見出し画像

日経記事「直言 企業の失敗、野生喪失から」を読んで

日経新聞(10月8日付)に野中郁次郎一橋大学名誉教授のインタビュー記事が掲載されました。示唆に飛んだ良い記事だと思いました。

記事では、日本企業を苦しめたこととして、PLAN(計画)、ANALYSIS (分析)、COMPLIANCE(法令遵守)の3つのオーバーをあげています。

日本企業は数値目標の重視が行きすぎてしまい「P-D-C-A」が「P-d-C-a」になり計画と評価ばがりを重視して行動が伴わない。

行動が軽視され、本質をつかんでやりぬく『野生味』がそがれてしまった。野生味が持つ身体知だ。

「直言 企業の失敗、野生の喪失から」2023年10月8日付 日経記事より

昨年、野中氏著の「野生の経営」を読みました。そこでも、計画と評価への偏重によって、とにかくためしてみる、やってみようとする行動力が削がれ、それが日本企業の改革力、想像力の減退の原因となっているとしていました。

もう一つのオーバーがCOMPLIANCE(法令順守)です。記事では、事なかれ主義、リスク回避、忖度文化ということに言及しています。

私は、最近のライドシェアの議論なんかを見ているとこの法規制こそが日本の競争力を削ぐ元凶のように感じることがあります。法によって守られたいと思う業界と、守ることによって恩恵を得たい政治家、官僚、そして、それらに追従することで世論をマインドコントロールしてしまうマスコミといった集まりが日本の競争力低下につながっていると感じてしまいます。

次に、成功の本質とは、

過去の組織、戦略、構造、文化を変える。そして我々はなぜここにいるかを確信できる価値と意味を問い直す。モノマネでは元も子もない。だから私は『考える前に感じろ』と訴えている。

「直言 企業の失敗、野生の喪失から」2023年10月8日付 日経記事より

そこで、重要となってくるのが感性・共感であり、個人の暗黙知を集団の形式知に変え、さらに、実践することや知的コンバットによって高めていくSECIモデルです。

「ワイズカンパニー」より引用

最後に、日本的経営に代わる成功パターンと考えるものが『ヒューマナイジング・ストラテジー』、人間くさい戦略です。

これは、実践知を高め分析ありきではなく、経験を重視する新しい価値感を共感によって共創しようとするものです。

まとめ

これまで、計画、分析、評価といった点を重視していた経営スタイルから、とにかくやってみることによって経験を実践知へと高める経営スタイルへの転換が求められています。実はそのスタイルは日本企業にとって初めてのことではなくて、本田宗一郎や稲盛和夫氏など先人たちがやってこられたことです。

計画や評価ならこれからはAIに任せておくべきことで、私たちはより人間くさいことに取り組むことが求められているのだということを強く感じた記事でした。

最後に、以前に、竹内弘高先生との共著の「ワイズカンパニー」をまとめていましたのでリンク貼っておきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?