見出し画像

白兎とアメノホヒの旅&温泉×美味の旅!三朝温泉で蛍乱舞【伯耆シリーズ】鳥取④

2023年ウサギ!!鳥取・三朝温泉で美味と温泉まったり旅行!ウサギと言えば「白兎神社」「福本白兎神社」「賣沼神社(売沼神社、八上姫神社)」「天穂日命神社」「砂の美術館」「道の駅」ですね!?

この旅行記の神社仏閣は写真中心です。神社仏閣の詳細はもうひとつのNOTEを参照ください。2023年11月には全神社仏閣を公開します。

https://note.com/yanma_travel

▼ルート

◆賀茂神社→白壁土蔵群(赤瓦一号館~十六号館/米澤たい焼店)→打吹公園/打吹公園小動物園/大江神社など他2社→倉吉鉄道記念館/円形劇場くらよしフィギュアミュージアム→"満正寺(九曜星占盤)→長谷寺→鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館→三朝温泉 後楽

◆三朝温泉 後楽→三徳山三佛寺→茂宇気神社→鷲峰神社→加知弥神社→道の駅 西いなば気楽里→加美美都神社→阿太賀都健御熊命神社→天日名鳥命神社→天穂日命神社→白兎神社→鳥取温泉観水庭こぜにや

◆鳥取温泉観水庭こぜにや→砂の美術館→弁財天→鳥取東照宮(旧:樗谿神社)→賀茂神社→福本白兎神社/池田神社/土師百位神社/青龍寺→大江ノ自然牧場→大江神社→賣沼神社

▽2023年06月16日(金):

#賀茂神社

 上賀茂神社から分霊を勧請したため祭神は「賀茂別雷神(カモワケイカズチノカミ)」。入って小さな橋を渡り階段を少し登ると右側に古い井戸がある。この井戸は打吹天女の伝説にゆかりのある井戸だそうです。

 上賀茂神社から分霊を勧請したため祭神は「賀茂別雷神(カモワケイカズチノカミ)」で、倉吉市役所裏にある。

 打吹天女の伝説「清先の井戸」というのがある。入って小さな橋を渡り階段を少し登ると右側に古い井戸がある。この井戸は「打吹天女の伝説」にゆかりのある井戸なんだそうです。

#白壁土蔵群

 →#清水庵

 創業百余年の餅屋でいただける。見た目も美しい餅しゃぶ膳は人気のメニューなんだそうな。ほぼこれを頼んでいる方ばかりでした。名物の餅しゃぶ、カツオ出汁の鍋に薄く切った餅を軽くくぐらせて食べれば、伝統の味に感激することでしょうという、餅しゃぶで有名なところですね。茶碗蒸しが美味しかったですね!?

 →#大岳院

 1605年に開山された曹洞宗の寺。境内には滝沢馬琴の南総里見八犬伝のモデルと言われている里見安房守忠義と8人の忠臣が葬られている。忠義は倉吉には8年間住んでいたとされ、彼が寄進したとされる「三彩稜花刻花文盤」は、鳥取県の保護文化財に指定。

#米澤たい焼店

 良い匂いがするな~と匂いの方向に向かうと「米澤たい焼店」の文字。ここか!白いたい焼きは!!!地元の方が大量に買っていきました。

 倉吉で「たいやき」といえば、この店。金型で一匹一匹焼く昔ながらのたいやきは、やわらかな白い衣が人気。 遠くからたい焼きの匂い??がしたので寄ってみた。地元の方はめっちゃ買ってるのにびっくり・・。

#赤瓦一号館 ~十六号館 #大蓮寺

 商家が建ち並ぶ表通りと、その裏側にずらりと並ぶ漆喰塗りの土蔵とが連なった街並みです。ここには、景観に合わせてリノベーションされたショップやカフェ・工房などがあり、『白壁土蔵群赤瓦(あかがわら)』として新たな観光スポットとなっている。倉吉の白壁土蔵群の街並みには、40体の木彫りの福の神があちらこちらにあります。それぞれ逸話があり、火災から酒屋の店を守った福禄寿や宝くじが当たったと言われる布袋さまなどさまざま。
 倉吉=白壁土蔵群+赤瓦だろうか。赤瓦は凍害に強い瓦。各赤瓦館には「土産ショップ」や「喫茶店」、「酒造蔵元」などを営業している。倉吉の赤瓦に白壁土蔵造りの建物を中心とした町並み保存地区にある。赤瓦一号館・・・かつてのしょうゆ問屋の蔵を利用した地元鳥取の物産販売スポットです。蔵特有の高い天井と太い梁を生かした落ち着いた店内1階では、地酒やお菓子、鳥取砂丘らっきょうの漬け物などが販売されています。

