見出し画像

パクりも組み合わせ次第でオリジナルになる

やんやんは、普段様々な活動をしていますが、これだけは自信持って言える。「やんやんは、輸入の天才や!」と。

ながおか史遊会、まわしよみ新聞、当事者研究スゴロク、直感読みブックメーカー、ヒューマンライブラリー、デスカフェ、種々マルシェイベント。

これまで様々な企画を考えて、実現してきましたが、元々どれも他人様のアイディアを輸入して、地元風にアレンジしてリリースしてきただけだからね。いわば「他人の褌で相撲を取る」を地で行くようなもの。

一見、唯一自分自身が創った‟ながおか史遊会”だって、原型となるものが奈良県にある社会教育団体であり、それを自己流にアレンジしただけに過ぎないからね。

とまあ、あえて誤解されるかもしれないような、ショッキングな書き出しから入ってしまったが、何が言いたいかって、世の中に溢れるものの、90%以上は、誰かや何かの「パクり」から入っているといっても過言ではない。

人のアイディアなんて、どんだけ賢い人が考えても、限界がある。ましてや自分より賢い人がたくさんいるなかで、果たしてどれほどまでに完全オリジナルなものが考えられるか。そう考えたら、パクリなんて、全然オッケーなんですよ。

ただ、やんやんのパクりの違うところは・・・・・・

① コンテンツの由来そのものを明らかにする。嘘はつかない。原作を自分のアイディアとしない。しっかり元ネタを考えた人や組織を称賛したうえで、その趣旨に賛同したうえで、同じような取り組みをしているということを表明する。

② 原作者の合意を得ている。あるいは、相手も浸透に協力してくれている状態を作る。原作者の理解のないパクリは、単なる「盗作」

③ 使命感を持ってパクっている。そのコンテンツを、自分たちでやることに社会的な意義があることが前提。「問題提起」「問題意識」「問題解決」の視点を常に忘れずに。

④ アイディアは独占しない。自分のコンテンツを他の人にもどんどん使わせる。それが結果として、オリジナルのコンテンツが世の中にもっと広まるきっかけとなる。

その上で、例えば一つのコンテンツをそのまま丸パクりするのではなく、

AとBといった、全く違うコンテンツを掛け合わせてみる。

例えば、過去に企画した実例では・・・

①ながおか史遊会×まわしよみ新聞×お誕生日新聞コンビニプリントサービス
=50年前の新聞記事をまわしよみしてみよう!
 70年前の新聞記事をまわしよみしてみよう!

②まわしよみ新聞×ラジオ=まわしよみラジオ

③まわしよみラジオ×怪談=まわしよみ怪談

それに加えて、コミュニティや関わる人を変えてみる。

例えば・・・

ながおか史遊会のメンバーで、まわしよみ新聞をやってみる

ながおか史遊会のメンバーで、デスカフェをやってみる

ながおか史遊会で、ヒューマンライブラリーをやってみる

ながおか史遊会で、怪談イベントをやってみる

など・・・

そうすると、

「まわしよみ新聞」を歴史系のサークルが扱う意義は?

「ヒューマンライブラリー」を歴史系のサークルが扱う意義は?

「怪談コンテンツ」を歴史系のサークルが扱う意義は?

という「自己反省」が生じてくる。

こうなったときに、はじめて「ながおか史遊会」そのものも、元となった社会教育団体の形態を大きく離れ、歴史系サークルだからって、別に歴史知識の習得ばかりに拘らない。

どちらかというと、発想法や思考法、「問題意識の立て方」に拘った、全く新しい、‟異次元の”(お?w)社会教育系サークルとして、生まれ変わる。

貴方のまわりのアイディアマンといわれる人たちは、皆こうやって新しい何かを創り出している。

では、彼らのアイディアの元となっているのは何か。

信じられないほどの情報量。つまり、インプットの力。

ある人は、読書だったり。

ある人は、ネットサーフィンだったり。

ある人は、他の人との対話だったり。

リソースは、それぞれ違うけれども。

結果、

情報力×問題意識+課題解決力=新しいアイディア 

となる。

つまり、「アイディアマン」とは、誰よりもアクセスできる情報量が多く、情報と情報の掛け合わせがうまい人のことをいう

ね、簡単でしょ?

さて。皆様、明日から是非やってみて^^ 
そうすればあなたもコンポーザー、プロデューサーになれる。

ハハっ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?