見出し画像

毎日にほんのちいさな負荷をかけて生きてゆく


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
歳を重ねるごとに人生のスピードが加速する気がしませんか?
僕も「あれ?もう4月になるな」みたいに、一年がより早く感じるように思います。

きっと人生に慣れてくると、毎日の重みを少し忘れがちになってしまう。
それは穏やかな毎日とか、健やかさにもつながる感覚かもしれないけど、
少し寂しいような気もします。

僕の場合、締め切りに追われまくる毎日を生きていて、
その間の時間は高速で過ぎ去ってゆきますが、
締め切りがあるおかげで、後に続いてゆく自分の年表に点々と作品なり、出品なりの記録が残ってゆきます。


でも
その点の記憶だけでは、淡々と過ごしてゆく毎日がただすぎてゆきます。

「作品や展示には価値があるけど、なんでも無い制作の毎日にも
少しだけ意味を与えたい」そう思っていて
制作以外に少しだけの負荷をかけてやることにしています。
例えば、このブログもそうです。

1日に1000文字書いてゆくのは、ちょっとした負荷です。
でもこうやって形になることで、自分の考えがまとまったり
価値観が誰かに伝わったり、未来の自分への手紙になったりするわけです。

20年近く続けている「図案日誌」も少しだけの負荷かもしれません。


しかし、こうした負荷を形に残してゆくと
作品完成までの伏線のような形になります。
もちろん、ブログやYouTubeのように人に見える形でもいいし
日記みたいな自分だけの記録でもいい。
英単語を覚えるとか読書も積み上げられる記憶になります。

自分を構成する0.1パーセントの変化でも
その積み上げはばかになりません。

穏やかな毎日にちいさな負荷をかけることで
何年か先に今とは少し違う景色が見えるかもしれません。

「白い本」は無地の本なので、日記や落書きにおすすめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?