見出し画像

棘上筋は「なぜ?」損傷しやすい?

腱板断裂の中でも、棘上筋の損傷は一番多い損傷です。外傷に伴う腱板損傷の報告では、形態学的分布を見ると、棘上筋が最も多く(84%)、次いで肩甲下筋(78%)、棘下筋(39%)が続きます。

画像1


では、なぜ棘上筋が一番損傷しやすいのでしょうか?

画像2


棘上筋が損傷しやすい原因を知り、負担が生じやすい動作、バイオメカニクスや筋活動の変化を知ることで、棘上筋へのストレスを軽減させ、棘上筋損傷の進行を緩徐にすることが出来るかもしれません。


今回の記事では、棘上筋の解剖と形態の影響を受けると考えられる、関節包側損傷を中心に記載し、滑液包損傷と私が考える腱板損傷の拡大予防についても記載したいと思います!


1.棘上筋の解剖・形態を復習

まずは簡単な復習です。棘上筋は肩甲骨の棘上窩から起始し、上腕骨の大結節に付着します。また、棘上筋は大結節だけでなく、小結節にも付着する(約20%)とも報告されています。

画像2


以前は棘上筋は大結節のsuperior facetに付着すると考えられていましたが、棘下筋もsuperior facetに付着し、棘上筋の後方線維は棘下筋の前方線維に覆われています。


棘上筋の形態を見ていくと、前部線維と後部線維は分けられ、異なる2つの腱に付着します。それぞれ、形態的に異なる構造を呈しており、機能的な役割も異なると考えられています。

画像3


棘上筋の前部線維は羽状構造で筋体積の75-86%を占めており、筋出力の大部分を生み出しています。後部線維は紡錘状構造で体積が小さく、前部線維より深層に位置するため、張力調整や固有感覚の受容に重要な役割を果たすと考えられます。


ここまでが基本的な棘上筋の解剖と形態の復習になります。ここから、さらに棘上筋の形態について深く考えて、「なぜ?棘上筋は損傷しやすいのか?」を考えていきたいと思います!

ここから先は

2,805字 / 15画像

最低月4回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも肩肘が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!この分野と言えばこの人!という心強い凄腕のみが揃っていますので、肩肘治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)4名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技…

twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~2000文字程度で5分で読める内容としています!

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運…

ありがとうございます(#^.^#)