見出し画像

対談日記6日目:AIさん

このnoteは、金額を設定していますが、最後まで読むことができます。
投げ銭、支援という形で購入してくださった方には、おまけがあります。(今回のおまけはおまけのレベルを超えてるのでちょっと高いですが、ぜひ)

色々な忙しさや環境の変化をいい訳にして、たいへん長らく書いていませんでした。

対談日記6日目、AIさんです。


軽くAIさんの紹介を…

人生を本気で変えたい・溺愛される自分になりたい・コミュニケーションの質を上げたい・幸せになりたいような人に向けて人生戦略をワンツーマンで考えるようなサービス。

カラーアナリストの資格を持つAIさんがパーソナルカラーや個性に合わせたファッションやメイクを提案して、彼受け、自分受け、女性受けなどファッションで自由な自分を演出する手伝いをしている人です。

詳しく知りたい方、AIさんの文が読みたい方は下のリンクから飛んでみてください。

AIさんのnote


ん〜AIさんを一言で言うと多才かな。
というか、興味の範囲が広くて、獲得した知識を他の場にも応用して物事を解決する能力に長けている印象でした。


対談は会話が弾んでしまい僕の身の上話の相談や、今読んでくださっている方が知らない人の話などをしちゃったので、全体を公開してもよくわからないかな〜と思います。

なので、ちょっと内容が飛び飛びになりますが、AIさんとの会話から皆さんにも共有したいことを抜き出して紹介していきます。

恋愛、自分磨きコンサルタントをしているAIさんとの対談はモテたい人、何かを成し遂げたい人必見です。



ちなみに、今回のおまけは僕がリアルタイムでLINEのやりとりについて相談した事から学んだ超強力LINE術です。

人生戦略を指導しているだけあって、理詰めの戦略がエグいです。相談相手としてこれほど心強いものはない…

パッと見キラキラ系女子のAIさんによる理詰めの指導のおかげで、インスタ⇨LINEを駆使して、全国規模のミスコンの○○賞を取ったような女の子(その時彼氏持ち)を無事落とすことができたりと、かなりお世話になりました。

今回は対談の内容と、おまけとしてミスコン受賞者を落としたLINE術も合わせて紹介していきたいと思います。(今回はおまけのボリュームはおまけじゃありません笑)


『目次』

『コミュニケーションを円滑に進めるポイントは○○』
ー『ジャパネットたかた から学ぶ温度差コントロール』

『女は強い』

『コミュニケーションで注意するポイントは○○』

おまけ
『LINE術』

『コミュニケーションを円滑に進めるポイントは○○』

会話から使える部分を抽出して使うので、文脈無視の情報だけ提供します。
コミュニケーション全ての基礎となる『会話』においてかなり重要なコツを教えちゃいたい。

(これも後に話すLINEテクの有料情報に入れたいレベル)


楽しい会話、心地いい会話って何が重要だと思います??

って言う話です。みなさん。想像しながら対談をどうぞ⬇️


「アムウェイとかってすごい悪い印象持たれてるじゃん?あれってなんでだと思う??」

ーえ〜、なんかよくわからない高額商品を買え買え言ってくるからじゃない?
狂ったように「いい商品なんだよ!!お前も買わない!?」って言ってるイメージだからさ笑
やられた事ないけど笑


「うん、そうだよね、じゃぁその嫌悪感の原因ってなんだと思う?」


ーうーん、話が通じない感?金ズルとしか見てない感??勝手に突っ走ってる感?あたりかな…


「そう!正解。話してを巻き込まずに勝手に突っ走られてるって感じる事で『じゃあ、こいつは何考えてんだろ。あ、金ズルか…』ってなるわけ。もちろん勝手に突っ走ってるから話が通じないわって思われちゃうよね」

「コミュニケーションで大事なのは突っ走ってる感の指標『温度差』を敏感に感じることなんだよ」


ーほ〜なるほど。アムウェイとかでうまくいかない人、うまく売れない人の特徴って温度差を感じ取る能力がないからなのか、なんか納得。


「そう、これはアムウェイとかよりむしろ普段のコミュニケーションで使える事で、会話中常に心がけることは相手と自分の間に温度差がないか、つまり相手を置き去りにしちゃってないかっていうのを意識するべきなんだよ。

