見出し画像

4-3-3に対する長谷川健太的回答

今回は、先日行われた明治安田J1リーグ第5節名古屋グランパスvs横浜F・マリノスの一戦を振り返っていく。


カウンター狙いvsボール保持

試合は、保持を捨ててカウンター狙いに徹する名古屋vs積極的に保持しようとするマリノスという展開で始まった。スタメンは以下の通り。

今節を見るにあたって注目すべきポイントの1つは、名古屋のWBが誰をマークするのかという所にあった。これによってマリノスの選手が使えるスペースが変わってくる。

結論としては、LWBの内田は加藤を、RWBの久保はエウベルにつくシーンが多く見られた。盤面に表すと以下のようになる。

この図はマリノスのCBがボールを保持している状態での基本的な位置取りを示している。内田の位置がやや低めになっているが、加藤にボールが渡り次第プレスをかけており、自由は与えていなかった。逆サイドでは久保のポジションを下げ、RIHの森島に永戸のマークを担当させていた。

スペースの活用

マリノスは、この陣形を崩すために両サイドに発生したスペースを活用することを狙った。具体的には、SBへプレスをかけてきた選手の裏のスペースである。

右サイドで狙っていたのは、図の黄色のエリア。しかし、実際のところこのエリアを活用できたシーンは多くなかった。ここからはあくまで机上での推測になるが、シンプルにタッチライン際に水沼を張らせ、河面を引き出したスペースに渡辺or加藤が走りこむというのが有効だったのではないかと思う。が、実際に見られたのはこのスペースに渡辺が顔を出しに来るという現象だった。

渡辺がフリーで受けられれば良かったのだが、米本がしっかりついていたため、良い状態でボールを受けることはできなかった。むしろボールサイドのスペースが無くなり、ほぼ手詰まりの状態となってしまった。

一方で、左サイドからは何度かチャンスを作ることができていた。LSBの永戸がボールを持つと、この日マークを担当していた森島がプレスをかける。その後ろのエリアにスペースが生まれた。エウベルが大外の高い位置に張っていたことでよりスペースは広大になり、攻撃の起点を作ることができた。

もっとも、エウベルの技術があってこそのものではあった。どちらかと言えば攻撃的な選手である久保がマーカーだったが、エウベルへ強度の高いプレスをかけており、これを確実にはがせるのはマリノスではエウベルとヤンマテウスの2人のみだ。

決定機に繋がる34分のシーンも、永戸がスペースを作ったことがきっかけではあるが、久保のプレスを華麗にかわしたエウベルの技術によるものであったと言える。

(アニメーション作ってみたかった)

マリノス式4-3-3の未来は…

右サイドの話でも書いたが、サイドを突破するためにIHが外に出てくるというのは、ファーストチョイスとしては適切ではなく、たまに相手の意表を突くことができる程度のものとして考えるべきだと感じる。むしろ中に残ってくれた方が大外、あるいは中央のロペスにボールを受けるスペースが生まれる可能性が高い。

5レーンすべてに人を置くことで相手DFの負荷を大きくすることが4-3-3の基本的な狙いであり、よっぽどこの長所が消されることは考えにくい。強いて言うなら5バックで相手も同様に5レーンを埋めてきたときは手詰まりになるかもしれないが、IHとWGがポジションを入れ替えたり、SBがラインブレイクすることで打破することは可能だ。

実際それに近いシーンを左サイドでは何回か見ることができたので、右でももう少し積極的に前を意識してみたら良いのではないかと思った。(特にIHがポケットを狙ってほしい)なお、加藤蓮はこの点で個人的にかなり評価しているので、普通にLSBでもスタメンで出してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?