 大蓮寺忘れました・・。

大蓮寺
1573~1592年に善蓮社然誉上人文翁が近郊にあった大蓮寺の3寺を統合し、新たに現在地に建立、開山しました。モダンな本堂は1955年に再建した鉄筋コンクリート造りで、県内でも草分け的存在です。建武の武将脇屋義助や大阪の豪商淀屋清兵衛ゆかりの寺として有名です。

#打吹公園 #打吹公園小動物園

 「うつぶきこうえん」と読み、打吹山の麓にある公園。日本さくら名所100選、日本の都市公園100選、森林浴の森100選に選ばれる都市公園。 園内には大正天皇ゆかりの飛龍閣や、ふれあい動物広場がある。

 →打吹公園小動物園
打吹公園内にある。サル、シカ、鳥、ミニブタ、トカラヤギ、テンジクネズミ(モルモット)、カメが飼育されている動物園。大阪の池田市にある五月山動物園と同様に無料なのがありがたい。

打吹公園内の「 #大江神社 」「 #鎮霊神社 」「 #打吹稲荷神社 」「 #打吹城跡

 大江神社は、明治13年に創建された新しい神社。第119代光格天皇の生母・大江磐代君を祀った神社で、ふれあい動物広場から少し登ったところに鎮座している。

 鎮霊神社は、明治40年の皇太子(後の大正天皇)と東郷平八郎らとともに参拝され、高台にある記念碑を視察されたそうな。

ここから長谷寺も行けるようですが、私たちは後ほど車で行きます。

 駐車場に戻るのですが山側を行くと「打吹稲荷神社」がある。黒猫がお出迎えしてくれる。荒廃してしまっており、御神木の近くにある社は立ち入り禁止。復興をすべく寄付募集中です。

 しかし、この猫は全然逃げないんだよな。。



#倉吉鉄道記念館 #円形劇場くらよしフィギュアミュージアム

 旧国鉄倉吉線、打吹駅跡に鉄道記念館があります。入場無料とは驚きです。が、妻が「鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館」にもう一回行きたいとのことなのでキャンセル。

#満正寺#九曜星占盤

 暑さで行くのを忘れた・・。
 古来秘伝・仏教占星術を現代風にアレンジした「九曜星占盤」という占いは無料。この占いは生年月日から星を算出して、おみくじのように占うことができる。 寺自体は1699年に建立された新しい部類の寺で、鳥取池田藩の家老・荒尾志摩の菩提寺。 漫画の「遥かな町へ」で、ヒーローがタイムスリップする場所として知られている。

#長谷寺

 倉吉市の長谷寺です。急な山道を300mほど登った先に奈良時代の創建と伝わるのが「長谷寺」は懸造りの名刹。
  1536年、天和、延宝、貞享、元禄、安、天保、嘉永の絵馬が多く奉納されている。平安時代前期の貴族・宮廷画家の巨勢金岡が描いたとされる「天分18年白馬之図」が、夜な夜な絵から抜け出して暴れまわったという伝説が残っている。

私のNOTEは次の通り。

#鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館

 なしっこ館は倉吉パークスクエア内の施設の一つ、梨をテーマにした日本で唯一のミュージアムです。入館すると巨大ななしの木がお出迎え、梨についての歴史や情報を学びクイズをすることもできます。なしの食べ比べや梨ソフト・梨ジュースなど、多くの楽しみ方があります。

 人生で3回目のはず。日本で唯一の梨テーマパークで、梨のことが詳しく展示されている。国内唯一の梨を専門に扱うミュージアムである鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館。館内中央には直径20メートルという国内最大級の二十世紀梨の巨木がシンボルとして展示されています。

 新名神の宝塚SAで襲撃されたトリッシーだっけ??

#三朝温泉後楽 :【山陰尽くし!】旬魚のお造り・のど黒・蟹・鳥取和牛♪♪★山陰味覚会席プラン★

 早めにチェックイン!温泉に入って、夕食までに三朝温泉をブラリ!!浴衣に下駄でブラリ!!!

