み。

プログラミングと読書が好きです。基本的に考えたことをまとめ、それを最低限人が読める文章…

み。

プログラミングと読書が好きです。基本的に考えたことをまとめ、それを最低限人が読める文章として残す目的で note を書いています。

マガジン

  • 日記

  • 『八本脚の蝶』をゆっくり読む

  • 思考整理

  • 記録

最近の記事

横書きの本に付箋を貼る

本を読む時に、以前はボールペンで線を引くことを結構していた。本の感想を書く時などに、その線で引っ張った部分をざっと読み直して考えをまとめたり、非常に役に立っていた。 最近は読んだ本でも手放すことができるようになったり、もう一度読む時にその線に意識が引っ張られるのが少し嫌に感じることもあったので、別な手段を考えていた。そこで一冊の本を読み通すまでボールペンで線を引きたくなったところに付箋を貼るというのを試してみた。 ボールペンに比べると大量に貼るわけにもいかず、ある程度の位

    • 『八本脚の蝶』をゆっくり読む - 8

      2001年6月24日(日) この日は都議会議員選挙が行われていたらしい。奥歯さんが行ったのはこれだと思われる。髪を染めたのは、たまたまこの日に髪を染めただけなのか、もしくは投票という場に対して相応しいと考える髪の色にするべく髪を染めたのだろうか。選挙については当然詳しくは書かれていないが、髪を染めるという行為によって選挙への意気込みを感じる一文になっている。 奥歯さんは非常に幼い頃から本を読み続け、その頃の本の世界への強い没入感を日記のどこかで書いていたと思う。そういった

      • 日記 漫画を読むはやさ

        一昨日読んだ『海が走るエンドロール』だが、電子書籍で買ったことを後悔した。なんの根拠もない勘なのだが、多分この漫画は紙で読む方が、この漫画のリズムと合っていた気がしている。人によるだろうが、ページを捲る時の、捲るという行為のおかげで生まれる間があった方が、読む速度やリズムが良い感じに調整されて噛み合ったのではないかと思った。 自分の責任だが、先が気になってバトル漫画を読むような速さで読んでしまい、更にそこに Kindle でのページを捲る速さが合わさってしまい、この漫画に漂

        • 日記 やりすぎない

          過去に余裕ができたタイミングで、何度も文章を書くことを中心に新しい習慣を作ろうとしてきた。しかし余裕がある時にやり出す量が多すぎて、最初の時と状況が変わってしまった時に負担に感じていたように思う。そのため今回は、あまり一気に並行して進めようとはせず、一つずつ習慣にしていきたい。 何か習慣を作るにあたって報酬というものが本当に大事だということを実感したことがこの一年でひとつある。学生の頃からなんとなく朝の散歩を習慣にしたいと思うも全く習慣に出来てなかったのだが、散歩の途中で缶

        横書きの本に付箋を貼る

        マガジン

        • 日記
          3本
        • 『八本脚の蝶』をゆっくり読む
          9本
        • 思考整理
          8本
        • 記録
          42本

        記事

          日記 掃除中に本を読み出す

          これまでのことを反省して、仕事中に時間を決めてしっかりと休憩時間を作るよう意識してみた。油断すると何か作業をするか、スマホゲームを触ってしまったりするので、作業机を離れて食事用の机で目を閉じたり、短い休憩でも少しは立ち上がるようにするなどしてみている。 『看護のための精神医学』という本を読み始めた。「医師が治せる患者は少ない。しかし看護できない患者はいない。息を引き取るまで、看護だけはできるのだ。」という言葉で、看護という言葉の意味と重要性がスッと入ってきた。 医療とはな

          日記 掃除中に本を読み出す

          日記 自分で選択すること

          エッセンシャル思考という本を読んだ。過去に一通り読んだはずだが、全く人生に活かすことはできていなかった。 エッセンシャル思考なんてかっこういい言い方をしているが、本の内容はとても簡潔で「自分にとって本当に大事なものを見極めて、それのために時間を使おう」ということを繰り返し説いている。人生の中で一度は誰かに言われたり、自分で思ったり、どこかで読んだことがあるような話の連続で、真新しいことは何も書かれていない。しかし、それこそがこの本の重要な点な気がしていて、内容はよくある話な

          日記 自分で選択すること

          今日の記録 2020/7/14

          やってたことIPv6への変更による(?)家内のサーバーを外部公開ができなくなってしまったことについて 9日から(土日は含まず)毎日数時間かけて原因を探っていたのだが、いまだに問題が解決せず。いろいろと同時に問題が起こっていたので、解決した問題と、いま残っている問題についてまとめておく。 問題1 ローカル内でサーバーが見えない これはサーバーのLANケーブルがHGWのWANのところに刺さっているという初歩的なミスが原因だった……。これに気付くのに結構時間がかかり、かなり時間

