見出し画像

Q「進学か,浪人か迷ってます.」 A「大学編入制度や大学院進学も選択肢に入れてみては?」

 新学期を迎えて,仮面浪人している学生も多いと思う.第一志望に行けず,晴れやかな気持ちでは今の大学に通っていないかもしれない.

 学生と面談すると,「本当は○○大学に行きたかったのですが,~~」という説明をよく聞く.私立大学あるあるだと思うが,彼らの多くは,進学か浪人かの2択を迫られた結果,第一志望以外に進学した学生である. 
 この,第一志望に落ちた場合のすべり止めに進学か,浪人かの2択以外の選択肢があまり知られていないと思うので紹介したい.
1つは大学編入,2つ目は大学院進学である.

 大学編入

 字のごとくであるが,大学には編入制度がある.全ての大学ではないし,一部の学部や学科だけが対応している場合と,逆に一部の学科だけが対応していない場合もある.第一志望の大学に編入制度があるならば,浪人せずとも,編入で第一志望に途中から入る方法もある. 
 もちろん確実に編入できるわけではないが,浪人すれば確実に第一志望に入れるわけでもなく,浪人して現役よりも,より志望度合いの低い大学にしか受からない場合もある.
 少なくとも,編入の制度については知って,活用することを選択肢に入れてもよいと思う.

 大学編入制度のまとめサイトもあるようです.
https://www.gakkou.net/daigaku/search/hennyu.html

 
 

大学院進学

 恥ずかしながら,私は進学した後に大学院というシステムを知った.大学院について知らない高校生もいるのではないでしょうか.全ての学部に共通する選択肢ではないが,大学学部を卒業した後,大学院に進学することが多い分野であれば,大学院で志望校を受験する方法もあります.

 大学院入試では,大学入試と異なり,国立も(日程かぶりがなければ)いくつでも受けられるし,1つの国立の大学院も,複数回受験できる場合が多い.また,学部での入学が難しい大学でも,大学院はそれほど難しくないという所も多い.

 浪人することが悪いとは思わないが,進学して1年でも早く専門性のある内容を学ぶことも悪いことではない.大学学部4年間だけでなく,大学院までの合計6年間を視野にいれて,大学院から第一志望の大学に入ることも選択肢に入れてもよいと思う.

 今回は,第一志望に残念ながら落ちてしまった場合の対策(選択肢)の話でした.少しでも参考になれば幸いです!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?