  • 【お部屋の広さ】和を基調とした、ゆとりある12畳~15畳の和室です。(バス・洗浄付トイレ)

  • ◎お造り・のど黒・蟹・鳥取和牛の山陰尽くし♪夕食は、多くのお客様に選ばれております。食の宝庫、山陰の味覚をぎゅっと詰め込んだ量も味も大満足な会席です!山陰鳥取の味覚と、三朝のラジウム温泉をご堪能下さい♪

  • コスパ:36,000円/2人払って同等かな。(値引き前)
     ※全国旅行支援クーポン_6000値引き

  • 部屋:5(広い)

  • 大浴場:4

  • 温泉:5

  • 部屋の温泉:- 

  • 夕食:4

  • 朝食:4

  • 接客:3

  • 建物:3(5:奇麗、1:古い)

  • 清掃:3

早速温泉へ!久しぶりの三朝温泉へ!温泉に入ったら三朝温泉をブラリして、夕食です。

  • 先付 季節の物

  • 造里 四種盛 

  • 蒸物 季節の物 

  • 酢物 季節の物 

  • 台物 カニすき小鍋仕立て 

  • 煮物 のど黒の煮付け 

  • 焼物 鳥取和牛の陶板焼き 

  • 揚物 天婦羅 

  • 食事 季節の釜飯 

  • 果物 季節の物

 さあ~夕食後はホタル観賞!!

 その前に、本NOTEでは夕食前の三朝温泉街ブラリを書いて、蛍観賞の模様になります。

#三朝神社

 温泉が御神水!!いや御神温泉!?苔むした御神木があり、夕方は良い雰囲気。温泉むすめ『三朝歌蓮ちゃん』のコラボ御朱印!!(ってよくわからんが・・)

祭神の元宮を紹介。

  • 1921年、湯村神社、外谷神社、砂原神社が合併したのが始まり

  • 1924年、神饌幣帛料供進社に指定

  • 湯村神社の祭神は大己貴命で、三朝地区の氏神で三朝温泉を発見した大久保左馬之祐が崇敬した事から大久保大明神と呼ばれた

  • 明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され湯村神社に社号を改める

  • 外谷神社の祭神はスサノオで、外谷地区の氏神で牛頭天王と称していた

  • 神仏分離令により一時排社となり1877年に湯村神社の境内社として復帰

  • 砂原神社の祭神は誉田別尊・武内宿禰命・大山祇命で、砂原地区の氏神

  • 当初は妙美井山の山頂付近に鎮座し妙見山正八幡宮と称していた

 有数のラジウム温泉が出ている手水舎。

 手水舎には世界屈指のラドン泉「三朝の湯」で飲用も可能。この神社は1921年創建で歴史は浅い。元々は湯村神社、外谷神社、砂原神社が合併したのが始まりとされ、祭神は「オオムナチ@湯村神社」と「スサノオ@外谷神社」と「ホンダワケ・タケノウチノスクネ・オオヤマツミ@砂原神社」となっている。

#三朝温泉ブラリ

三朝温泉ブラリですね。薬師堂と足湯へGO!!

 薬師堂横には足湯ですね。地元の方が休んでいました。

 河原風呂ですね。趣あふれる開放感が人気の公衆浴場「河原風呂」は、足湯と混浴の露天風呂に分かれています。ただし橋からは丸見えなので、女性の方は夜間の入浴がオススメです。

恋谷橋から三朝温泉街ですね。夏祭りは山車がここを走ります。縁結びのカジカガエル「陶製カジカガエル」が置いてあります。これを撫でると恋が実る!?と言われています。2011年に公開された映画「恋谷橋」の舞台になったことでも知られている。

三朝温泉ほっとプラ座は観光案内、宿泊案内、レンタサイクルをやっている。三朝温泉をブラリするために、ここでパンフレットを集めた。

#蛍

 天然のボタルが乱舞していました!

 こんなに乱舞しているところは初めてです・・。みんなびっくりしていましたね。蛍を見たいなら三朝温泉はオススメです。

▽2023年06月17日(土):

#三徳山三佛寺 #遥拝所

 平安時代後期の絶壁にある「投入堂」は役行者が山麓で作ったものを念力で小さくしてオリャっと投げ入れて、膨らませてピタっと絶壁に嵌めたとか。そんなの噓でしょと思うが本当鴨、失礼・・本当かも・・と思わせる不思議な感覚になるところ。今でもどうやって作ったのか謎とされる奇跡の御堂とも言えるかも。神仏分離令もなんのそのと名残が残る寺でもある。

三朝温泉観光案内
三朝温泉観光案内
三朝温泉観光案内

 駐車場から5分ほど歩く。その通りに謎の店と自販機があった。気になるな・・

 車で来た人は表参道ではない方からアクセスしていますが、私たちは表参道からです。歩道はないので要注意。

 三朝温泉街から車で20分ほどの場所には三徳山があります。ここには絶壁に佇む国宝の「三徳山三佛寺投入堂」があり、そこに辿りつくには幅の狭い道やクサリを使い向かう命がけ!?の山道ですが眺めは絶景。

 三朝町にある三佛寺投入堂は国宝に指定され、日本で最も参拝が難しいと言われている。切り立った断崖にお堂は位置し、その光景に呆然とする。参拝には困難な山道を1時間ほどかけて登ることになり、お堂からは素晴らしい眺望らしいが、私たちには無理です。

 空腹対応にドーナッツGET!

