マガジンのカバー画像

09.中国・山陰・四国

81
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

★纏め★中国・四国 神社仏閣 旅行記★随時更新

神社仏閣ごとにNOTEを書いていますが、どんな順番で?どんなセットで?参拝しているかを知りたい方は、こちらをどうぞ!と言いつつ「じゃらん旅行記」リンク集です!? ▼島根・鳥取---------------------------------------◆島根①鳥取①出雲大社と玉造温泉を満喫!出雲パワースポットはここー出雲・松江・奥出雲ー ◆島根②鳥取②◆白イルカ幸せのバブリング/世界遺産/出雲/秘湯名湯(浜田/石見/出雲/玉造) ◆島根③◆島根の仏像素晴らし!出雲

八歳の幼帝・安徳天皇「赤間神宮/亀山八幡宮」平家の墓【山口シリーズ】

観光スポットである唐戸市場の近くにある一宮「赤間神宮」。1185年「壇ノ浦の戦い」で、幼くして入水した安徳天皇を祀る神社。竜宮城をイメージしたとされる朱塗りの水天門は、当時わずか8歳であった安徳天皇が「どこへ行くのか」と祖母に尋ねられた際、「波の下にも都がございます」と答え入水したことにちなんでいるそうです。 変更履歴 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽赤間神宮:山口県下関市阿弥陀寺町4-1 戦後に再建されている社殿だが、紅白の塗り

名将・乃木希典「乃木神社/功山寺」高杉晋作ゆかりの地【山口シリーズ】

多神教から一神教にシフトするのが世界の大きな歴史の流れだが、日本は多神教を貫き、あらゆる宗教を許容してしまう。一方、不運な死で祟る人や、歴史に名を残した人は神になる側面がある。歴史に名を残した人は神になる神社の一つが「乃木神社」であろう。 変更履歴 2024/04/28 初版 ▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時 ※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽乃木神社:山口県下関市長府宮の内町3-8  忌宮神社の左側にある宝物殿をそのまま抜けると乃木神社にある。一部、紅葉が残っ

日本三大住吉の荒魂「住吉神社」厳重な物忌み「忌宮神社」はセット【山口シリーズ】

 大阪・住吉大社、博多・住吉神社とともに日本三大住吉の一つとされ、大阪・住吉大社が和魂を祀るのに対し、下関・住吉神社は荒魂を祀る由緒ある神社で「長門国一之宮」である!  住吉神社と忌宮神社の例祭は、境内に注連縄を張り巡らし、一般の人の参拝をできないようにし、神職も境内の外へ出ないという厳重な物忌みが行われる。 変更履歴 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽住吉神社:山口県下関市一の宮住吉1丁目11-1 大阪・住吉大社、博多・住吉神社と

別府弁天池で一躍有名「別府厳島神社/神功皇后神社」【山口シリーズ】

海外旅行者で火がつき、テレビでも取り上げられている。一部の道は狭いが駐車場は完備されて行きやすい。駐車場から別府弁天池までに水汲みが出来る場所があります。 変更履歴 2024/04/26 初版 ▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽別府厳島神社、別府弁天池:山口県美祢市秋芳町別府1578 海外旅行者で火がつき、テレビでも取り上げられている。一部の道は狭いが駐車場は完備されて行きやすい。駐車場から別府弁天池までに水汲みが出来る場所がありま

米紙もオススメ!!国宝五重塔「瑠璃光寺/洞春寺」毛利元就の菩提寺【山口シリーズ】

奈良・法隆寺や室生寺、京都・東寺や醍醐寺などと並ぶ国宝の五重塔が素晴らしい!!山口県県立美術館の仏像展などとセットでどうぞ!!そして途中に、毛利元就の菩提寺「洞春寺」も忘れずに! !2023年修復中のようですね。 変更履歴 2024/04/27 動画(https://www.youtube.com/watch?v=f-YJDRew1VQ)追加 2024/04/25 初版 ▼HP洞春寺 瑠璃光寺 ▼アクセス、祭神・本尊と脇時 ※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽洞

★纏め★猿田毘古神(サルタヒコ)💛天宇受売命(アメノウズメ)★随時更新★

スサノオが暴れすぎてアマテラスが「天の岩戸」に隠れたため、太陽はなくなり真っ暗に・・。これはやばいと、オモイカネがアメノウズメに神様達(八百万神)の前で踊るように伝える。上半身裸のきわどい衣装で踊り狂い、神様たちが爆笑!なんで太陽がなくなったのに、笑っているんだ?とアマテラスをちょっと岩戸を開けて覗いたところを怪力の神に引っ張り出され、太陽復活!この話からアメノウズメは「芸能の神様」となった。  時は過ぎ・・  アマテラスはニニギノミコトに天孫降臨を命令する。サルタヒコは

