Hoshina

時事ネタや、マーケティングについて、当たり前のことを語ってみます。

Hoshina

時事ネタや、マーケティングについて、当たり前のことを語ってみます。

最近の記事

AI利用をよく思わない教師は本質がみえていない可能性が高い

宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp) 気持ちはわかります。しかし、これは電卓が一般的になった際に、電卓の利用を禁止するのと一緒。 Excelが一般的になった時に、電卓で一生懸命、間違えないように大量の数字を入力しているのと一緒。 炊飯器が一般的になったのに、鍋でしか米を炊かせないのと一緒。私だって、炊飯器で米は炊けるけれど、鍋で米を炊く自信はありません。でも、白米食べられるよ

    • 事例をほしがるのは、自らぼったくられによくようなモノ

      ICTをビジネスにしていると事例を気にするおじさん、たくさんいらっしゃいますよね。ファーストペンギンになるのをおそれて、先人がいるかどうかを確認したい気持ちはわかります。 事例をほしがるのはシステムインテグレーターからすれば「鴨ねぎ」状態システムインテグレーター側には「横展開」という言葉があります。一度、作ったソリューションを多少手直しして、同業種に同じソリューションを展開する手法です。一度、成功しているソリューションですので、失敗リスクが少なく、学習コストもありません。横

      • Evernote日本法人が解散、フリーミアムの終焉なのかも

        「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載 - ITmedia NEWS 日本法人が設立されたのが2010年。当時は、「フリーミアム」などという言葉で、一部のプレミアムなユーザーからの収益で、フリーユーザーを支えるモデルも流行りました。 要因は色々考えられますが、メモ(note)というある意味シンプルなサービスにあえて課金するのか?という点が大きかったのと、コンテンツの他プラットフォームへの移行もそれなりにシンプルで、いつでも乗り換えが可能というサービスであったの

        • Microsoft Teamに他のビジネスチャットがおそらく一生勝てない点

          世の中、星の数ほど?!ビジネスチャットアプリケーションは存在しますが、Microsoft Teamsに、ほぼ一生勝てない点、それも生産性を考慮すると結構重要な点があります。 ファイルシェア機能はTeamsの独壇場チャットしていてファイルをシェアするケースは少なくないですよね。その場合、そのファイルは、そのビジネスチャットのストレージに保存されます。 しかし、通常業務において、そのビジネスチャットのストレージをファイル保存の場所としては使いません。 ファイル検索の場面を想

        AI利用をよく思わない教師は本質がみえていない可能性が高い

        • 事例をほしがるのは、自らぼったくられによくようなモノ

        • Evernote日本法人が解散、フリーミアムの終焉なのかも

        • Microsoft Teamに他のビジネスチャットがおそらく一生勝てない点

          定期的に再燃する脱Microsoft Office。なぜ、毎回失敗するのでしょうか?

          ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する - GIGAZINE 記事の中にもありますが、2004年にミュンヘンでも同様な活動がありました。それから20年。また、脱Microsoft Office問題です。 Microsoft Officeから離れられない理由は、トレーニングでも価格問題でもないのです記事の中では、トレーニングが足りていない、マイクロソフトが超ディスカウントしてきた等

          定期的に再燃する脱Microsoft Office。なぜ、毎回失敗するのでしょうか?

          「僕の仕事ではありません」を憤る職場は、組織が崩壊している可能性あり

          「僕の仕事ではありません」…どの職場でも増えている「言われたことしかしない若手社員」の実態(片田 珠美) | 現代新書 | 講談社(1/2) (gendai.media) 「自分の仕事でなくても協力しろよ!」という気持ち、理解できるけれども。。。。組織としては、協力してほしい作業を仕事として事前に与えてない問題の棚上げです。若手社員が「自分の仕事ではありません」というのは、自分の仕事範囲が明確に決められているからの言葉です。 自分の仕事でない作業をしても、評価されないし、

          「僕の仕事ではありません」を憤る職場は、組織が崩壊している可能性あり

          ChatGPTにプログラミングさせてもプログラマーの仕事は無くならない話

          ChatGPTをはじめとした、生成AIがプログラマーを取って代わってしまうのでしょうか?安心してくださいー。プログラマー(=開発言語を操れる方々)の仕事は無くなりません。 誰が「この生成物でOK!」と判断するのでしょうか?生成AIの出力が、求めているモノとして十分なのか?を判断する「人」というのは常に必要です。文章にしても絵にしても、生成AIはファイルを出力してくれますが、その品質のチェックは人がおこないますよね。 絵の例で考えてみましょう。「自動車を描いて」ChatGP

          ChatGPTにプログラミングさせてもプログラマーの仕事は無くならない話

          メディアが言わない(言えない)キャッシュレス決済のメリットは関係者の現金着服

          【キャッシュレス】手数料に飲食店が悲鳴…「もう一店舗出せちゃう」「最終的には価格転嫁するしかない」|ABEMA的ニュースショー (youtube.com) 話題になる手数料問題高いと3%台の手数料。月商1,000万円なら30万円が手数料に消える計算。小さくない金額というのは理解できます。 キャッシュレス決済は、どんな価値を売上3%分提供できるのでしょうか?海外では偽札問題などもありキャッシュレス導入が進んでいるケースもありますが、日本では、偽札問題はあまり聞かないですね。

          メディアが言わない(言えない)キャッシュレス決済のメリットは関係者の現金着服

          就活は、なぜジョブ型採用にしないのですか?

