見出し画像

〜後悔しない就活をするために〜

就社ではなく就職を

今就活している人、入りたい企業で選んでませんか?
僕も初めはそうでした。この質問に「はい」となった方ぜひ読んでみてほしい。



就社とは?

就社という言葉は経団連さんでも使われているちゃんとした言葉らしいです。
就社という意味は、言葉の通り「社に就く」という意味です。会社に勤めることをゴールとしている考え方のことです。

僕の周りでも「ここに入ったら安泰」「大手やから」「給料高いから」こんな考え方多いです。

でも今の時代、大手でもリストラされることもあったり、公務員でも経済状況によって収入も変わってきたりする中で、何を大事にして働くか人によって違うと思います。

でも大事なのは、会社に入るのがゴールではなくて入った後に何を叶えたかったのか、それは入社後に叶ってる?というところが大事にしたいところです。
だから就社ではなく就職を。って思ってます。



本題

何を皆は求めて働きますか?

「給料いっぱい欲しい」「休みいっぱい欲しい」「福利厚生充実してほしい」「勤務地こだわりたい」
それぞれだと思います。

結論、これを全て叶えてくれる会社、職種はないと思ってます。

なぜか?
実際に事務職がしたいと思っていて年収1000万はいけないと思います。その仕事相応の給料しか会社は払ってくれないからです。

やりたい仕事には相反する何かが隠れてる。就職担当の人はいい内容や叶うことばかりを教えてくれますが、その叶わないことは教えてくれない。
理由は、企業側は人手が欲しいから採用活動をしてる。入って欲しいからいいことしか言わないんですよね。

だから入社後思ってたのと違うって言ってやめるけど、それは会社が悪いんじゃなくて、何が叶わないか考えていない自分に問題があるんじゃないかと思っています。

やりたいことを叶えてくれるのは会社じゃなくて職種だから。一千万稼げる会社じゃなくて職種。勤務地を叶えてくれる会社じゃなくて職種ということ。
大事なのは叶えてくれる職種をみつけること。


その職種を見つけるためにはどうすればいいのか?


こだわりや条件、手に入れたい将来をちゃんと考える。
ただし、全部を叶えてくれないから、優先順位を決めることが大事。

優先順位とは

やりたかったこと優先させる代わりに何を妥協するか。
例えば、お金を叶えたい代わりに、勤務地を妥協するというような方法で考えた結果、優先順位1位=やりたい職種として見えてきます。


これはやりたい職種じゃないとなれば、優先順位を入れ替えなければいけない。
入れ替えた結果、叶えるために手に入らないものを知っておかないと、企業側が話してくれるいい話に流されてしまう。
結果、入社後でこんなはずじゃなかったと後悔することになる。そうならないために、叶わないものを知らなければいけない。


夢を考える
👇
何が欲しいか考える
👇
叶えてくれる職種は何か?
👇
それがある会社にエントリー


この順番のはずなのに、


会社の話を聞く
👇
会社、職種に興味を持つ
👇
エントリー
👇
そこから描けるキャリア(夢)を想像する

逆です逆!!欲しいのはやりたかったことでしょ!って夢でしょ!って
今は考え方逆な人が多いって感じてます。
入社後に後悔しないよう、この考え方をして欲しい。


まとめ

後悔しないために、大事なことは

・就社ではなく就職の考えかたを持つこと
 (会社選びの考える順番)
・優先順位を考えること
・叶わないものは何なのか
これだと思います。


長いこと読んでいただいてありがとうございます。
特に就活生の人は一緒に頑張りましょう!
興味持ってくれたらフォローもお願いします!
インスタもアカウントに貼ってます!

https://www.instagram.com/ikeyu13/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?