見出し画像

2024.1.23

ダンボール界のみなさん
こんにちは
組長です。

輸出するんです。
BVF
海外の方も
私たちの考え方に共感してくれる。

そして

そうなると
結構たくさんのハードルがありました。
全然知らなかった。

輸出相手によりけりで取引方法をFOB、CIF、DDPなど…
テストに出そうな3文字が並びますが
これらは大体輸送業者さんがある程度丁寧に教えてくれました。
まぁ、調べりゃ簡単に出ます。


で、最初のハードルは梱包
これは多種多様あり、正直量と輸送物によって全部方法が変わるかも知れない。めちゃたくさんありました。

国家間で種子や虫の往来は感染症などの恐れがあるため、加工されていない木材などの往来は原則禁止されています。

まぁ、、『加工されていない木材』の定義は相当グレーだったけど。

でもまぁダメって事で
どうするかと言うと
燻蒸って方法が出てきました。
知ってます?
くんじょう

どうしても輸送などにリフトを使用したいのでパレットで梱包することになれば
そのパレットが『加工されていない木材』となり燻蒸しなければならない

で、この燻蒸と言うのが
煙?みたいなもんで燻して、木材に潜む虫などを全て除去するらしいです。
詳しくは知らない。
ただめちゃくちゃ高かった。
何か安く済ませる方法があるんだろうけど、交渉する気も失せるほど高かった。

てことで
この燻蒸をしないようにするために
パレットは樹脂または合板で製作
もしくは
パレットを使用しない
となります。


輸送費としては

取引量がたくさん
相手が法人、または事業者で
数十台とかの家具の輸送であれば
樹脂パレットまたは合板パレットにビニール梱包
コンテナ輸送
が最安になりそう

椅子一脚とかなら
ダンボールでDHL
がコスパ良さそう


そこで
椅子が入るダンボール??
そんなのどうするの?
みたいにね、なりますよね。

で、ダンボールについて
いまは地元の紙業さんたちに色々お願いして
品質や金額などを教えてもらっています。

みんな親切で良い人です。

梱包のハードルは上手く越えられそう。

次は通関とか原産地証明とかインボイス
かなぁ〜

勉強は続きます。

では!


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?