見出し画像

<セントラル・ドット>って、知ってるかい

セントラル・ドット central dot というものが、たいていの英語の辞書につかわれていることをご存知だろうか。

なかなか気づかない、小さな中黒点。

たとえば、

area

という単語がある。いわゆる「エリア」で、日本語にもなっているが、私はこの単語がどうもいいにくいと感じていた。

あらためて辞書を引いて、ようやく目に入ったのが、 central dot。

見出しのつづりが、記号「・」で

ar・e・a

と区切ってある。この記号「・」が、セントラル・ドット。

私は後半のeaを、なんとなくひとつの母音のようにイメージしていたから発音しにくかったのだ。

カタカナでイメージを書くと、「イァ」ではなく「イ・ア」なのだ。(考えてみれば、「イァ」という二重母音は英語にはない)

私の場合だと、ほかに言いにくかった単語として、athlete、English, comfortable   といったものがあるが、辞書のセントラル・ドットに注目すると、

ath・lete

Eng・lish

com・fort・a・ble

と区切ってある。

日本語的に、なんとなく想像する区切りとはちがっているとき、その語は発音しにくいことが多い。

セントラル・ドットは、もともと英文タイプで、単語を途中で区切って行替えするときの基準として、辞書に記載されたものだという。

つまり英語ネイティブが、「この単語はここで区切れている」と感じる箇所を表している。

みなさんも、言いにくい単語があったら辞書で central dot をよく見て、そこで区切って練習してみてください。

<ほんとうの英語>の音の世界が体験できるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?