鹿野温泉経由の鳥取砂丘方面へ下道で行きます!途中に遥拝所があります。そこには望遠鏡で投入堂が見えます。

道祖神だ
望遠鏡・・見えない・・

 断崖絶壁に建てられたお堂で国宝。伝説では修験道の開祖「役行者」が法力で「えいっ」と投げ入れたから「投入堂」となったらしい。スカート、革靴、サンダルなどでは入山NGで、山登りではなく崖登りなので注意ください。

#茂宇気神社 ( #もうけ神社 ) #鷲峰神社

 金運上昇「もうけ神社(茂宇気神社)&鷲峰神社(鷲峯神社)」と大山よりも高かったが喧嘩して低くされる神社です!?社務所は同じです。2kmぐらいの距離ですね。

 では、もうけ神社です。
 地元の方が参拝しているのか熊退治かどっちなんだ?と鈴を持ってくるべきだったのかと後悔。

 県道から小さな橋を渡って車を止めて、そこから徒歩で10分ほど山を登ったところに神社がある。

 地元の方が降りてきた。( ノ゚Д゚)こんにちわ~!気を付けてと言われた。コワ~。

 熊注意・・・コワッ・・・そんな雰囲気あるよね。周りは田畑とポツンと家があるので・・。

 階段は狭いが手すりはある。山の中腹に鎮座し、264段の石段が続いており、山登りだという人が多い。祭神はアマテラスでの本殿は小さいが、御神山とする神社のようだ。

 引き返したwww
 次に先ほど山から下りてきた方に教えていただいた鷲峰神社(鷲峯神社)へ!社務所から神社は歩いた・・。急な坂・・・まだつかないのか・・。

 やっぱ、熊いるんだ・・。:(;゙゚'ω゚'):

 面白い狛犬発見!!!境内を2名の情勢女性が掃除をしていた。ケガレ(穢れ、汚れ)を嫌うので掃除は大事。こういう神社は空気が良い。

 「じゅうぼう」と読む。祭神はオオクニヌシの別名「大巳貴命(おおなむち)」、「スサノオ」、「イナダヒメ」。この神社には出雲風土記の「国引き神話」に出てくる大山との間に背比べという伝承が残っている。 『神有月になると全国の神様たちが出雲へ集まってきてまつりごとを行った。行事が終わったその帰り道、一緒になった鷲峰山と大山の神様が互いに自分の方が背が高いと言い争いがはじまり、とうとう背比べをすることになった。鷲峰山に負けそうになった大山の神様は、杓子で鷲峰山の頭をすくいとってしまう。そんな横暴に追いかけてきた鷲峰山の神様に驚き慌てて逃げようとした途端、杓子についていた土が落ちて建山(標高140m)になった。さらに鷲峰山の神が「土はもうないのか」と怒鳴ると、大山の神は袖を振ったそのとき、土がどさっと落ちて袖振山(茶臼山 標高94m)になった。 祭神は「ウカノミタマ」と「オオヤマツミ」となっている。

 遠くから入ってよいよ~とのこと。お言葉に甘えて。

坂道を上っているときに追い越していた車と自転車の方が「扉開けて入ってよいよ!」と言ってくれたので入った。御輿は江戸時代のもので昔は周りを練り歩いたが、今では車で回ったり、そもそも使うことも少なったとか言われていた。

 御輿の上には鳥が。私が神社名から「鷲ですか?」と質問したら鳳凰だった。。で、ですよね・・。

大山との間に背比べという伝承
『神有月になると全国の神様たちが出雲へ集まってきてまつりごとを行った。行事が終わったその帰り道、一緒になった鷲峰山と大山の神様が互いに自分の方が背が高いと言い争いがはじまり、とうとう背比べをすることになった。鷲峰山に負けそうになった大山の神様は、杓子で鷲峰山の頭をすくいとってしまう。そんな横暴に追いかけてきた鷲峰山の神様に驚き慌てて逃げようとした途端、杓子についていた土が落ちて建山(標高140m)になった。さらに鷲峰山の神が「土はもうないのか」と怒鳴ると、大山の神は袖を振ったそのとき、土がどさっと落ちて袖振山(茶臼山 標高94m)になった。

#譲傳寺 :〒689-0425 鳥取県鳥取市鹿野町今市39

#加知弥神社 :〒689-0426 鳥取県鳥取市鹿野町寺内152

 勝ちたいときの「加知弥神社」です。後ほど神社名から妻を祀るであろう「加美美都神社」に行くのだが関係はいかに??

