日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには

 こんばんは。Sagishiです。

 今回は「日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには」、何を意識しないといけないのか、ということについて、自身の備忘録も兼ねて書いていこうと思います。

 あえてグローバルと書いてはいますが、要するに「USで通用するためには」という意味です。わたしは、現在の日本のHIPHOPはある分かれ道に立っているのではないか、と若干ながら感じています。

 それは、「日本人だけに通用する道を行くのか」と「USにも通用する道に行くのか」という岐路に立っているのでは、ということです。

 特に最近、色々なひとの努力によって、USのHIPHOPの評価基準や価値観が流入しやすい環境になってきていると感じており、ゆえに日本のHIPHOPに存在する問題が浮き彫りになってきているなと感じます。

 日本の音楽市場は今後シュリンクしていくなかで、HIPHOPに限らず、いずれは日本のアーティストは、USで売れることも想定しながら戦う日が来るのではと感じています。

 では、どういうことをすればよりグローバルな舞台で戦えるのか、ということになってきますが、ある程度はその方向性が見えつつあるので、それをまとめていこうと思います。




1 正確な発音に基づいたrhymeをする

 これは現在の日本語のHIPHOPに起きている大きな問題のひとつですが、歌詞に英語が出てくるときに、その発音が正しくない、本来の英単語の発音を全く考慮・理解していないと思われる事案が大量にあります。


1-1 ラップスタア誕生の事案

 『ラップスタア誕生』という番組でラップするひとの大部分が、その歌詞に英語を導入していますが、正直はちゃめちゃな状態になっていると感じています。

 たとえば、tantaというひとの歌詞を引きます。

変わらない態度でさ変えに行ってbust down
もう外れないロックしたラインはF*cking awesome
(中略)
衝撃的放送 Now I got my sauce on
スピットすりゃEverynody wanna know more

 このパフォーマンスを見てわたしは、「ああ、このひとは全く英語の発音を理解しないで、歌詞を書いているな」とすぐ思いました。

 なぜなら、英語の歌詞がrhymeできていないからです。bust down[bˈʌs(t).dάʊn]とawesome[ˈɔː.əm]は母音が全然違うので、このペアは本来の発音ではrhyme関係にはなれないです。

 にも関わらず、このひとはbust downとawesomeをrhymeペアにする想定で歌詞を書いています。これは英語を使ってはいるけど、元の単語の発音なんて知ったこっちゃねえよということなのか、どういう意図かは分かりませんが、もし何の自覚もなく、rhyme関係にならない英単語ペアを、あたかも韻が踏めているような気分で使っているとしたら問題です。

 これは同じパフォーマンス中に出てくる他の歌詞、例えばsauce on[sˈɔː.sɔn]とknow[nóʊ]も同様で、つまりおそらくは発音が分かっていないんだと思います。そうだとしたら、こういう風な番組に出すパフォーマンスにも関わらず、きちんとしたラップの歌詞が書けていない、表現ができていないということになります。これは本当にもったいないことですし、厳しくいえば自己満足にしかなっていないということになります。

 少なくとも、英語話者からみたらrhymeしてないと思われる、発音がおかしいので何を言っているのかも分からない、何を表現したいのかも不明という評価をされるわけで、何一つ良いことがありません。英語を使う意味があるのか、ということになってきます。

 審査員もこの問題をきちんと指摘しているのか分かりませんが、このひとだけに留まらず、番組に出ているラッパーの多くが、都合よく英単語の発音を捻じ曲げていますし、都合よく英語を歌詞に利用しています。


1-2 楽曲の事案

 この問題はこの番組に限らず、かなり広範な領域で起こっていて、著名と言われているラッパーも同様の事態に陥っています。

The bad bitchesはbad bitchesをbig up
(中略)
The diamonds Gila Gila
怖がらないでいい 噛まないよRelax

Awichの歌詞より

 Gilaは日本語だとしても、big up[bíg.ʌp]とrelax[rɪ.lˈæks]は、一般的にrhyme関係にはならないです。relaxの[æ]の母音を発音していないので、発音を知らないか、意図的に曲げているのか、分かりませんが、他の楽曲も含めて判断するに、単語の発音をあまり意識していないように感じます。

燃え上がるMa body and soul
止まらないのよ No more

LANAの歌詞より

 同曲中の別のひとですが、これも同じでsoul[sóʊl]とmore[mˈɔɚ]は通常の発音だとrhyme関係になれません。moreのrの発音がされていないので、意識されていないように感じます。


1-3 まとめ

 当たり前といえば当たり前ですが、グローバルなレベルに自分の表現を近づけたいなら、「正確な発音に基づいたrhymeをする」べきだといえます。

 韓国のHIPHOPで、歌詞の英単語の母音を間違えてrhymeしている、なんてことをしているのは見たことがありません。もちろん表現まですべて完璧だというわけではないでしょうが、このレベルは韓国の音楽は卒業しているといえます。

 Eminemがそうするように、発音を曲げたrhymeというのも存在はしますが、基本は正しく発音を揃えるべきでしょう。歌詞で英語を使うのなら、その単語の母音くらいはちゃんと確認して使うべきです。