簡単そうに見えるけど、実際の会話ではみんな面白いほどできてない」


ーあ〜、確かに。当たり前と思う事って出来てるように感じるから、本当に出来てる人との差が大きいってやつよね。

ただの大学生の「ワイン?知ってるし飲んだ事もあるよ」



ワインソムリエの「ワイン知ってます」の違いみたいなもの。
産地、香り、製法、それらの説明ができる事、ただ存在を知っている事は全く別物よね。


このAIさんとの会話で言えば

そもそも知らない人。

相手を置き去りにして引かせてしまう原因は温度差にあることを知っている人。

知った上で対策できる人。

その「引き」をあえて使って空気を変えられる人。


知っていても、実戦のコミュニケーションでは全然できていない人がほとんどです。最終段階を目指す前に、まずは相手と同じ温度で話ができるように意識することが大事。今まで出来てなかった人が突然できるようになることじゃないから。


『ジャパネットたかた から学ぶ温度差コントロール』

おまけですが、あえてこの温度差にも挑まないといけない時もります。

全体が盛り上がってないのに盛り上げないといけないとき、商品を売らなきゃいけないとき(素人アムウェイヤー?が終わるのはここ)、テンション低すぎる子口説くときとか。


僕が思ういい例としては、ジャパネットたかたの高田社長かな。

テレビの前のテンション(温度差)も反応もまちまちで、顔もわからない視聴者たちをテレビ越しのトークで魅了。購入まで落とし込むテクは相当レベル高い。


社長の本髄はこんなものに留まらないですが、参考になる動画付けておきましたので、見てみてください。この番組で紹介されてるだけの範囲ですら、さらっとやってる高田社長、半端ないです。

このレベルが「温度差」壁を超えられる(空気を変えられる)人です。

これも口説きや、コミュニケーションにそのまま使える重要テクなので、吸収、応用できる人はしてみてください。ここでは長くなるので説明しません。


『女は強い』

女は強い。

というか『いい女』ってすげえよなって話をしました。


僕が対談で会ってきた素敵な女性の話をしていたときですね。


ー男ってバカなんだなぁって思ったんよね。
 いい女性って勝たせてくれるじゃん。
 男ってプライドだらけの生き物だからさ、自分が勝ってないと動こうとしないんだよね。そこに気づけて「ここはコイツを立たせた方がいいな」って行動に移せる女性ってめちゃくちゃ強くて賢いな〜って思ったんだよね。


「それね!そうやって他人を気遣ったり、先にある利(男がよりいい男になること)の為に目先の勝負に負けられる思考を持ってる女はめちゃくちゃ強いよね。


ーうんうん。MASAMIさんが彼氏のやぎぺーさんに運動習慣を付けさせる為にやったこと、とか聞いたとき「いい女ってやべぇ!!!!」って思っちゃったわ。


「へぇ〜何をやったの??」


ーMASAMIさん曰く、やぎペーさんは「運動しなよ」とか言われても絶対にしないタイプらしいんだよね。人に言われても動かないというか。自分がやろうとしたことしかやらないみたいな。

まぁ全男子はそんなんだと思うんだけど、

そこでMASAMIさんは、まず自分が運動して、その姿をやぎペーさんに見せて、その上で「運動したらこんないいことがあったよ!!」ってさりげなく伝え続けて
最後に「一緒にやってみない?」って言ってやぎペーさんに運動させることに成功したんだって。

彼を動かす為に、自分が動いて、その上自分も彼も健康体にする。まさにWIN-WINというか、相手をいい男にして自分もいい女になるとか最強じゃね??


「それはまさにいい女だね〜。男性心理がすごいわかってる。

そもそも目の前のことにいっぱいいっぱいだと、そういう思考を持てないんだよ。だから自分磨きや余裕を持つことが大事なのよね。」


ーだよね〜女性って男より男がわかってんな〜って感心しちゃったよ。

AIさんのコンサルではそういう男の動かし方とか、心理とか、いい女になるレクチャーとか、そういうのまで細かくやってくれるってこと?


「うん、もちろん。私が持ってる情報全てつぎ込んでいい女に育ててるよ」

ーうーん、俺が女枠でレクチャーしてもらうのもありやな…


『相手にとって強制的に心地よい人になる方法』

これも続けて有料級情報。というかLINE術の基礎にも繋がる重要な部分。

だけどいい情報だからせっかくここまでみてくれた方々に対して感謝の気持ちを込めて。


ー人間関係系のコンサルに飽きたって言ってたけど、それってめちゃくちゃすごいことじゃない??飽きられるほど、問題が解決できるってことでしょ?