#道の駅 西いなば気楽里

 昼食です!先ほど参拝した神社の伝承が書かれていた。京都にも比叡山と愛宕山の「山の喧嘩」がある。こちらは奪ったで、京都は喧嘩して叩いてコブが出来て逆転したという話ですね。

#加美美都神社

  • 「かみみつ」と読む

  • 祭神は日本武尊(ヤマトタケル)・・・前述したところと対だと思ったのだが・・

  • 創建年代は不明だが、宇武王大明神や六王権現と呼ばれていた

  • 当地を治めた武将から崇敬され、亀井茲矩が社領を寄進している

  • 1624~1644年の神道裁許状と1681~16844年の棟札が現存している

  • 1868年、集落名を取って馬場神社と改めた

  • 1907年、周辺の3つの神社を合祀し現在の社名に改めている

 鳥居が低い・・・ということで鳥居左から車は入られるが停めるところはなさそうなので、鳥居の前に車を置く。

#阿太賀都健御熊命神社#御熊神社 (みくまじんじゃ)) #天日名鳥命神社 #天穂日命神社

 出雲に寝返る天穂日命一族3社巡りですね。出雲国造や菅原道真の祖が集中している。因幡の白兎の主人公はオオクニヌシと白兎の話が一般的だが、違う話もある。アマテラスはここにも降臨したようで、白兎が道案内したそうな・・ということで、白兎の神社仏閣が鳥取にはあった。
 私見だが、このアマテラスは「天穂日命」が正解なんじゃないかなと思うのだが。

阿太賀都健御熊命神社

「あだかつたけみくまのみことじんじゃ」と読む。お気をつけて!?

  • 祭神は建御熊命、天日一箇神、保食神、木花開耶姫命である

  • 「建御熊命(タケミクマノミコト)」は天日名鳥命の別名で後述する神社と併せて三社巡りをすべきである

  • 社殿一帯に玄武岩柱状節理がみられ、御祭神・健御熊命が 一夜で 隠岐島に石橋を架け造ろうとしたが、にわかに夜が明けたと思い諦めた跡とか 

  • 延喜式に因幡国高草郡鎮座阿太賀都健御熊命神社に比定

  • 創建年代は不詳で、主祭神の御熊命は天穂日命の子

  • 『日本書紀』によれば、葦原中国平定のため、派遣された天穂日命が、三年経っても帰ってこないので、その子の大背飯三熊大人(オオソビノミクマノウシ。別名・武三熊之大人)を遣わしたが、父神同様に帰って来なかったと記されている

  • 往古より岩山を神と崇めた説もある

  • 明治元年に天日一箇神と稲荷神(保食神)を合紀

  • 大正三年に内海中の山田神社から木花開耶姫命を合祀

  • 『更科日記』にも.「わが身も、み倉の山に積み余るぱかりにて」という記述があり由緒あるところに間違いはないようだ

天日名鳥命神社

「あめのひなどりのみことじんじゃ」と読む

  • 天日名鳥命は天穂日命の御子神

  • 前述の通り、主祭神の別名を祀る神社があるので和魂と荒魂の関係か、伊勢神宮の外宮内宮と外宮の関係かなど魅惑の三社である

  • 後述するが、当社の北2Kmの場所に天穂日命神社がある

  • 祭神は、天日名鳥命、天穂日命、天日鷺命の3柱

  • 天日名鳥命、天穂日命、天日鷲命を祀る神社が3社存在していたが、焼失して、一つにまとめた経緯がある

  • 共に祭祀したことから「天三祇の宮」と称した

  • 『延喜式神名帳』の因幡国高草郡「天日名鳥命神社」とされる

  • 神社もその周辺も、大きな古墳にも感じるところが多い

  • 天日名鳥命が因幡国造氏の氏神・天穂日命の子神から、古代の地方豪族との密接な関係を持っていたことを示している

  • 1785年、社殿が造営され、その棟札に「天日名鳥命神社天鷺大明神」とある

  • 1820年、再建

  • 1913年、村ノ中鎮座の福谷神社の祭神スサノオを合祀

 妻は却下!ということで一人で神域に。見上げると急な階段が続いている。社殿が見えないのが、どこまで続くのか不安を掻き立てる。そして、階段は落ち葉でいっぱいで、穢れを感じ、見上げると蜘蛛の巣祭りになっていた。はじめは良かったが、これは行かない方が良いなと諦めた(笑)