          いわゆる「配属ガチャ」の件です。 伝えたいことを最初に記してしまえば、 就活はジョブ型採用であるべき!です。学生が、どういった職があるのかわからないのに、ジョブ型採用なんてできるか!というご意見をいただきそうですし、自分の学生時代を考えたら、そういった反論も納得できます。 しかし、入社後、数ヶ月の研修の後に、配属が決まる様なシステムだからこそ「これは私が望んだ仕事ではない!」になってしまうコトがあり、すぐに退職してしまうケースがあるのではないでしょうか? 「職」を理解する

          就活は、なぜジョブ型採用にしないのですか?

          Windows 10 に対するネガティブキャンペーンのつもりなのでしょうか?2

          前回 Windows 10 に対するネガティブキャンペーンのつもりなのでしょうか?|Hoshina (note.com) を記しました。今回のネタはこれ(↓)以下の記事の中の一文 Windows 10 ESUの価格発表と今後 - 阿久津良和のWindows Weekly Report | マイナビニュース (mynavi.jp) 記述が間違っているわけではないです。筆者の例として、 とあげています。PCIバスのTVチューナー使っている方ってどのくらいいるのでしょう?

          Windows 10 に対するネガティブキャンペーンのつもりなのでしょうか?2

          Windows 10 に対するネガティブキャンペーンのつもりなのでしょうか?

          Windows 10の延長料金、4年で14万円って高すぎじゃない? | ギズモード・ジャパン (gizmodo.jp) Windows 10のサポート終了後の延長の話。サポート終了日(2025年10月)は、Windows 10の発売日である2015年7月にアナウンスされています。Windows 7の時のほぼ同様の延長料金でしたので、Windows 10サポート終了後に使い続ければ、それだけ費用がかさむのは、かなり前からわかっていたこと。 最近、PC買ったのに、もうサポート

          Windows 10 に対するネガティブキャンペーンのつもりなのでしょうか?

          「アーキ」「ケイパ」は和製英語でもないですよねぇ

          【ネイティブに通じない英語】コスパ・クレーム・ワンオペ 要注意/英会話上達には好奇心/日本人の天才的な発想が詰まった和製英語【ENGLISH SKILL SET】 (youtube.com) ICT関わっていると横文字の応酬で閉口する状況も少なくないのですが、この2つはひどい!と思っています。 アーキアーキテクチャと言いたいのはわかります。しかし、略しすぎ。Architectureの「Archi」を示すなら、ギリシャ語の「起源」だそうです。 ケイパKaepaと書いてケイ

          「アーキ」「ケイパ」は和製英語でもないですよねぇ

          最近の記事のタイトル、SNS引用なんとかならないか?!問題

          ネットの記事では、タイトルにすると「引き」のつよくなるSNSの引用が蔓延しています。記者が自ら大げさなタイトルをつけると単なる「釣り」になってしまいますが、SNSから大げさなコメントを拾うことで、そのタイトルの文言は「事実」となり、その文の文責は記者ではなくなるのがポイントです。 残念ながら、対応方法はタイトルで見切ってアクセスしない!くらしか無いSNSを引用するくらいなので、ほぼこたつ記事。タイトルが派手から、ビューも伸びる。まともに記事書いている方々が不憫になります。

          最近の記事のタイトル、SNS引用なんとかならないか?!問題

          なぜPCでトラブルが発生した際に「再起動」すると解決することが多いのか?

          なぜPCでトラブルが発生した際に「再起動」すると解決することが多いのか? - GIGAZINE GIGAZINEのこの記事、完全に間違っているとはいえないですが、正しく無い記述もあります。以下、その例 プログラマーの技量にもよりますが、ほとんどの場合、ブラウザの戻る・進むのボタンを押されることは想定しています。 では、なぜ、PCトラブルは再起動で解決するのか? PCトラブルの原因の多くはバグ、それもメモリリークPC自体が高度化している現在、バグの無いプログラムをつくるの

          なぜPCでトラブルが発生した際に「再起動」すると解決することが多いのか?

          「富裕層」というマーケットセグメントは存在しないという話

          【後藤達也vs星野リゾートのドン】目から鱗!危機旅館を再生する必殺技【高橋弘樹】 (youtube.com) 星野佳路氏の話、なるほどな。。と思いました。 富裕層ターゲットのマーケティングは成立しない理由誰がそのサービス・商品を購入できるのか?と考えたら、当然資金は必要ですし、サービス・商品が高額であれば、「この商品は富裕層向けです」となるわけです。 しかし、それでは、セグメント化できているとはいえません。たとえば、自動車でいえば、フェラーリの様な2人乗りスポーツカーや

          「富裕層」というマーケットセグメントは存在しないという話

          見られない広告を配信したい広告主はいない。

          見られない広告を配信したい広告主はいない。パナソニック コネクトが実現した デジタル広告 の「最適化」 | DIGIDAY[日本版] そのままタイトルに引用させてもらいました。こちらの記事、いわゆる「案件」ではあるのですが、オンライン広告や動画広告の本質をついています。 雑誌の広告ページも楽しんでいませんでしたか?最近、雑誌自体を手にする機会も減っていますが、ネットが発達していない時代は、特に専門誌になればなるほど、掲載されている広告自体も楽しめました。 ファッション誌の

          見られない広告を配信したい広告主はいない。