見出し画像

”編み物”から考えた、大切なことは「手放さない」という生き方

私はフリーランスとして独立する少し前から、どっぷりと編み物の世界にはまっています。29歳の頃に独立したので、今年でちょうどフリーランス10年目。つまり、編み物歴もほぼ10年目になりました。

海外の英文パターンが入り口だった私にとっての編み物ワールド。
興味の赴くままに色々と手を広げた結果、編み物が仕事になったり、友達ができたり。今では原毛から糸を紡いだり、草木染めや化学染で好きな色の毛糸を作ったり、ただ”編む”だけでない世界にも足を踏み入れています。

好き、を超えた原動力は「手放したくない」という気持ち

原毛を洗って、糸を紡ぐ前。これが毛糸になり、セーターや帽子、靴下になる。

「羊が好き」
「毛糸が好き」

など、自分のモチベーションの原動力になっている要素はたくさんあるけれど、結局最後に残るのは

自分が生きる上で大切なものを手放したくない

という気持ちなのだとたどり着きました。


糸さえあれば、服が作れる。
羊毛さえ手に入れば(綿花でも、他の獣毛でも可)、糸が作れる。
庭木から、糸を好きな色にも染められる。

自分の手の中で、暮らしに必要なことを握っていられる安心感は、もしかしたら私の中でとても大きいのかもしれません。


先日山登りのために編んだニット帽と、以前羊毛から紡いで作ったアームウォーマー。


つい先日も、はじめて涸沢まで歩くと決めたとき。
パートナーと話していたのが、自分たちが持つサコッシュやスタッフバッグを作ろうということでした。夜寒いかもしれないから、帽子も軽くてしっかり温かいものをということでメリノウールで編み、サコッシュやスタッフバッグはタイベックで手作り。
すでにある製品を買ってしまってもいいのだけど、自分で作れば万が一壊れても補修できるし、また作り直せるという気持ちが心の奥底にあるだけで、とても頼もしく感じていることに気づいて「そうそう、そうだよ」と思ったのです。

思い返せば人生の大切な選択はみんなそうだった


移住先として考えているとある島。暮らしと生きることを直結させたい。

振り返ってみると、大学時代に農業に興味を持ったきっかけも、これに近しい気持ちからでした。
食べるものが生まれる場所にいることの安心感。言葉にはできていなかったけれど、それを感じたくて農村に入りました。

就職を考えるとき、農業関連の事業に取り組む会社に入ったのも、根っこにあったのは同じ思い。

なんでも「買う」ことで解決策を見出してしまう、超消費社会の東京という土地が自分に合っていなかったこともあり、地方に出た後も根本的には作ることに対する尊敬の念と、それに近い場所にいたいという思いはずっと続いています。

ーーいつかは食べ物を作る畑を持ちたい
ーー住まいも、自分の手で手直ししながら暮らしたい

まだまだできていないこともたくさんあるけれど、これからの人生の選択の軸になっていくんだろうな。

毛糸を売るとしたら


自分で染めた毛糸で編みかけの靴下。

さて、そんななか。
染色した毛糸を売ればいいんじゃないの?と編み物仲間に背中を押されています。今までも、細々とだけれどオーダーをいただいたニットを作ったりしていたけれど、毛糸を売ることについても少しずつ準備を進めています。

ダイヤーとして、手染め毛糸を仮に売るとして。
たくさん買ってもらうのではなく、自分がいいと思って染めている毛糸を、少しだけいいと思ってくださる方にお売りするーー。

結果的に、暮らしに直結する根っこの部分を自分も、そして毛糸を買ってくださった方も手放さずに済む暮らしができたら。
そんなスタンスでの販売活動ができたらいいなと思っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?