見出し画像

スポーツ動作

アスリートと一般のスポーツ愛好家の違いはどのあたりに出てくるでしょうか?

パッと思いつくのは筋肉量!
大きく違いがあると思います。

ですから、スポーツパフォーマンスを向上させたい際に
【筋トレ】
が真っ先に思いつくかと思います。



しかし、筋肉量増えてスポーツパフォーマンス向上するか、、、
は???です。
コンディショニングコーチ的観点では
【動きの質】
をあげることも大切だと考えます!


よく人間の身体を車に例えることがあります。

筋トレして筋肉をつけるというは
普通車を改造してターボをつける様なイメージです。
もしくはF1の車をイメージすると良いかもしれません。

エンジンがデカくなり確かにスピードは出るかもしれません。
が、それを上手に操れるかは別の話です。
優秀なドライバーが必要になります。

逆にF1のドライバーが一般車を運転すると考えてみてください。
おそらく、其の腕前も一流のはずです。


車の運転でいう
【ドライバーの技術】に当たるのが【動きの質】をあげること
要は、『自分自身の操作性をあげること』が必要になってきます。


筋トレと並行して動きの質を上げることを行うことが必要です。



何やったら良いか

で何したら良いの?
ということですが、、、

筋トレだけでは、動きの質が上がらないのはなぜでしょうか?

筋トレと実際のスポーツ動作を比較してみてください。
まずは動作速度が違います。

筋トレでは重い重りなどを持ち上げるので、動作速度はゆっくり
しかし、スポーツ動作では素早い動きが要求される場面がたくさんあります。



また、一般のスポーツ愛好家は
【力の発揮】が非常に下手です。

ここでは単純に地面を蹴ってジャンプする力と考えてください。
どんな競技でも床半力と言って、地面の力を手であったり、ラケットに伝えていく必要がありますが、それが効率よくできていません。


原因①
腰反りなどにより体幹が安定していないため
床からの力がそこで抜けてしまう


原因②
【力の発揮】
の前に【力の吸収】がうまくできていない

高くジャンプしようとしたら、しゃがみ込む必要があります。
そのしゃがみ込むフェーズが上手くできていないために、
力が上手に溜められず力が出せない、、、

という構図です。
トレーニングしていない方はほぼ①②両方共できていません。


代表的な力の吸収のトレーニングを紹介します


両足動作ができれば片足でも同様のことができる必要があります。
スポーツ動作は片足局面も非常に多いです。


また、このように回旋トルクがかかった状態でもしっかり
力が吸収できる必要があります。

この【力の吸収】が正しく行えると次の【力の発揮】が効率よく行えます。
そもそもこのような着地がうまくできないと、次の動作への移行が遅くなります。また、怪我をしやすいともいえます。


レベルアップして【力の発揮】まで行う代表的にメニューはこちら

【力の発揮】の後にはすぐに【力の吸収】のフェーズがやってきます。


スポーツにおいて力強くなりたい、もっと遠くに飛ばした
など考えている方【力の吸収】がまずしっかりできていますか?


筋トレと併用して上記の様なトレーニングがスポーツパフォーマンスには必要です。目的に合わせたトレーニングを行いましょう!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?