天穂日命神社

 社殿の「彫刻波うさぎ」が絶品!!こんな凝った彫は初めてだ・・。すごい・・。

 駐車場はなく、駐車スペースもないので、湖山池公園に置いた。仕事し~やと思わせる車が数台ww
 そうそう、京都にもあるんですが、そこも駐車するところに困るので未参拝なんですよね。。

  • 祭神はアマテラスとスサノオの誓約で誕生した「天穂日命(アメノホヒ)」

  • 因幡国の古代豪族・因幡国造氏の氏神であったと言われる

  • 社地の背後には前方後円墳らしきものが確認され、因幡国造氏との関連が考えられる。

  • 『因幡志』によれば古くは高草郡布勢の現・日吉神社社地にあったとも

  • 867年、官社に列し、9世紀半ばには宇倍神社より上位の神階に列し、因幡国内で第一の神社だった

  • アマテラスの第二皇子で、高天原から派遣されたが、オオクニヌシに懐柔して3年たっても復命しなかった

  • アメノホヒはオオクニヌシに仕えたと言われ、白ウサギを助けた神話「因幡の白兎」の白兎と天穂日命の石像がある

  • 本殿の圧巻の彫刻は見逃せない

  • 古代高草郡の豪族因幡国造氏の氏神を祭る式内社である。

  • 古代の因幡に大社は国府町にある宇倍神社であるとされているが、格式から見ると9世紀中頃までは、天穂日命神社が宇倍神社よりも上位にあったとか

  • 室町時代末期、現在の社地に移転した

  • 江戸時代には六王大明神と称し、天穂日命六王神社とも呼ばれた

  • この六王大明神は、岡ノ谷・小辛川・長谷・湯ノ戸・荒船にあった五社を合祀したよう

  • 当時の祭神は、天穂日命を主祭神に、天忍穂耳命、天津彦根命、活津彦根命と誓約で生まれた神と物部・ニギハヤヒ、熊野櫲樟日命の五神だったとか

  • ニギハヤヒが面白いが、物部ではなく元伊勢籠神社の海部氏なのかも・・


#白兎神社

妻が言う!行きたいと!ということで計画変更しています。鹿野温泉はスキップしているのは、ここへの再参拝のためです。

 変わったな~!!物語が進んでいる!!!


 白兎海岸西側に歩き端の方に行くと摂社・末社がある。そう。。日向の神様は勢ぞろいしている。。その名は「白兎川下神社」である。1764年に白兎神社と共に再興された。

 道の駅に戻る。ここも変わった。。

#鳥取温泉 #観水庭こぜにや

 和歌山の淡島温泉級のトロ湯で海が近いためか塩分が強い。今流行りの空いていたら入ってよい「貸し切り温泉風呂」が2つある。52度の源泉のため、夏場は加水しているようだ。

◆標準会席 四季彩【春夏秋】◆玄水亭(木造2階)和室8畳又は洋室TW
■ご夕食■ <17:30~19:30>地元の食材と旬の食材を使用した標準会席です。※こちらのコースには6月上旬~8月中旬頃まで鳥取産天然岩牡蠣(焼)を提供予定でございます召し上がれないお客様は事前にお知らせください 当日の差し替えは致しかねます 
注)夕食会場は部屋タイプおよびプランにより異なります(部屋タイプ・詳細を必ずご確認ください)
■ご朝食■ <7:00~9:00>地元の素材を中心に使用した内容でお一人様ずつの和定食をご用意※朝食会場はお食事処にてご用意(全部屋タイプ共通)
■部屋タイプ■<白水館・碧水亭>鉄筋4階建て 1~4階(エレベーター有)・部屋タイプ:禁煙/和室8畳~8畳以上<旧館・玄水亭>
木造2階建て 古い建物1~2階(エレベーター無)★注)玄水亭の和室は階段利用の2階のみ / 防音に難あり 階段利用の難しいお客様、または設備を重視されるお客様は「白水館・碧水亭」でのご予約をお勧め致します

コスパ:50,000円/2人払って同等かな。(値引き前)
 ※じゃらんゴールドで6000円引き
 ※全国旅行支援クーポン6000円引き
 ※4800ポイント利用
部屋:4
大浴場:5
温泉:5
部屋の温泉:- 
夕食:5
朝食:4
接客:10
建物:2(5:奇麗、1:古い)
清掃:4

 15:00にチェックインして、早速、貸し切り温泉へ!実は鹿野温泉にしようかと思っていたのだが、最終日のr観光先を考えて、ここをチョイスしたのだが、温泉が素晴らしい!

 夕食です!
 いや接客してくれた方は素晴らしい接客ですね。まさしく「お・も・て・な・し」ですね。

ヒラメ、マグロ、?、?、貝
牡蠣は私は苦手です
デカ!!!うまい!!!!
アマダイ!!

