉まっているような状態になるのであるのなら、
視線が入らないところに
空や風景を取り込むような
工夫をデザインして
開放的な空間を呼び込む
窓をつくるとか・・・・・。


外が見えるといっても
隣の家の壁、
という事であれば、
眺めたい風景をつくるように
中庭のような空間や
植栽を配置して
光庭をつくるとか。


特別に眺望がよい場所じゃなくても、
家の中から眺めるどこかには
空を眺める窓があると
何気ない風景に
目を奪われて心がほっとするような
時間が生まれたりもします。

単に見た目のカッコよさで
細長い窓にするとかじゃなくて
外観的なイメージも連動しつつ
外がどのように見える事で
どのような時間や気持ちが生まれるのか?

想像力を働かせながら・・・・・。


風景や居心地は
勿論好みが色々とあるかと思います。

その中でどのような
豊な時間をつくる工夫を
存在させるのかという事。


それぞれの暮らしの価値観に応じた
そういう時間が
日常にあるだけで
心が穏やかになるかと思います。


過ごし方にどのような風景を
イメージしますか?

住まいの新築・リフォーム
整理収納アドバイス・模様替え等
お問合わせ・ご質問・ご相談は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージContact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
------------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/

------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?