見出し画像

リサーチ前に仮説を立てるのはなぜ?

リサーチをする際、まず仮説を立てることから始めます。
仮説というのは「おそらくこうであろう」という現状仮説のことです。

リサーチを勉強し始めた頃は、どうせすぐインタビューで聞くのになぜわざわざ仮説?などと思ってましたが、インタビューの組み立て方を学んで実践する中で、徐々に頭では理解できるようになりました。

では「仮説を持つということはどういうことか。」という問いに自分の言葉で答えられるかというと・・・という感じだったのですが、先日、急に腑に落ちたのです。

全く関係なさそうなのですが、きっかけはボヘミアンラプソディーという映画でした。
ご覧になった方も多いですよねきっと。

見た人に感想を聞く機会があったのですが、自分自身が見る前と見た後では、会話から入ってくる情報が全然変わったのです。
当然、質問も変わります。

【見る前】
・質問
「感動した?」
「フレディ似てないのは気にならない?」
みたいな一問一答の繰り返し。

・わかったこと
「へぇ、めっちゃ感動するんだ」
「へぇ、クイーンの曲がいっぱいかかるのがいいんだ」
「へぇ、ストーリーもいいんだ」
「似てる似てないは気にならないんだね」


【見た後】
・質問
「どのシーンが良かった?」
質問はほぼそれだけ。
そこからどんどん話が広がっていきます。

・わかったこと
「この人はAのシーンが心に刺さったのか」
「ということは映画にBを求めてるのね」
「その感動ポイントはわかる/ちょっとわかる/全くわからん」

・さらにわかったこと
「ということはCのシーンが好きな私は、映画にDを求めていたのか!」
と自己理解まで深まったりします。あとおまけで応援上映というものがあることも知りました。

見てない状態では、聞いたことを「へぇ」と受け止めるしかないが、
自分の感想があるとそれを軸足にして「そうくるか!」「全然違う!」「なぜだ!?」とピボットで考えられるんですね。

未知の状態で手探りするのではなく、軸足を起点にして道筋がうっすら見えていて、頑張ればたどれそうな感じがしてきます。

この軸足ってリサーチでいう仮説なんじゃないかと思ったのです。

リサーチの場合、ユーザーと全く同じ体験をするのは無理かもしれませんが、疑似体験でもいいから、一通りたどってみて感想(妄想?)を持っておく。
ただしあくまでも軸足として使うこと。正誤を判断したり、押し付けたりしないこと。(=バイアスをかけない。)

ということで、「リサーチで仮説を持つということはどういうことか。」という問いの私の答えは、「映画の話をする前に実際に見て感想を持っておくこと。」

これって当たり前ですね。

ちなみに書いて気がつきましたが、
見る前の問い→私が師匠にダメ出しを受けたインタビューフロー、見た後の問い→師匠のインタビューフロー

と、それぞれシンクロしてます。

仮説を持つことによって、問いが変わり、答えが変わり、得られる示唆も変わる。

ああ、腑に落ちました・・・

これからも仮説を丁寧に考えようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?