見出し画像

イラストAC カテゴリの設定どうする?

久しぶりにイラストACに関するノウハウ記事です(笑)
イラストレーターさん目線の記事になります✨

今回のテーマは『イラストのカテゴリ』です!

①カテゴリとは?

イラストのジャンルみたいなものです!

noteで言えば、『家庭』や『創作』、『旅行・おでかけ』のように
記事の内容によって分類されていると思います!

イラストを探すときの大項目のようなものですね!

noteと違うのは、投稿時にカテゴリを自分で設定することができます✨

➁どんなカテゴリがあるの?

ではどんなカテゴリがあるのか見てみましょう!

>花・植物     >ビジネス   >チラシ  >医療・福祉
>名刺       >人物     >動物   >乗り物
>フレーム     >生活     >食べ物  >文具
>春        >夏      >秋    >冬
>背景・壁紙    >バナー    >スポーツ >ポストカード
>学校プリント用  >アイコン   >セット  >文字
>筆文字      >萌え系    >年賀状  >クリスマス
>ファッション   >その他

多いし、ピンとこないものもありますね💦

イラスト一つにつきこの中から3つ設定することができます!

③できるだけ多くのカテゴリを登録するメリット

イラストACで一番大事なことは

自分の作品ができるだけ多くの人の目に触れること!

たくさんの人の目に触れるための方法はたくさんありますが、
カテゴリから見てもらえる可能性もあります。

どのカテゴリも大量の作品にすぐ埋もれてしまうので、微々たるものですが
少し意識するだけでも違うと思います✨

④闇雲にカテゴリを設定するのは怖い!

投稿のした後、作品やカテゴリ、タグなど、運営による審査があります。

ラインスタンプの審査みたいなものです。

ただイラストは無数にあるので、
こういうイラストはこういうカテゴリにしてくださいという
明確な規定もないので、
イラストレーターが過大解釈してつけたタグは
審査で落ちる場合があります💦

そんなに落ちるのって思うかもしれませんが、
結構落としてきます(笑)

ときに理不尽と感じることも・・・・・

色違いのイラストを別日に投稿した際、
前の審査ではOKだったのに落ちたなんてのもあります(笑)

難しいですが、だれが見てもこのイラストはこのカテゴリに属しますな!
って感覚でやるしかないです💦

⑤カテゴリからイラストを作成してみよう!

描いたイラストのカテゴリを設定するのは、難しい💦
ならばカテゴリからイラストのテーマを作成すると比較的簡単です!

初心者の方は、
次項のオススメカテゴリから選んでみてはいかがでしょうか!

⑥オススメカテゴリ

では➁で紹介したカテゴリで比較的難易度の
低いカテゴリを紹介したいと思います✨

★食べ物


  わかりやすいんではないんでしょうか~
  料理やお菓子、野菜、果物、魚、肉など様々!
  実は飲み物も可です

★動物


  これもわかりやすい!
  ミジンコからクジラまで動物に属するものは
  全てこのカテゴリがつけられます!

★人物


  人間であればこれは間違いないです!
  老若男女、誰かが登場しているイラストはとりあえずこれが
  設定できます!

⑦落とし穴の多いカテゴリ

簡単そうに見えて、実は落とし穴の多いカテゴリもあります。

★生活

万能なゆえ、範囲が明確でなくある意味難しいカテゴリ💦
スパゲッティーのイラストは食べ物でしょ!ってなりそうですが
皿だけなら生活。
野菜を切っているところなら生活?
テニスラケットも生活用品とみれば生活じゃね?スポーツのみ?
う~ん難しい💦

★クリスマス

サンタやクリスマスツリーなど露骨だと大丈夫です!
ではデコレーションケーキは?雪だるまは?プレゼントは?
これもイラストによっては設定していると審査落ちする可能性があります💦
ケーキの上にサンタでもいれば確実なんでしょうけど・・・

★春夏秋冬

季節の区分が人によって違う場合があるので露骨なもの以外は難しいです。
季節の境目に属しているイベントや
地域によって季節が異なるもの(運動会や遠足など)は特に難しい。
心配で冬と春、両方設定して落とされる場合があります💦
設定する場合はどれか一つに絞った方がいいかも

★学校プリント用

簡単に言うと学校に関係ありそうなもの。
入学式、給食など学校特有なイラストは確実に該当すると思いますが、
ノート単品や祝日に関するイラストをこのカテゴリに設定すると
審査落ちする可能性があります。
学校でしか使えないイラストだな!というのが目安?

★その他

該当するものがない場合はここに入れるのがオススメですが、
一つでも該当するカテゴリがあれば、
他のカテゴリと併用できない場合があります。
私がこのカテゴリをよく使うのは妖怪とかモンスターを描いた時ですかね💧

★年賀状

ある意味これが一番落とし穴が多いと思っています。

干支や餅や日の出など、正月に関係あるものいけるんじゃないの?
と思いがちですが単品イラストだと結構な確率で落ちます。

私もいまいち正解がわからないのですが、確実性を狙うなら、
そのまま使って年賀状として出せるなら確実にOKだと思います(笑)
文字やレイアウトがセットという感じでしょうか?

⑧各カテゴリ投稿されている作品は見本にならない!?

じゃあ各カテゴリにある作品をみて同じようなイラストに
同じカテゴリを設定すれば落ちないんじゃない?と思うかもしれませんが
落ちるときは落ちます(笑)

裏技みたいなものですが、審査が通ったあとだと、編集しても
原則再審査がありません(笑)

なので本来一回目の審査なら落ちるようなカテゴリでも
審査を通った後なら、通報がない限り編集内容が反映されます💧

⑨複数のカテゴリに該当するようなイラストを描いてみよう!

簡単な流れとしては、
カテゴリを決める⇒そのカテゴリにあったイラストを描く

1:1だと簡単ですが、できるだけ人の目に触れるように
2~3のカテゴリで設定したい!でも意識して描くのは難しい!
そんな人のために簡単にできる例をいくつか用意してみました!

★動物にいろいろさせよう!

  食べ物を持っている動物   ⇒ 食べ物と動物
   例:猫のキャラクターに料理を持たせる
  スポーツしている動物    ⇒ スポーツと動物
   例:犬のキャラクターにバスケットボールを持たせる
  植物にとまった鳥や虫    ⇒ 植物・花と動物
   例:梅と鶯、花と蝶、カタツムリとアジサイ 

★いろいろな職種の人を描こう!

  医療従事者     ⇒  医療・福祉と人物
   例:看護師、医者、ヘルパーさん
  料理を持った従業員 ⇒  食べ物と人物
   例:コックさん、ウエイターさん
  スポーツ選手    ⇒  スポーツと人物
   例:ボクサー、野球選手、バレリーナ
  運転手       ⇒  乗り物と人物
   例:タクシー、バス

⑩最後に

イラストACをやっていると悩んだり、審査に落ちる要素となる
カテゴリ設定。

難しいことを考えずにダメもとでやるのもアリです。

最近は何がダメで審査に落ちたか
コメントがあるので再投稿もしやすいです。

昔は、なぜ落ちたかもわからず、問い合わせもしないでと
結構不親切でした(笑)

慣れないうちはとにかく審査通過を意識して
カテゴリもタグも最小に抑えるといいでしょう~

ネタ切れになったら各カテゴリの作品を見に行ってみるのも
いいですよ!
製作のヒントがあるかも!

また機会があればタグ設定についても紹介してみたいと思います~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?