2 rhyme schemeを意識する

 一般的に、USの楽曲はHIPHOPに限らず、2小節1組あるいは4小節1組で歌詞を構成して、rhymeを組み立てています。特にUSのHIPHOPでこれの例外になっている楽曲を見つけるのはかなり難しいです。

 こういう秩序立てられた歌詞組みをrhyme schemeと呼びますが、日本のHIPHOPはややこの構成意識が希薄なところがあります。


2-1 rhyme schemeが不安定な日本のラッパー

 その代表的なプレイヤーに、OZROSAURUS、舐達磨・BADSAIKUSH、漢 a.k.a GAMIがいるとわたしは思っています。Mummy-Dもそうだという指摘もありますが、この3名ほどではないと思います。

 意図的にやっているところもあるとは理解していますが、彼らのようにrhyme schemeが無秩序なラップをするラッパーは、USのHIPHOPではほぼ見つけることができません。

 それぐらい特殊なことをやっているのですが、これが特殊だという認識をしているひとが、日本のHIPHOP関係者にどれだけいるのかな、というのは気になっています。

 どれぐらい差があるかというと、日本の音楽のヒットチャート100曲中、rhyme schemeを構成できている曲は1曲もないですが、USやUKのヒットチャートだと100曲中ほぼ100曲で構成されています。英語においては、rhyme schemeはそれぐらい普遍的で基本的なものです。

 日本語の楽曲がrhyme schemeができていないことが良いか悪いか、というような是非は置いておいて、rhyme schemeが崩れているラップというのは、英語話者からすると最悪ラップだと認識されない可能性・リスクすらあります。これは知っておいたほうが良いのでは、と思っています。


2-2 追加の事例・まとめ

 その認識が希薄なせいなのかは分かりませんが、若手のラッパーでもrhyme schemeが崩壊しているひとが多々見られます。

買ったばっかだった Force1 またクラブで汚れ 買うから
口座の残高だんだん減ってく 増えてくJordan ダンボール山積み
Right? Red Bull片手暴れるTeen I'M king of JPのScene
週7ぐーたら万券降らすあっちゅー間

 このラインは完全にrhyme schemeが崩れています。本人的にはスキルフルなことをしているという意識・認識なのだろうと思いますが、このパフォーマンスは、グローバルな視点からみたら「これラップなの?」と思われるリスクさえあると思います。

 「日本人だけに通用するラップをしたい」という意図があるのなら良いと思いますが、よりグローバルに活躍したい、より普遍的な表現をしたいと思っているのなら、2小節1組あるいは4小節1組でrhymeをする歌詞を構成したほうが良いでしょう。

What happened? JPの革命真似はできない パンツにBlunts
I get in now  地元粋がるガキが取り巻くfakeのFriends

 また上段と同じ話で、blunts[blˈʌnts]とfriends[fréndz]でrhymeしようとしているのも、ラップとしては推奨できないです。


3 ストレスを意識する

 これは言語的な特性に基づく問題ですが、日本語は英語とは違って、語句や文末におけるストレス(強勢)が明示的ではありません。

 その性質の差などもあり、日本語と英語のrhymeは、かなり異なる発展の仕方をしています。その差を認識しておく必要があるとわたしは考えます。


3-1 英語のrhymeスタイル①

 英語のrhymeというのは、基本的にストレスのある音節同士をあわせるスタイルです。具体例を次に示します。

MCs wanna beef, then i play for keeps
When they sweat the technique

Eric B. & Rakim『Don't Sweat The Technique』(1992年)より

 keeps[kíːps]とtechnique[tek.níːk]のように、ストレスのある音節同士でrhymeをします。

 また、ストレス音節の母音が異なるペアは、その後続の音節の母音が一致していたとしても、適切なrhymeとしては認識されません。

area[é.ri.ə]
media[ːdi.ə]

 こういうスタイルは、imperfect rhyme(不完全韻)ないしはunaccented rhymeなどと呼ばれます。これは日本語とは違うところですので、知っておいたほうが良い英語のrhymeの特性ですね。


3-2 英語のrhymeスタイル②

 また、英語の多音節韻(multisyllabic rhymes)は、ストレス音節の母音を合わせるように構成されます。

It's on! So you can swerve when it's heard in clubs
Thought patterns displayed on Persian rugs

Rakim『Guess Who's Back』(1997年)より

 heard in clubs[hˈɚː.dən.klʌbz]とPersian rugs[pˈɚː.ʒən.rʌgz]でrhymeをしていますが、見ての通り、ストレス音節を揃えてrhymeをしています。(*1)

Suicide, it's a suicide
Tell 'em seek and you will find 'cause I'ma lose my mind

Lil Wayne feat. Juelz Santana『Bloody Mary』(2018年)より

 また別の楽曲では、suicide[.ə.sὰɪd]とlose my mind[lúːz.mɑɪ.mὰɪnd]のようにrhymeをしていますが、途中の音節の母音は揃えていません。英語にとって、非ストレス音節の母音というのはそういう扱いです。(*2)

