見出し画像

新しいNFTの規格「ERC-404」の解説 #Xスレッドアーカイブ

本文

ブロックチェーン上で発行されるトークンには、一般的に設計の仕様を定める「規格」が存在します。最近はイーサリアムのFTの規格「ERC-20」とNFTの規格「ERC-721」を混合したような規格「ERC-404」が登場し話題を集めています。 今回はこのトークン規格についてまとめていきます。

「ERC-404」とは、イーサリアム基盤の新しいトークン規格で、ERC-20(機能的なトークン)とERC-721(ユニークなトークン、つまりNFT)の特徴を組み合わせたものです。このハイブリッド規格は、トークンの多様性と利用可能性を大きく拡張しています。

「ERC-20」は、イーサリアムの標準規格であり、主に「為替可能な」アセットに使用されます。これに対し、「ERC-721」はユニークな資産、例えばデジタルアートやNFTのために設計された標準規格です。

これらの資産はそれぞれ異なる特性を持っています。

「ERC-404」の登場により、開発者は為替可能なトークンとユニークなトークンの両方の特徴を持つ製品を作ることができるようになりました。具体的には、ERC-404トークンは一部がNFTでありながらもFTとしての分割が可能で、分割したその一部を取引可能です。

仕組みは、ERC-20トークンをある一定量保有している場合にはアドレスにNFTが自動で生成され、一定量を下回ると自動的にNFTがバーン(焼却)されるというものです。

これにより買い手がいないと売却できないというNFTの弱点が克服され、流動性があれば取引可能になります。

なお現在の同規格はイーサリアムのコミュニティに公式に承認されたわけでなく、完全な監査はされていません。

同規格を開発した0xacme氏はGitHubにて「この規格は完全に実験的なものであり、監査されていません」「テストは、実装が可能な限り正確であることを保証するために行われました」と述べています。

そのため今後イーサリアムのコミュニティに公式に承認されるようにEIP(イーサリアム改善提案)を準備しています。

こういった状況でも、同規格開発元のPandraを筆頭にDeFrogsやMonkeesといった、同規格を採用したいくつかのプロジェクトが公開されています。

この新しいトークン規格には多くの関心が寄せられており、ブロックチェーンコミュニティの中でも活発な議論が行われています。

またERC-404がもたらす革新的なアプローチは、ブロックチェーン技術の可能性をさらに広げるものとも期待されています。

元ポスト


この投稿は、私のX(https://twitter.com/yasuo_tezuka)で発信している内容のアーカイブです。これらの投稿はXのほうでnoteより早く公開されているので、気になる方はフォローしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?