▽2023年06月18日(日):

#ホテル朝食

#砂の美術館

 来るたびに凄いな~、この芸術家たちはこれだけで生活費を稼いでいるのか?と疑問を持つのだが!?

#弁天宮  鳥取砂丘すぐ多鯰ヶ池「弁財天(弁天宮)」赤い目の狛犬

 朝から鳥取砂丘へ行くと鳥居を発見。妻が「弁財天だから行きたい」ということで参拝。多鯰ヶ池の弁財天で「お種伝説」というのがあるようだ。
 白蛇を祀っていることから 蓄財の神・弁財天縁日の巳の日に弁才天にお参りし、御礼をもらうと財産を得る事が出来ると宣伝されるようになり巳の日には蛇の好物である卵をお供え物にして金運アップなどを祈願しに来る人も多いとか。

  お種さんへの参拝方法は、3回時計回りでお種社を周り1回ずつ同じお願いをするよう。

#摩尼寺

#鳥取東照宮 (旧:樗谿神社) #樗谿公園

 鳥取市中央にある樗谿神社(おおちだにじんじゃ)は、神社を含む周辺一帯が樗谿公園として、市民の憩いの場なんだそうな。城主ゆかりの神社で、は重要文化財に指定された社殿が多いのが特徴。

  樗谿公園は、鳥取東照宮の表参道に隣接して作られた公園。樗谿公園内には芝生広場や休憩所、梅林が整備されており、大阪で言うと長居公園、万博公園、服部緑地公園という感じか。

 時間がある方は、「鳥取市歴史博物館(愛称:やまびこ館)」に行けば、鳥取の歴史・風土・文化を学べる。ミュージアムカフェが併設されていたりするようですね。時間の関係で2023年はパスしました。

  • 1650年、鳥取藩初代藩主・池田光仲によって日光東照宮を勧請して創建

  • 創建当時の名称は「因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)」だった

  • 6月下旬はホタルの名所

  • 石玉垣をめぐらした本殿、平唐門の中門、入母屋造の拝殿、幣殿ともに国の重要文化財

  • 本殿には左甚五郎作と伝わる鷹の彫刻が残っている

  • 1874年、鳥取池田家の祖である池田忠継・忠雄・光仲の3柱を合祀して「樗谿神社」と改称

  • 1943年、鳥取地震にも耐え、1952年の鳥取大火にも焼けず、その年の7月に国の重要文化財に指定された

  • 2011年、元々の名称復活を望む声もあり、本来の「東照宮」に「鳥取」を冠して「鳥取東照宮」と称され今に至る

  • 今でも「鳥取東照宮」と「旧樗谿神社」の2つの名前で呼ばれている

#宇倍神社

 今回は参拝済みなのとい時間の都合でキャンセルです。昔の因幡国一之宮は、前日に参拝した神社ですね。神社も政治が働くんだよな。

#賀茂神社

 上賀茂神社分霊!別の白兎伝承があり、周辺の神社を合祀した歴史がある神社。
 鳥取・白兎神社はオオクニヌシが白兎を助けた後、ヤガミヒメのもとへ求婚に向かう神話だが、八頭町には別の白兎伝説があり、アマテラスが八上郡に降臨された際、一匹の白兎が天照大神を仮の宮へ案内したという話がある。
 八頭町にはあと2社白兎を祀った神社があり、それらもこの賀茂神社に合祀されている。賀茂神社のお祭りの時、白兎神社の氏子達は「賀茂神社」ののぼりではなく「白兎神社」の幟を立てるんだそうです。

  • 主祭神は、素菟神、スサノオ。

  • 主祭神は「瓊々杵尊(ニニギノミコト)」と妻・コノハナヒメ、別雷神

  • 合祀した神様として、素兎神、スサノオ 天児屋根尊、アメノホヒ、猿田彦尊、ミズハノメ、ウカノミタマ、誉田別尊、市杵島姫尊なんだそうな

  • 1577年頃、豊臣秀吉の焼き討ちで周辺の賀茂三社を合祀して再建

  • 別雷命は奈良時代の大飢饉の折、託宣によって京都・上賀茂神社から勧請

  • 元は現社地よりさらに山の手に上賀茂社を構えていたが、宮谷のあたりは土地が高く、日照りが続くと作物は台無しになってしまうので、堤を幾つも作って水不足を解消していたよう

