マガジンのカバー画像

まいにち日本文化

23
日本文化を構成するエレメントを、毎日紹介していきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

車争図屏風

 豊臣秀吉の側室淀殿が、嫁ぐ養女の完子(さだこ)と新郎のために新築した九条御殿の襖絵で引…

山﨑白露
5か月前
32

金太郎

現在の神奈川県と静岡県の境にあったとされる足柄山(あしがらやま)の山奥で山姥(やまうば)…

山﨑白露
6か月前
38

観楓図屏風

紅葉の名所として名高い京都洛北の高雄、清滝川のほとりで紅葉狩りを楽しむ人々を描いた屏風で…

山﨑白露
6か月前
31

神楽

かぐら 神楽は、祭礼などの際に神前で演じられる舞のことです。 「神の宿るところ」を意味す…

山﨑白露
6か月前
33

齧歯(げっし)目ネズミ亜目の動物。農産物や食糧、家屋に被害を及ぼす害獣ですが、それだけに人…

山﨑白露
6か月前
33

長寿と健康のシンボル。松に鶴のモチーフは多くの絵画に描かれます。 ツル科4属15種の大型の…

山﨑白露
6か月前
42

巫女

みこ 神事などで神役を果たす女性を指します。古くは邪馬台国の卑弥呼や、ご神託を伝えたという神功皇后の伝承があります。 神社に奉仕する女性のうち、神楽や湯立(ゆだて)の神事などで神役を果たす者のことをいいます。 かつては、神懸かりして神の言葉を述べるシャーマンとして祭祀の中心にいました。古くは、邪馬台国の卑弥呼(ひみこ)が鬼道(きどう)に仕えたという伝承や、神懸かりして住吉の神の託宣を伝えた神功皇后の伝承があります。 古代律令国家においても、皇族の女性が斎王として伊勢神宮の天

紅葉狩

もみじがり 紅葉(こうよう)を鑑賞する意で、能の曲目などとしても有名です。 秋の野山に出…

山﨑白露
7か月前
38

かき カキノキ科の落葉高木。古くから栽培され、食用の果実をはじめ用途が多く、暮しを支えま…

山﨑白露
7か月前
31

婚礼調度品

こんれいちょうどひん 婚礼の際に調えられた道具一式。江戸時代になると、徳川家や大名の姫君…

山﨑白露
7か月前
24

染織

せんしょく 古代から続く日本の染物と織物。江戸時代にその文化が開花しました。 布を染める…

山﨑白露
7か月前
50

十五夜

じゅうごや 陰暦8月15日、中秋の名月のもとに宴を催し、豊作を祈願する月見行事。  陰暦の1…

山﨑白露
7か月前
43

曾我兄弟

そがきょうだい 仇討で名高い鎌倉時代初期の武士。 鎌倉時代初期の武士。伊豆国の豪族、河津…

山﨑白露
7か月前
37

下駄

げた 日本古来からある履物で、足を載せる台に穴を空けて鼻緒がつけられています。 足を載せる台木に穴を空けて布などで作った鼻緒を通し、足の指に挟んではく履物の総称です。多くが木製。下駄の接地部分は「歯」と呼ばれます。 日本古来の履物は草履と下駄に大別されます。下駄はもともと足駄(あしだ)とも呼ばれ、室町時代後期に成立したとされる『七十一番職人尽歌合』の中に足駄つくりの姿が見られますが、下駄の普及は江戸時代になってからです。 下駄には、歯が台と一緒のもの「連歯」と、歯を別の材