          今日の記録 2020/7/14

          今日の記録 2020/7/9

          昨日今日でやってたこと 主にゲームの回線安定のため、 IPv6 を使えるようにプロバイダの変更等を行ったのだが、使えるポートに制限がかかるということを始めて知った。ポートの制限がかかるということは、家でサーバーを公開している場合使えるポートが制限される。例えば、ssh のデフォルトである 80 はもちろんのこと、指定していた ssh のポートなども(偶然利用可能ポートを割り振られてない限り)使えなくなる。gitlab 等を複数人で使っていた場合は、これも指定されたポートの中

          今日の記録 2020/7/9

          今日の記録 2020/7/7

          勉強したみんなのデータ構造 - P125 問6.8 昨日の続きで実装を考えていたのだがつまってしまった。まず以下のツリー構造で考える。 { id0, { id1, { id2, nil, nil }, {id3, nil, nil} } } { id4, { id5, nil, nil }, {id6, nil, nil} } これの preOrder の実装を考えていたのだが、 id3 の preOrder は id4 になるのだが、これを見つけるた

          今日の記録 2020/7/7

          今日の記録 2020/7/6

          仕事AWS(s3)を使って静的ホスティングのやり方を調べて、実際にページを公開するようにした。基本的に以下の公式のドキュメントに沿ってやればよくとても簡単だった。 ただ、最後の公開用の URL は、http://bucket-name.s3-website-Region.amazonaws.com をベースにするのだが、 Region の部分がちょっとだけ分かりづらかった。まず Region のコード(URLでどう表記するか)の表は以下にある。コンソールで Region を

          今日の記録 2020/7/6

          今日の記録 2020/7/3

          勉強したシステムの科学 - P149~153 P150で出てくる「デザインコスト」というのが何なのか分かり辛かった。直前に出ている費用の最小化等の話から、そのデザイン(問題解決の方法のひとつ)が必要とするコスト、という理解で問題無さそうではあるが、費用とコストという単語を使い分けたのは何なのか。  高速道路の例は、あることを選択した時に、結果にどのような影響を与えるかというのを検討する、という処理であると考えられそうだ。これに加えてベイズが出てきたが、これは、ある選択が結果

          今日の記録 2020/7/3

          今日の記録 2020/7/2

          前回の記録から今日まで私生活がかなりバタバタしていた。いろいろあったのだが、特に大きいこととして引越しがあり、久し振りに肉体労働をしたので体中が痛い。インターネットがまだ通っておらず、今日まで note での毎日の記録を断念していた。しかし、テザリングが可能なのを思い出して繋いでいる。スマホを買ってからこの機能を使ったことが全く無かったので存在を忘れてしまっていた。  これまで、スマホの通信容量が無くなるほど外で使ったことが無い中で(一応で月10GBの契約をしているのだが、月

          今日の記録 2020/7/2

          今日の記録 2020/6/26

          勉強したGEB - P221のTNT問題の準備 P222 の6つの TNT の正しさを考えてみたのだが合っている気がしなかった。(3)までと(4)で全称記号が存在記号の内側にくるのだが、これによってどのような意味の変化が起こるのか分からない。そこでヒントになりそうなものを探してみた。 このページでは Fab という関係を「a は b を愛している」として、∀x∃yFxy は「全ての人はある人を愛している」とし、∃y∀xFxy は「ある人が全ての人に愛されている」というよう

          今日の記録 2020/6/26

          今日の記録 2020/6/25

          勉強したみんなのデータ構造 - P125 問6.8 の準備 渡されたノードの ID を使ってツリーを探索するためには、これまでの実装だと不可能であるので別な表現をする必要がありそうなので考えた。とりあえず思い付いた中で良さそうなのは以下のようなものになった。 % 例えば { id0, % { id1, { id2, nil, nil }, {id3, nil, nil} } }% { id4, { id5, nil, nil },

          今日の記録 2020/6/25

          今日の記録 2020/6/24

          勉強したシステムの科学 - P144~147 この範囲で、なぜ現実の問題を定式化するのが難しいのかということのひとつの大事な要因が理解できた。デザインの目標というのは、この本の中で言われているように、開始地点から目標地点へ到達するための行動の連なりであると考えることができる。この連続した行動のひとつひとつが、単に開始地点から目標地点とのある部分の差を縮めるだけであるならば簡単だ。しかし、実際にはその行為によって、部分的には差が縮まるが、部分的には差が広がる、といったような副

          今日の記録 2020/6/24

          今日の記録 2020/6/23

          勉強したプログラミング Erlang - P171 ~ P177 実装の続き。前回の stdio が見つからないというエラーは brew で入れた gcc を使うことで対応できた。  次に以下のように Erlang 側で走らせようとすると、start() は上手くいくのだが、sum の実行をすると何の結果も返ってこないという問題にぶつかった。 2> example1:start().<0.84.0>3> example1:sum(45, 32). 何か実装が間違えている

          今日の記録 2020/6/23