  • この方法から主祭神のニニギが祀られているようだ

  • 素兎神は福本白兎神社より合祀された

 県道から大きな通りがある!さすがこの地域を代表する神社の1つという感じか。

「天照大神降臨伝説」と「白兎伝説」
 むかし、天照大神が山に降臨された時、山頂に仮の宿を営もうとされました。その時、一匹の兎が道しるべをし、中山よりはるか山の尾続きにある二つの大石の元に誘いました。ここに仮の宿を営み、しばらくとどまられましたが、道しるべの白兎は消えていました。その白兎は「月読尊」で、後に「道祖白兎六明神」と奉られ、村の氏神として崇敬されました。

 八頭町内の「土師百井・池田・福本・門尾」の地には3つの「白兎神社」があり、古より『大兎(だいと)明神』を祀っていたと云われます。
 3つの宮で最も大きかった福本の「白兔神社」は、大正時代の神社合祀で「賀茂神社」に祀られ、残された社殿は、下門尾にある「青龍寺」の本堂に移建されました。

#福本白兎神社 #池田神社 #土師百位神社 #青龍寺

 一度、賀茂神社に合祀するが、氏子たちの願いにより元に戻る!そう、もう一つの因幡の白兎はここですね。

福本白兎神社には先着のバスツアー集団が参拝していた。駐車場はなく車一台分の道に突っ込むしかない。なかなかバスが動く気配もないので強制突入で、バスの前に車を置く。

 八頭町にはもう一つの「白兎伝承」がある。アマテラスを導いた白兎伝承である。八頭町の「素兎伝説」ゆかりの神社が八頭町福本にある「白兎神社」である。神代のころ、この地域に天照大神が降臨され、その案内役を務めたうさぎを祀った神社です。社殿は町内の「成田山青龍寺」に移築しており、彫られた当時の姿そのままの「波うさぎ」の彫刻も見ることができる。 「福本白兎神社」は名が知れてきた認識だが一時期、賀茂神社に合祀されていた。人々の思いで元に戻して今に至る。

#大江ノ郷自然牧場

【大江ノ郷自然牧場~ココガーデン】鳥取・岩美・カフェ - じゃらんnet (jalan.net)

 待ち時間に次に行く「大江神社」へ!!帰ってくると店内で妻がお目当てのパンケーキを食べていた。

#大江神社

 大江ノ郷自然牧場から徒歩3分。

因幡二ノ宮は神様だらけ「大江神社」もう一つの白兎伝承の神社。

「鎌倉殿の13人」の大江広元の氏神が祀られ、日本一神様が多い神社で、徒歩3分の場所に人がわんさかいる「大江ノ郷自然牧場」がある古社。パンケーキ待ちの時間に妻を置いて歩いて参拝。 

 因幡国二宮で、日本一祭神が多い神社と表記され、61柱を祀る。過疎などで合祀した神社のだと思うが、この地域の代表する神社なのだろう。
 悪いが突っ込む!日本一多い神様を祀る神社は京都・吉田神社の大元宮である!!3100以上の柱を祀る!!!?(靖国神社など英霊を祀る神社を除いて)

#賣沼神社 (売沼神社、めぬま神社) #鳥取市道の駅清流茶屋かわはら

 沢山の兄弟神・八十神によって、白兎はサメから受けた傷を嘘の治療法でさらに悪化させ、痛みで苦しんでいました。八十神達の全ての荷物を担いで、遅れて歩いてきたオオクニヌシ。 白兎は大国主命から正しい治療方法教えられ、白兎はオオクニヌシから教わった方法で、傷を癒したのち、八上姫の元へ来て、そっとオオクニヌシが誠実で心優しい神であることを伝える。 白兎の話を聞いた八上姫は、求婚に来た八十神とオオクニヌシの集団の中から、オオクニヌシを見つけ、最初の妻となる。

 沢山の兄弟神・八十神によって、白兎はサメから受けた傷を嘘の治療法でさらに悪化させ、痛みで苦しんでいました。八十神達の全ての荷物を担いで、遅れて歩いてきたオオクニヌシ。 白兎は大国主命から正しい治療方法教えられ、白兎はオオクニヌシから教わった方法で、傷を癒したのち、八上姫の元へ来て、そっとオオクニヌシが誠実で心優しい神であることを伝える。 白兎の話を聞いた八上姫は、求婚に来た八十神とオオクニヌシの集団の中から、オオクニヌシを見つけ、最初の妻となる。

「鳥取市道の駅清流茶屋かわはら」へ!!

▼旅行記一覧

▼じゃらん(簡易版&ルート確認)



#動物園
#博物館
#美術館

#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅行記
#旅行
#全国旅行支援
#写真
#旅のフォトアルバム
#国内旅行
#観光
#旅行
#伯耆シリーズ
#出雲シリーズ


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?