日本語の解像度は思考の厳密さの指標と言えるか

言葉ってその人が見えている世界そのものなんだなと思うことがあったので、書きます。以下は「見ているりんごが本当にりんごか?」といった、哲学的な話題ではありません。単なる日本語の解像度の話題です。
 
突然ですが、これをご覧になっている貴方は、日常的に以下の2つの文章を区別するコミュニケーションをとっていますか?

・なぜリンゴは赤く見えるのですか?
・なぜリンゴは赤いんですか?

 
このとても似ている2つの文章、僕の周りの学生さんには、区別して使っている人、そもそも区別していない人、それぞれの定義がちょっとずれている人が一定数いることに最近気づきました。

もちろん、質問の仕方や質問するシチュエーションによって、両者に違いがある前提でこの問いを見るか、両者は同じという前提でこの問いを受け取るかによって、回答の仕方が変わります。それゆえ、ブレはありますが、この質問、日本語の文を厳密に使っているかどうかの、かなり正確なリトマス試験紙となるのではないかと感じたのです。

なぜリンゴは赤く見えるのですか?

この質問は「りんごが赤く見える理由」を聞いています。 つまり、リンゴがどう見えるのかは、僕らがそれをどう受け取っているか?ということになります。主体は我々になります。

例えば理科や美術で習うような「波長」や「色」などについての知識を持っている人にとっては、 「赤い」ということの意味は、「・・・nmの波長を吸収しない」とか「赤の補色が吸収されるから」などの説明をすることと思います。


また、生物学を学んでいる人にとっては、 目に入った色という情報が、どのように神経細胞によって処理されるか、そのメカニズムを説明したくなるのではないかと思います。

この質問をすると、言葉足らずな学生さんなどは、「吸収が・・・なんていえばいいんだろう…」などと説明しようとしてくれます。(よくありがちなのは、その説明に必要なキーワードは出てくるけど、それが説明できないという状態)

なぜリンゴは赤いんですか?

この質問は上記のものとは逆で、主体は「りんご」そのものになります。つまり、「りんごが赤い理由」を聞いています。

例えば化学や色素などの知識がある人や、化学的な成分を知っている人は、「アントシアニンが含まれているから」という説明をするでしょう。

もしもその知識がなくても、「りんごには赤い色素が含まれているから」という説明をしてもらえるのではないかと思います。

両者の違いを区別できるとはどういうことか?

学生さんとのやり取りで気づいたのは、この両者を区別していない人、できていない人は、あまり文章を書くのが得意ではないということ。
(僕自身の文章の稚拙さは、ひとまず置いておきます。)まだまだ仮説レベルではありますが…

ここで言う「文章を書くことが得意ではない」 のはどういうことかを簡単に説明すると以下のようになります。

人に向けて文章を書くときに、特に気をつけたいのは、「主述の関係」と「相手がどれくらいのことを知っているかを想像してあげて、それに見合うレベルでの言葉を使うような、おもてなしの力」ではないかと思います。

それゆえ、これらを意識しない場合、「主語と述語の関係を意識していないあべこべな文章」や「読み手に対して非常に厳しいスパルタな文章」が出来上がってしまいます。

これって、人と密にコミュニケーションをとろうとするときに致命的ではないかと思うんですね。相手はわざわざ文章の不備を指摘しようなんてことは思わないだろうし、ましてや文章を書いた自分のことを頑張って分かろうなんてことはしてくれないのではないかと思います。そうすると、相手の相槌の意味に気付かず、どんどんコミュニケーションが独りよがりになっていってしまうのではないかと思うのです。

そうならないようにするために、折に触れて、微妙な言葉の違いには気をつけたいところです。ただ、難しいのは、この区別がついているだけでは、かならずしも文章を書くことが上手だというわけではないということです。これについては、追って考えてみたいと思います。

このエントリーは両者を区別できない人を貶めるつもりは全くありません。両者を区別していない、定義が人と少し違う人々は、ただ区別ができないというわけではなく、大人になるまでの過程で、区別しなくてもいい世界で生きてきたんだろうなと感じています。人に歴史ありだと思うので。

これは、本人たちが悪いとか勉強不足なわけではないと思うのです。例えば、周囲の人間との関わりの中で分かってもらえないという辛い経験があって自分の世界に引きこもったり、解像度を上げると悲観的になってしまい、しんどくなるから敢えて解像度を下げて生きてきた。そのような原因もあるのではないかなと思うのです。少し、回避性パーソナリティができてくる原因に似ていますね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?