見出し画像

教科書を飛び出した縄文の世界

2022年10月19日、山梨県立美術館で開催されている『縄文ーJOMONー展』を見てきました。山梨県立美術館に行くのは初めてだったが、緑豊かでとても美しい場所でした。写真がないけれど、銀杏の黄色が映えてより美しく感じました。

私は高校時代日本史を履修していたので、『縄文ーJOMONー展』で、本物の縄文時代の道具を見ることができるのをとても楽しみにしていました。

美術館に入ると、早速多くの土偶や土器の現物や写真が展示されていました。

土器は教科書でしか見たことがなかったから、2通りくらいしか形や模様のイメージがありませんでした。実際には多種多様な形や模様があることに気付きました。

縄文土器の特徴として、厚手で縄目模様があり、割れやすいという特徴があります。その通り、どの土器も一度割れたような形跡がありました。何千年もあとになっても破片や模様が復元できるまできれいに保存されているとは。昔の人の発想と技術に心底感心しました。

私のいちばんのお気に入りは、こちらの土器です。

「物を保存したり、煮たりするための道具」と定義されるものには全く必要なさそうな豪華絢爛な装飾が気に入ったからです。

土偶の写真もたくさん展示されていました。

私の中の土偶のイメージは上の写真のもので、こういう写真を教科書で見かけていた気がします。

実際には、いろいろな形をした土偶を見ることができました。正直、「これも土偶に分類していいの?!」というような不思議な形をしたものも多くありました。

土偶とハートなんか作っちゃったりして。可愛い。

ほかにも、石鏃や石器、骨角器や勾玉の写真を見ることもできました。

美術館が、縄文時代の物を展示する機会はあまりないと思います。今回見ることができてとてもよかったし、貴重な経験ができたと思います。

教科書で見ていたものを、実際に現物を生で見ることは初めてだったのでとてもワクワクして、新鮮な気持ちでした。

何千年も前の物がこうして現在まで形を残しているんだと思うと、少し感慨深い気持ちになりました。

また機会があったら美術館に展示を見に行きたいと思いました。

授業が重くて少し憂鬱な水曜日が、少し素敵な水曜日になりました。

文・写真:片平葵(山梨県立大学 国際政策学部 国際コミュニケーション学科1年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?