「まぁそうかもね笑
 というか人間関係の問題なんてひとりひとり細かくは違えど、根本を辿れば大きく分類して4つぐらいになっちゃうからさ。もうそこまでいけばあとはルーティン作業よ笑」


ーなにそれ、めちゃくちゃ羨ましい笑、俺も人間関係の問題はテンプレだから解決するのは簡単とか言ってみたいわ笑

 じゃぁさ、人間関係を簡単に進めていく為のコツとかない?それこそ、4つに分けたみたいに、大雑把でいいから応用が効くような万能なコツみたいな。


「そうだね〜一番大事なのは『空気感』かな。

スピリチュアル的に言えば波動が合うとか波長が合うって感じ」

ーめちゃかっこいいやん。ってかその波動ってなに?


「うーん、まぁ波よね。周波数とか、ほら、声とかもそうだよ。

この人の声は心地いいとかは心地いい周波数が決まってるよね。声は空気の振動。耳がそれを読み取って頭が心地よさを判断する。

波動もそんな感じで、人間というか全てのものは粒子でできてて、その粒子は振動してて、人間の体も絶えず振動しているわけ、その振動が波動。

これも声と一緒で心地いい、心地よくないがあるってこと。

まぁ、そんな難しいことより、一緒にいて気持ちがいいひとか気持ちがよくない人かってことだよね」


ーうんうん、まぁわかるわ。言葉じゃ表せないけど一緒にいてなんか合う人っているよね。

「そうそう、その感覚でいいの。全て相手が心地いいようにしていれば人間関係を築くのもスムーズになるよね。

そのコツはとことん相手に合わせることなの」

ーとことん合わせる…

「そう、声のトーン、仕草、喋り方とか全部。

もちろん相手に真似してるって思われたらダメだから。さりげないレベルで全てを相手に合わせていくのね。


さっきの温度差の話もそうなんだけど、相手がテンションが上がり始めたところで、自分もだんだん上げていくとか。

こうしていけば、だんだん相手に合わせるのもうまくなるのはもちろん、自分に合う人ってのがわかるようになるんだよね」


ーなるほど!確かに。それはそうかもね。
「相手に合わせるだけかよ…その先で苦労するやん」って思ってたけど、自分に合う相手ってのもわかるようになるから、そういう人と長期的に付き合っていけばいいんか。


「そういうこと、嫌いな人とも一緒に何かしなきゃいけないこともあるじゃん?そういう時に一時的に円滑に進めるためにこれをしていけばいいの」

ー社会ってそうだもんな…


軽くまとめ

相手と自分の温度差に敏感になる。

できればその温度差を乗り越えられるコミュニケーションができるようにする。

その為に常に相手の温度差を気にすること。その積み重ねが大事。

相手に波長を合わせる⬅︎以下のおまけのとこでさらに詳しく具体的に解説します。



ここまで読んで頂きありがとうございました。有用だと思った部分を抜き出して紹介したので、かなり有益な情報をサクッと吸収していただけたんじゃないかな〜と思っています。

この無料部分だけでも『温度差』&『相手に合わせる』を活用していけばかなりコミュニケーションが上達すると思うので、ぜひやってみてくださいね〜。大事なのは実践ですよ〜。


==================================

さて、ほんじゃ、おまけじゃないおまけ編に入っていきましょうか。

こっちはさっき挙げた二つを起点に、より具体的、実践的(というか実際、相手と僕のメッセージのスクショをAIさんに送ってリアルタイムで指導してもらったから当たり前に実践的)なLINE術(というかメッセージ系だけに留まらないコミュニケーション術)を紹介していきます。

(僕自身がこれのおかげで彼氏持ちミスコン受賞者を別れさせて、セフレにした物です)(本気で悪用厳禁)

僕が得た知識+AIさんの知識+わかりやすいように時間をかけてなんども見返したものです。僕の近所の激安ラーメン屋一杯の値段にしました。1日様子をみて値上げするかもしれません。


『LINE術』

僕はDaiGoのLINE術とか、ナンパLINE術とか、コミュニケーション術とか、その他いろいろなものを見てきました。
AIさんの指導はそれらで言われてたいろんな要素がまとまってましたが、今回はAIさんの指導に合わせて、僕が今まで吸収してきた物も加えているので、正直これを見れば十分です。


ちなみに、女の子を落としたって言ったけど、もちろん女性相手でも男性相手でも使えるからね。というか、LINE術という名のコミュニケーション術だから両性に使えて当然。

どちらにしか使えないテクニックは具体度が高すぎて、対象の性の中でも一部の人にしか使えないからね。

必要なのは十人十色の相手にその場で使えるような軸を捉えること。

その軸が以下の有料部分になります。



ここから先は

4,193字 / 8画像

¥ 690

あなたの投げ銭により山口のやる気が120%上昇して、経済が回ります。