やまのたみ

鍼灸師です。お灸で「温活」しましょう。

やまのたみ

鍼灸師です。お灸で「温活」しましょう。

最近の記事

頭痛のときの養生法

頭痛は「頭痛薬」では解決しません。 頭痛の原因をみつけてください。 頭痛は、なぜ起こる?頭痛とは、主に外的なストレスにより起こります。 と言うことは そのストレスを取り除けばいいだけの話です。 ただ、その原因が多岐に渡ります。人、それぞれ、その原因は異なります。 例えば ① 仕事が原因 ② 人間関係が原因 ③ 姿勢が原因 ④ 環境が原因 ⑤ 薬が原因 ⑥ 栄養が原因 など、いろいろ考えられます。頭痛の原因を探偵のように探す。そして取り除くことです。 頭痛のと

    • 便秘のときの養生法

      「便秘」とは、「便がでない」ことです。 便秘の定義 ① 排便の回数が週に3回未満であるもの。 ② 3日以上、便がでないもの。 ③ 毎日、排便があっても残便感があるもの。 を便秘と言います。 便秘の原因は?便秘の原因は「咀嚼の不足」です。咀嚼が不足することによって、未消化が起こります。胃腸での消化が、うまく機能せず便秘となります。1口40回以上を、いい咀嚼としています。まず、よく噛んで食べれば便秘にはなりません。 ただ「噛むこと」に関して問題がある。虫歯、顎関節症など、噛

      • Note.訳あってリセットとなりました。再構築してます。

        • 冷え性(冷え症)のときの養生法

          慢性的に手足が冷たい。あるいは極度の寒がりである。このような人は冷え性であると言えます。「冷え性」とは検査などで異常が認められないにも関わらず身体が冷えたり、寒氣を感じたりすることです。そして「冷え症」とは、検査などで異常があり適切な治療が必要な症状を言います。 冷え性(症)とは?冷え性(症)とは、血行障害です。昔から「冷えは万病のもと」と言われています。体の血液循環が滞ることで、手足などに冷えを感じるようになります。 冷え性(症)には種類があります。 ① 足のみ冷える

        頭痛のときの養生法

          自分でお灸してみましょう

          お灸の歴史は奥が深いものです。お灸の歴史は古く、最古から生き残っている療法です。体のが不調なときにセルフケアとしてお灸を知っておくと、とても役に立ちます。日常の中で「お灸」をご活用ください。 準備するものお灸(お好みのもので構いません) ライター(お灸に着火しやすいターボライターを選びましょう) 灰皿 基本的に使用するお灸はお好みのもので構いません。「せんねん灸」ライトは、初心者の方でも扱いやすいお灸です。市販でも氣軽にお求め頂けます。 自分でお灸してみましょうお灸

          自分でお灸してみましょう