見出し画像

【武学談義】薩摩の剣術、示現流と自顕流はどちらもジゲン流だが別流派だと知らずに混同されがちな話。

今回は武学に関する記事をひとつ。
武学というのは武術に関する身体操作や身体を使った格闘術や武器術などの術技を研究考察する学問、こうやって書くと何やらそれらしく見えるけど簡単に言うと武術・武道・格闘技が趣味の、なんちゃって学問なのだ。^^

武という漢字は矛という象形文字と止めるという象形文字でできているんだけど、ここから紐解けば武は戦いを止めるという意味を表しているよね?

織田信長が旗印にした「天下布武」も、天下統一の意志が込められていると思うけど、その統一の仕方は武力だけで治めるのではなく徳をもって治めるという徳治主義だったのでは?という説もあるくらいだ。

武には争いごとを止めるという意味があることを知っておいて欲しいのだ。
そして武学にまつわる話も書こうかな、なんて思ったわけなのだ。

という前振りが終わったところで、薩摩示現流の話に移ろうか。

テレビや映画の時代劇でも頻繁に出てくるので、幕末ものや関ヶ原の合戦を扱った歴史物が好きな人はよくご存じだと思うが、数多くある剣術流派のなかでも薩摩ジゲン流は「剛の剣」として特に名高いものがあるだが、ご存じない方もいるかもしれないね?

剣豪ものの時代劇や歴史小説などでも主人公の強敵として現れるのが、薩摩藩士でありジゲン流剣術の遣い手という設定がよくある話なのだが、このときの漢字表記は「薩摩示現流」であることが多いようだ。

薩摩の剣術でいうと同じジゲン流でも「示現流」と「自顕流」では音は同じなんだけど、そもそも別物なんだよね?そのことが認知されていないようなので、今回の記事では少しだけ解説をしておきたいと思う。

示現流はもともと門外不出のお留め流儀であり、藩主以下の幹部に相当する「上士(じょうし)」という身分の侍しか、学ぶことが許されなかった流儀だと解釈されているけど、実際は下士や足軽身分の者でも示現流を学んでいたらしいことが記録に残っている。

このお留め流儀の示現流創始者は東郷重位(とうごうちゅうい)とされており、戦国時代から江戸時代前期に活躍した人だね。1561年の生誕から1643年8月11日に享年83歳で没するまで、当時としてはとても長生きした剣豪だ。

東郷重位が関ヶ原の合戦があった慶長年間の頃に、それまで学んでいたタイ捨流(たいしゃりゅう)や天真正自顕流(てんしんしょうじけんりゅう)を組み合わせて独自の創意工夫により編み出したのが示現流ということだね。

慶長9年(1604年)の御前試合でタイ捨流の剣術師範に勝利したことで新たな剣術師範に就任したのだが、その後に偉い坊さんに示現流を命名してもらい薩摩藩の御流儀となったわけだね。

まぁそんな経緯で御流儀(お留め流儀)になった示現流だが、江戸時代後期になると達人と呼べるような後継者に恵まれずに、創始者の高弟だった門人が分派した流派に見劣りするような事態にまで陥ってしまったのだよ。

どうするぅ?

よくある話だけど東郷継母が産んだ息子と東郷本妻の産んだ息子とが家督争いを引き起こし、技量的に優れていた東郷本妻の息子が島流しに遭ってしまうという結果になったのよね。ドラマチック。

後を継いだ東郷継母の息子は技量がてんでダメで病弱ときたもんだから、隆盛を誇った東郷示現流の門人も減って落ちぶれてしまったんだよね。

さてさて、どうしたもんじゃろかい?と悩んだ末に思い至ったのが、技量抜群で門人の信頼も厚かった高弟の薬丸兼慶(やくまるかねよし)に、事実上の師範を委ねるという決断をすることだったんだよ。

こういった経緯で、宗家の東郷家より委託されて師範となった薬丸示現流が誕生したのだ。

もともと創始者東郷重位の高弟だった薬丸兼陳(けんちん)が、示現流を修めた後に家伝として伝えられていた野太刀の技を工夫して、示現流と異なる古流剣術を編み出していたわけだけど。

東郷宗家の示現流を指導しながら、家伝の薬丸派示現流も伝えていたということになるよね?

伊予曲折、混乱衰退のときを経て似て非なるものとして、同音のジゲン流を区分するために薬丸派示現流は「野太刀自顕流」として示現流と別表記をすることになったんだよ。のだちじげんりゅうね。

薩摩では示現流と自顕流、二つのジゲン流が存在するということなのだ。
誤解の無いように付け加えると、この二つの流派から枝分かれしたり門人が勝手に流派を名乗ったりして示現流や自顕流の名を冠した分派も多いのだが失伝せずに現在まで伝承されている流派というのは数えるほどしか無い。

それに薩摩の剣術は示現流・自顕流だけでなく、直心影流(正式名:鹿島神傳直心影流)や剣術・居合い・棒術・柔術・鎌などの総合武術、浅山一伝流も学ぶ者がいたようだよ。


巷間で話題になるのが、薩摩の太刀は初太刀を外せ、初太刀さえ避けることができたら後は楽勝だという誤った解釈がされてるけど、これウソよ。

示現流はただの一撃必殺、振り下ろすだけの剣術では無い。その一撃のすさまじさは間違いないが、そのスピードの速さも半端ないのだよ。だから避けようとしても避けられないね、普通程度の剣術遣いだと。

幕末期には示現流や自顕流の太刀を受け止めたものの、自分の刀の峰や鍔が頭に食い込んだ状態で絶命していた侍がいたことは、有名な話のようだ。
それくらい強烈な斬撃だったという証拠だよね。こわッ!

考えてみても分かるけど、ただひたすら一日に何千本何万本と立木や横たえた束木を打ち据えるだけの稽古が続くんだから、膂力も鍛えられてスピードも磨き上げられるよね?

中国拳法の形意拳の達人郭雲深(かくうんしん)を讃える言葉に「半歩崩拳遍天下打」半歩崩拳(はんぽほうけん・ぽんけん)あまねく天下を打つ、という言葉があるのだが、一芸を極めた強さを表しているんだよね。

半歩進みながら打ち込む崩拳という技だけで、天下に敵なしという意味だ。
一芸を極めると多芸も自ずと叶う、という実例だよね?

示現流も一撃目の初太刀を外されたときの、返し技からの連続技が存在するのはあまり知られていない。だから初太刀さえ外せばなんとかなるという誤った情報が知れ渡ったんだろね。

でも今に伝わっている示現流・自顕流の稽古程度では、とうてい昔のような驚異的な凄まじさなんて出すべくもない状況だけどさ。

ちなみに幕末から維新期にかけて活躍したジゲン流の遣い手というのは「野太刀自顕流」のほうが多かったようだよ。

今の時代は剣術の奥義に達して名人・達人になることよりも、流派としての形・技法・稽古体系を伝承していくことが最大の目的になっているのよね。

ちなみに小説やドラマ・映画などでは両者を混同して「示現流」と表現していることが多いから、うんちく小ネタに使ってみたらどう?

ってことで 今回は 
「薩摩に伝わる剣術といえば「ジゲン流」だが自顕流と示現流が別物だと知らずに混同されているようだ。」という剣術流派名の話。


では!

明日も のほほんと 生きぬこうぞ おのおの方。

この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! これからもクリエーター活動にがんばります!サポートを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。