宮島10年毎に比較「嚴島神社」弥山「御山神社/大願寺/大聖院/大元神社/千畳閣」全部【宮島特集シリーズ】

2010年代と2023年見比べ!先代の大鳥居と新しい大鳥居見比べ! 593年創建とし、安芸守を命じられた平清盛など平家一門からの篤い信仰を受けてきたのが厳島神社。大鳥居は、奈良の大仏と同じ高さで、干潮のときは歩いて鳥居の下まで歩ける。島自体が神であるから、血や死によって島が穢れることはご法度なので、宮島にはお墓がひとつもない。信号もコンビニもない。 変更履歴 2024/02/27 厳島神社の未参拝摂社・末社情報追加。船で参拝するところ(https://news.mynav

50年に一度の御開帳「竹林寺」次回2064年!第31番札所【高知シリーズ】【お遍路シリーズ】

江戸期には土佐藩主の祈願寺として隆盛した。本尊「文殊菩薩」は50年に一度だけ開帳される秘仏で、1983年に特別開扉があり、2014年の春秋に開帳されたので次回2064年!なのだが2023年特別開扉! なお日本三大文殊と呼ばれているという説があるが、私の認識は「天橋立」・「大和桜井」・「会津高田」である(一説には会津高田は山形県高畠町にある「亀岡文殊」とも)。  寺伝では、奈良時代に僧・行基によって開かれた。平安時代には空海が滞在し、伽藍を整備したと伝わる。  2023年宝

磐座好き集合「禅師峰寺」お遍路第32番札所【高知シリーズ】【お遍路シリーズ】

標高82mほどの峰山の頂上にあることから、地元では「みねんじ」とか「みねでら」「みねじ」と呼ばれている。行基菩薩が聖武天皇から勅命をうけて、土佐沖を航行する船舶の安全を願って、堂宇を建てたのが起源とされている。  大同1年、奇岩霊石が立ち並ぶ境内を訪れた弘法大師は、その姿を観音の浄土、仏道の理想の山とされる天竺・補陀落山さながらの霊域であると感得し、ここで虚空蔵求聞持法の護摩を修法された。  このとき自ら十一面観世音菩薩像を彫り本尊とされ、「禅師峰寺」と名付け、また、峰山の山

隼人族の足跡「若宮八幡宮」神紋2つ「海津見神社」【高知シリーズ】【お遍路シリーズ】

高知市内にある若宮八幡宮は、戦国時代の武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が初陣戦勝を祈願したとして有名な神社。そして、桂浜にもここの摂社がある。 変更履歴 2023/12/14 初版 ▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽若宮八幡宮:高知市長浜6600番地 高知市内にある若宮八幡宮は、戦国時代の武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が初陣戦勝を祈願したとして有名な神社。 1185年、平氏を檀ノ浦で滅ぼした源頼朝は、全国に

運慶・湛慶親子の仏像「雪蹊寺」お遍路第30番札所「秦神社」長宗我部元親【高知シリーズ】【お遍路シリーズ】

 運慶・湛慶親子の仏像を拝観でき、鎌倉仏像の宝庫とも言われ、仏像の数は四国一の「雪蹊寺」は 運慶作の薬師三尊、湛慶作の毘沙門があり、十二神将も安置されている。一時期、仏師の名から「慶運寺」と名乗っていた時代があり、お遍路の33番札所。イタリア開催の「日本仏像展」に出展され多くのイタリア人の心を掴んだとか。  その真横に「秦神社」があった。おお~秦氏だ!!と思ったが、祭神は長宗我部元親公だった・・。ただ長宗我部元親公を主祭神とするのは日本国内でただ一つのよう。  変更履歴

金鳥居「高知大神宮」高知のお伊勢さん「よさこい稲荷」【高知シリーズ】

アマテラスを祀る伊勢神宮分社。ひろめ市場、高知城近くで金色の鳥居と境内に放鳥されている鶏が印象的。 変更履歴 2023/12/12 初版 ▼HP▼アクセス高知県高知市帯屋町2丁目7-2 ▼祭神・本尊と脇時アマテラス ▼見どころ 主祭神はアマテラスだが、相殿神 が多く、なかなか素晴らしい。 トヨウケ サルタヒコ 風の神「級長津彦神」と「級長戸辺神」 高御産霊神(タカムスビ) 神産霊神 (カミムスビ) 生産霊神 (イクムスビ) 足産霊神 (タルムスビ)

高知に葛城王朝♂💛♀?「葛木男神社」奈良御所市一帯の葛城氏の祖【高知シリーズ】【お遍路シリーズ】

祭神は「高皇産霊神」「葛木男大神」「葛城襲津彦命」で、奈良県御所市一帯の葛城氏の祭神たちが多い!やはり、ここに流れたのだろうか?? 変更履歴 2023/12/11 初版 ▼HP なし▼アクセス高知県高知市布師田1358 ※ナビの通り行ったら、なんかセキュリティ高い場所へ・・男性が近寄ってきた・・「面会ですか?」・・いや神社巡りです・・。警察署裏側からは入れませんのでご注意を・・。 ※下の地図下側が入口です。奥まで車で進めます!! ▼祭神・本尊と脇時高皇産霊神 葛木男大