 日本語の多音節韻では、rhymeの母音がすべて揃っていないと「踏み外し」という扱いになると思いますが、英語ではストレス音節の母音を揃えるのが重要で、非ストレス音節の母音は踏んでも踏まなくてもどちらでも良いのです。これは両言語で異なるrhymeの特性です。


3-3 日本語に特徴的なrhymeスタイル

 日本語は、ストレス音節や非ストレス音節といった区分けが明示的ではありません。

 その結果として、日本語のrhymeは、英語とは異なる発展の仕方をしてきました。そのなかでも特徴的なのが、文節をまたぐようにrhyme区間が広がる、複数音がゆるやかな1つの群になったようなrhymeスタイルです。

ジタバタしても時は流れる
青い春から解き放たれる

KICK THE CAN CREW『アンバランス』(2002年)より

 時は流れる[tokiwa/naɣareru]と解き放たれる[tokihanatareru]。こういうかなり多い音節数にまたがるようなrhymeスタイルは、英語には見られない、日本語に固有なものです。


3-4 日本語のrhymeスタイルの注意点

 しかしそれ故に注意が必要で、上記のようなrhymeスタイルは、英語話者からすると、どこにストレス音節があるのかが分からないので、そもそもrhymeだと認識されないリスクがあります。

 これは実際に英語話者にヒアリングしないといけないですが、最悪の場合は「れ」だけrhymeしているように聞こえる可能性があるのでは、と思います。

 要するに何が言いたいかというと、英語話者にrhymeを的確に届けるためには、音節のストレスを明示的にする(つまり発音を強くはっきりする)ようなフローでラップをする必要があるということです。

どう切り抜る 街の事件は絶え間ねぇ
誰が昔カタギ 硬ぇ頭とコルクット

BAD HOP『Kawasaki Drift』(2018年)より

 上記の楽曲のように、文末や語末の1音節だけにストレスを付与するようなラップの仕方のほうが、聴感的には英語話者にrhymeだと伝わりやすい可能性があります。

 日本語に特徴的なrhymeを使うのは全然良いことですが、対英語話者を意識するなら、1音節だけでも良いから明瞭で強い発音でrhymeしたほうが伝わる可能性があるということは、認識しておいたほうが良いと思います。


4 歌詞の内容を高度化する

 USのHIPHOPを聴いていると、日本のHIPHOPとかなり歌詞の内容が違うことに気づくはずです。

It's on! So you can swerve when it's heard in clubs
Thought patterns displayed on Persian rugs
Equations are drawn up in paisley form
Mic, it stay warm, my flow is Evian
そうだ、クラブで聴くと振り返ってしまうだろ思わず
創造性はペルシャ絨毯のように細かく
方程式にさえ描く ペイズリーの華やかな模様
マイクは熱気をまとい、おれのフローはエビアンのよう

Deep as a Nautilus, you stay dipped in Ra's style
From the shores of Long Island to Panama Canal
Intellect pitches new trends like a clothes designer
I'm in effect, quicker than medicines in China
お前たちはおれのラップに浸り、オウムガイのいる深海まで潜る
ロングアイランドの海岸からパナマ運河まで送る
知的なラップは、服飾デザイナーのように流行を作り出す
漢方よりも即効性があって、効き目がある

Rakim『Guess Who's Back』(1997年)より

 こういう比喩表現を多用したユーモラスかつ含蓄のあるラップというのは、日本のHIPHOPにはかなり少ない印象があります。むしろ比喩などがない、直接的な表現が多い印象を感じています。

 この違いは、価値基準に差があるからだと思います。USのHIPHOPには直接的な表現を忌避し、可能な限り婉曲的で、迂回するような表現が「良い」とされるような価値観があるように感じています。

You short-minded niggas' thoughts is Napoleon
My furs is Mongolian, my ice brought the goalies in
I embody every characteristic of the egotistic
おれたちの近視的な考えはまるでナポレオンだ
毛並みはモンゴル製で、この氷塊がゴールまで運んだ
おれはエゴイストのあらゆる特徴を体現する

Kanye West『Power』(2010年)より

 Kanyeの楽曲でもこういう表現が見られますが、やはり比喩表現が出てくるだけで、歌詞の内容としては面白さが増します。


5 まとめ

 「日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには」というテーマで文章を書きました。まとめると以下になります。

① 英語を使うなら正しい発音を確認すること
② 2小節あるいは4小節単位で歌詞を構成すること
③ rhymeする音節は発音を強くはっきりさせること
④ 比喩など婉曲的表現を歌詞に導入すること

 これはあくまでわたしが感じていることなので、けして万能ではないですが、傾向としてグローバルに届くためには表現はこうすると良いのではないか、と思ってます。

 では、今回はこのあたりで。


*1,2 楽曲におけるネイティブの発音や非ストレス音節が異なる事例は、Genaktionさんにご教授をいただきました。お礼をお伝えさせていただきます。


詩を書くひと。押韻の研究とかをしてる。(@sagishi0) https://yasumi-sha.booth.pm/